「ホルベイン」の商品を24件掲載しています。HEIM(ハイム)では、「ホルベイン」の商品価格やおすすめ商品、最新商品、レビューなどを確認することができます。
シャーペン(シャープペンシル)は、専用の芯を繰り出しながら使う筆記用具です。小学生は鉛筆学習が推奨されているため、シャーペンは中学生になって以降の使用が適しています。芯の太さは0.3mm、0.5mm、0.7mmなどの種類があり、スタイリ…
チューブ絞りは、チューブの中身を最後まで簡単に絞り出すためのアイテムです。歯磨き粉や洗顔フォーム、軟膏、絵の具、からし、わさびなど、様々なチューブに使用できます。使うたびにチューブがコンパクトになる巻き取り式と、やわらかなプラスチックチ…
ガラスペンは、ペン先の素材にガラスを使用した筆記具です。ペン先から軸までつながった一体型と、ペン先のみ交換可能な分離型の2種類があります。ペン先の太さやペンの持ち方によって、極細、細字、中字、太字など異なる太さの筆記が可能です。実用性と…
アクリル絵の具とは、アクリル画をはじめイラストやアート作品づくりにも使える画材で、透明色はアクリルカラー、不透明色はアクリルガッシュと呼ばれています。今回はアクリル絵の具の選び方と、ターナーやダイソーなどのおすすめ商品、アクリル絵の具の…
赤ちゃん向けクレヨン(ベビークレヨン)は、1歳頃の子供が使うはじめてのクレヨンにおすすめです。安全性や持ちやすさを重視しており、洋服などについても水で落ちるタイプや、野菜やみつろうといった天然由来成分を使用したものが多く販売されています…
水彩紙は、水彩画を描くための画用紙です。紙に厚みがあるものなら水張りをしてもふにゃふにゃになりにくくよれないため、初心者でも安心して扱えます。水をはじく素材の紙だと乾きも早く、後からの修正も簡単に行えます。水彩紙はA4サイズやはがきサイ…
画板・カルトン(カルトンケース)は、デッサンやスケッチの下敷きとして、紙を固定する用途で使われる画材です。紐で肩掛けや首かけができるタイプは、小学校の写生会や野外でのスケッチなど、外で絵を描くシーンでも役立ちます。A4、A3、四つ切など…
練り消し(練りゴム)は、デッサンや色鉛筆画などの消しゴムとして使える、消しカスが出ないタイプのステーショナリーです。練り消しアート作品をつくるなど、幅広い用途に使用できます。白や黒などのモノトーン以外にも様々なカラーバリエーションがあり…
製図用シャーペンは製図だけでなく、勉強や仕事・イラスト作成などの、普段使いでも書きやすいと感じる有能な筆記用具です。製図用シャーペンとひと口にいっても、ロットリングやスマッシュなどのメーカーや、0.2 mmなど芯の太さなどで、使い心地が…
水彩絵の具は顔料と、糊としての役割をもった「展色材(てんしょくざい)」を混ぜてつくられた水溶性の絵の具です。アクリル絵の具と違い耐水性がなく、乾いた後も水に溶けるといった特徴があります。グラデーションをつくりやすい透明水彩や、重ね塗りの…
スケッチブックは、スケッチやデッサン、模写など、絵を描くための紙を束ねたアイテムです。紙の種類が豊富で、鉛筆や色鉛筆でのデッサンには「クロッキー紙」、シャーペンでの製図や漫画には「ケント紙」水彩画や水墨画、コピックには「水彩紙」、画材を…
色鉛筆はイラストや塗り絵、アートに使う色付きの鉛筆で、水彩タイプと油性タイプがあります。水彩色鉛筆は水を加えることで水彩画のようなタッチを表現でき、油性色鉛筆は伸びが良くきれいに発色するのが特徴です。重ねて塗ることで違う色をつくることが…