目次
ベビーバスの必要性

出典:Amazon.co.jp
ベビーバスは、まだ首が座っていない新生児のあかや汚れを落とすのに使うバスタブです。底が浅いつくりのため、首を支えながらお湯をかけて洗えるのが特徴です。新生児は肌が敏感で免疫力がまだ低いため、菌やウイルスから守るためにも、ベビーバスを使うのがおすすめです。浴室の室温が低くなり体を冷やすのが心配な場合は、リビングやシンクで沐浴を行いましょう。
ベビーバスを使用する期間

出典:Amazon.co.jp
ベビーバスは、生後1ヶ月頃までを目安に使用しましょう。首がしっかりと座っていない赤ちゃんを浴槽で入浴させるのが大変な場合は、片手で支えられる生後3~6ヶ月頃まで使用するのがおすすめです。沐浴を卒業した後は、ベビーバスを庭やベランダに置いて水遊び用の小型プールとしても使えます。
ベビーバスの種類
置き型タイプ|安定感があり洗いやすい

出典:Amazon.co.jp
置き型タイプのベビーバスは、安定感に優れているのが特徴です。丈夫なつくりのため、体の柔らかい赤ちゃんを入れても安心して使えるのがメリットです。床やテーブルなど、平らで洗いやすい場所に置けるため、赤ちゃんをお風呂に入れるのに慣れていない方にもおすすめです。大きいサイズはかさばるため、収納場所や設置場所にあわせたサイズを選びましょう。
折りたたみタイプ|使用後も置き場所を取らない

出典:Amazon.co.jp
折りたたみタイプのベビーバスは、使用後にコンパクトに収納できるのが特徴です。すき間にも入れておきやすく、帰省や旅行での持ち運びにも便利です。沐浴を卒業した後は、洋服をつけおき洗いする洗濯桶としても活用できます。
エアータイプ|やわらかく安全に使用できる

出典:Amazon.co.jp
エアータイプのベビーバスは、軽量でコンパクトなのが特徴です。空気を抜くとスリムになり、折りたたんでカバンに入れて持ち運べるのがメリットです。携帯しやすいため、旅行や帰省の際に便利です。空気を含んだやわらかいつくりのため、赤ちゃんが動いても怪我をしにくいのが魅力です。
バケツタイプ|首が座り始めた赤ちゃんにおすすめ

出典:Amazon.co.jp
バケツタイプのベビーバスは、赤ちゃんを座らせて洗えるのが特徴です。円形のつくりで、上手く座れない赤ちゃんをしっかりサポートできるのがメリットです。首を支えなくて済み、両手を使って手早く洗えるのも魅力です。体を起こす体勢になるので、首が座り始めてから使うのがおすすめです。
マットタイプ|シンクや洗面台でも使える

出典:Amazon.co.jp
マットタイプのベビーバスは、場所を選ばずに使えるのが特徴です。平らな形状で、浴室や洗面台、シンクでも使用できるのがメリットです。クッション性のある中綿入りや、撥水性の高いビニール製もあるので、商品ごとの特徴を比較して選びましょう。沐浴をしなくなっても、一時的に寝かせておきたいときに使えます。
ベビーバスの選び方
使用スペースにあわせた大きさを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
ベビーバスは、使用する場所にあわせた大きさをチェックしましょう。コンパクトな小型タイプは、シンクや洗面台でも使えるのがメリットです。高さがあるため、腰の負担を軽減しながら沐浴を行えるのも魅力です。大型タイプはゆとりがあり、赤ちゃんの体を洗いやすいのが特徴です。沐浴をしなくなった後も、水遊び用に活用できます。
準備や後片付けのしやすさで選ぶ
収納しやすいものや広げやすいものがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
ベビーバスは、収納のしやすいものや、使用時に広げやすいものがおすすめです。大きめのものはスペースを取るため、置き場所が限られる方は、エアータイプや折りたたみタイプがおすすめです。壁掛けできるタイプは、収納時もかさばらず、使用後も乾かしやすいのが特徴です。折りたたみタイプは、広げるのに時間がかかる場合もあるため、セッティングの手順もチェックしておきましょう。
お湯を抜きやすい底栓つきがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
ベビーバスは、置いたまま栓を抜くだけで排水できる、底栓付きのものがおすすめです。水の入った重たい本体を持ち上げる必要がないため、スムーズに排水できるのがメリットです。蓋を失くす心配がない、栓が一体型のものもあります。
サポート・ズリ落ち防止機能をチェック

