「サクラクレパス」の商品を59件掲載しています。HEIM(ハイム)では、「サクラクレパス」の商品価格やおすすめ商品、最新商品、レビューなどを確認することができます。
ラメマスカラとは、まつ毛をキラキラに見せられるグリッターやラメ入りのマスカラです。ゴールドやシルバー、ピンクなど様々なカラーがあります。まつ毛にラメをのせることで濡れたような瞳を演出できるのが魅力です。プチプラコスメからも数多く販売され…
アクリル絵の具とは、アクリル画をはじめイラストやアート作品づくりにも使える画材で、透明色はアクリルカラー、不透明色はアクリルガッシュと呼ばれています。今回はアクリル絵の具の選び方と、ターナーやダイソーなどのおすすめ商品、アクリル絵の具の…
赤ちゃん向けクレヨン(ベビークレヨン)は、1歳頃の子供が使うはじめてのクレヨンにおすすめです。安全性や持ちやすさを重視しており、洋服などについても水で落ちるタイプや、野菜やみつろうといった天然由来成分を使用したものが多く販売されています…
水彩色鉛筆は、色鉛筆としてだけでなく、水彩絵の具のようにも使える文房具です。塗り絵やスケッチに使われることが多く、色鉛筆で紙に描いた線を、水を含ませた筆で伸ばすと、色が淡く広がります。色を混ぜたり濃淡を加減するなど、様々な塗り方がありま…
布用ペンは、文字や絵を布に書けるペンです。持ち物に記名したり、Tシャツやバッグなどにイラストを描くときにもおすすめです。太字が書けるフェルトペンタイプや、洗濯に強い油性タイプ、にじまないように耐水性顔料インクを使用したもの、100均で手…
画板・カルトン(カルトンケース)は、デッサンやスケッチの下敷きとして、紙を固定する用途で使われる画材です。紐で肩掛けや首かけができるタイプは、小学校の写生会や野外でのスケッチなど、外で絵を描くシーンでも役立ちます。A4、A3、四つ切など…
墨汁(墨液)は、書道や習字の際に固形墨の代わりに使われる液状タイプの墨です。原料は膠(にかわ)や煤(すすな)どで、固形墨に比べて手軽に使えるので、小学生の習字や書き初めにも便利です。成分によって光沢や黒色の濃さに違いがあるため、子供の練…
油性ペンは、乾きも早く書いた文字が薄くなりにくく長持ちさせることができます。保育園などの子どもの持ち物に名前を書いたりするのも油性ペンがおすすめです。マッキーやマイネームなど、極細から極太とペン先のサイズも豊富に販売されています。カラー…
練り消し(練りゴム)は、デッサンや色鉛筆画などの消しゴムとして使える、消しカスが出ないタイプのステーショナリーです。練り消しアート作品をつくるなど、幅広い用途に使用できます。白や黒などのモノトーン以外にも様々なカラーバリエーションがあり…
砂消しゴムは、ボールペンや油性マジックで書いた文字、押し間違えた印鑑などを消すのに役立つ文房具です。電子化やペーパーレス化が進み、書類にペンで記入する機会は減りつつあるものの、申請書や申込書などの捺印が必要な書類は未だに多く、書き損じる…
彫刻刀は、木彫り彫刻や版画を制作する際に使う道具です。丸刀、平刀など刃先の形状に種類があり、それぞれ使い方が異なります。大人向けの高級感ある商品や、小学生、中学生の美術の授業向けの刃先に安全カバーがついたものなどがあり、男の子向けや、女…
3色ボールペンは、1本で3色のインクを使い分けられるボールペンです。インクの種類は、耐水性の高い油性インクや、なめらかで書きやすい水性ゲルインクなど、色々な書き味のインクがあり、好みにあわせて選ぶことができます。細身で持ちやすいもの、色…
サインペン(フェルトペン)とは、ハガキ書きやイラスト描きに幅広く使用できる筆記用具のことです。油性タイプや水性タイプ、ノック式で繰り出しやすいタイプ、赤やピンクなどの鮮やかなカラーペンがセットになった商品もあります。色紙へのサイン用にお…
小学生用絵の具セットは、水彩セット、画材セットとも呼ばれる、小学校の図工の授業で使うための道具がひとまとめになった商品です。絵具や筆、パレット、筆洗など、多くの小学校が指定する中身になっています。1年生の子供でも持ち運びやすいコンパクト…
ホワイトボードマーカーは、極細・太字、水性・油性など様々な種類が販売されています。また、ノック式やマグネット付き、詰め替え用、オレンジなどの色つきなど機能の違いもあり、買い替えの際に悩む方も多いようです。そこで今回は、選び方をはじめ、ぺ…
定規は、定規は、きれいな直線や曲線を引くために使う文房具です。ものさしとは異なり、目盛りが付いていない商品もあります。携帯しやすい15cmサイズや、A4サイズも一度に測れる30cmサイズなど、商品によって長さが選べます。コンパクトに持ち…
多機能ボールペンは、多色ボールペンや、シャープペン付き、タッチペン付きなど、複数の機能を備えた筆記具です。かわいいデザインのものや、片手で素早く切り替えられる振り子式、細身の商品が多い回転式、インクの色を確認しやすいノック式など様々な種…
水彩絵の具は顔料と、糊としての役割をもった「展色材(てんしょくざい)」を混ぜてつくられた水溶性の絵の具です。アクリル絵の具と違い耐水性がなく、乾いた後も水に溶けるといった特徴があります。グラデーションをつくりやすい透明水彩や、重ね塗りの…
水性ボールペンとは、さらさらとした書き味が特徴の筆記具です。なめらかに書きやすいので、長文を書くときにも適しています。ペンの出し方は、ノック式、キャップ式、ツイスト式に分けられます。替え芯を入れて繰り返し使えるものやインクにラメが入った…
色鉛筆はイラストや塗り絵、アートに使う色付きの鉛筆で、水彩タイプと油性タイプがあります。水彩色鉛筆は水を加えることで水彩画のようなタッチを表現でき、油性色鉛筆は伸びが良くきれいに発色するのが特徴です。重ねて塗ることで違う色をつくることが…