出典:Amazon.co.jp
サポート付きや、ズリ落ち防止機能付きのベビーバスは、赤ちゃんがベビーバス内で滑り落ちる心配がなく、事故を防止しながら使用できるのがメリットです。首も支えやすいため、沐浴に慣れていない方にもおすすめです。
安定感のある滑り止めつきがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
滑り止めつきのベビーバスは、本体の底に滑り止めが付いており、滑りやすいシンクや洗面台でもしっかり固定できるのがメリットです。赤ちゃんが動いてもずれにくいので、安全面や、沐浴のしやすさを重視する方におすすめです。
商品 販売サイト ポイント 対象年齢 折りたたみの可否 本体サイズ 赤ちゃんの頭を支えるヘッドサポート付き 新生児~3ヶ月 × 長さ60.5×幅40×高さ21cm 丸みを帯びた形状で怪我をしにくい メーカー記載なし × 長さ71×幅43×高さ24cm 1回あたり2Lの水で使用できる節水タイプ メーカー記載なし × 縦39×横60×高さ36cm 片手でも赤ちゃんを支えやすいデザイン メーカー記載なし × 縦40×横62.5×高さ29.5cm 底の湯栓から簡単にお湯を流せる 新生児 × 幅64×奥行38.8×高さ25cm 色が変化する排水栓で水温をチェックできる メーカー記載なし ○ 長さ47×幅81×高さ22.5cm/折りたたみ時:厚さ6cm 赤ちゃんを包み込むように支えるバスネットも付属 0~6歳 ○ 長さ80×幅(内)40×高さ22.5cm/折りたたみ時:厚さ10cm 収納ボックスとしても使える大きめサイズ 新生児~48ヶ月 ○ 幅35×奥行66×高さ24cm/折りたたみ時:幅8×奥行64×高さ24cm 背中にフィットするカーブ形状で安定して使える 新生児〜3ヶ月 ○ 縦47×横68×高さ29cm 新生児から2歳まで5通りの使い方ができる 新生児~ ○ (約)長さ58×幅42×高さ36cm 掛けてしっかり乾かせる吊り下げ用フック付き 新生児~6ヶ月 ○ (約)幅65×奥行47×高さ17cm 0〜2歳半まで幅広い月齢に対応 メーカー記載なし × 直径38×高さ33cm 赤ちゃんの体をまっすぐ支える円形の構造 新生児~24ヶ月 ○ 外径48×高さ25cm 小さな子どもでも座りやすいサポートシート付き 4ヶ月~2歳 ○ (約)外径46×高さ25cm シンクやお風呂に敷いて使えるスポンジマット 新生児~6ヶ月 ○ (約)縦70×横53×厚み1cm 使用後は洗濯機で丸洗いできる 新生児~ × 幅43×奥行42×高さ8cmベビーバスのおすすめ商品比較表
リッチェル ミッフィー ワン・ツーバス
イケア レットサム ベビーバス 白
シュナグル ベビーバス ロイヤルネイビー
イマージ プッパプーポ ベビーバス Egg ホワイト
西松屋 赤ちゃんの沐浴用シンク型ベビーバス
カリブ Folding Bath パープル
ラク ベビーバス 折りたたみ ピンク
ストッケ フレキシバス ホワイト
リッチェル ふかふかベビーバスW グリーン
ピープル お風呂育児をサポート! ラッコハグ
永和 ムーミンふんわりコンパクトバス ブルー
タミータブ ベビーバス ブルー
スイマーバジャパン ふわふわベビーバス マカロンバス
ヒオキ アニマルバス
赤ん坊カンパニー 安心・やわらか沐浴マット イエロー
カーターズ スキップホップ シンクバス 235110 水色
【置き型】ベビーバスのおすすめ5選
出典:Amazon.co.jp
赤ちゃんの頭を支えるヘッドサポート付き
新生児~3ヶ月前後の赤ちゃん対応の、床置きタイプのベビーバスです。ヘッドサポートパーツ付きで、バスネットがなくても、首すわり前の赤ちゃんの頭を優しくサポートします。ヘッドサポートの位置は、成長にあわせて2段階の調整ができます。お尻ストッパーもついており、沐浴卒業後は、バスチェア代わりにも使えます。湯量のメモリや、小物トレーなど、沐浴サポート機能も充実しています。
赤ちゃんの頭を支えるヘッドサポート付き
新生児~3ヶ月前後の赤ちゃん対応の、床置きタイプのベビーバスです。ヘッドサポートパーツ付きで、バスネットがなくても、首すわり前の赤ちゃんの頭を優しくサポートします。ヘッドサポートの位置は、成長にあわせて2段階の調整ができます。お尻ストッパーもついており、沐浴卒業後は、バスチェア代わりにも使えます。湯量のメモリや、小物トレーなど、沐浴サポート機能も充実しています。
出典:Amazon.co.jp
丸みを帯びた形状で怪我をしにくい
床に置いて使うタイプのスタンダードなベビーバスです。軽量設計で、楽に設置やメンテナンスができます。バスタブの底と裏面には滑り止めがついており、設置したときの安定感があります。角がとがっていないので、角に頭をぶつけてけがをする心配がなく、安心して使えます。引っ掛けフック付きで、排水後はフックにつるして乾かせます。
丸みを帯びた形状で怪我をしにくい
床に置いて使うタイプのスタンダードなベビーバスです。軽量設計で、楽に設置やメンテナンスができます。バスタブの底と裏面には滑り止めがついており、設置したときの安定感があります。角がとがっていないので、角に頭をぶつけてけがをする心配がなく、安心して使えます。引っ掛けフック付きで、排水後はフックにつるして乾かせます。
出典:Amazon.co.jp
1回あたり2Lの水で使用できる節水タイプ
床置きとシンク置きの両方に対応できる、省スペース設計のベビーバスです。背もたれに柔らかい素材を採用した、赤ちゃんが不快感を感じにくい商品です。1回の湯量2Lの、超節水型モデルです。お尻にずり落ち防止ストッパー付きで、片手でも赤ちゃんの体がしっかり支えられます。裏側には滑り止めもついており、小型ですが置いたときの安定感があります。止水栓付きで、使用後は底から楽に排水できます。
1回あたり2Lの水で使用できる節水タイプ
床置きとシンク置きの両方に対応できる、省スペース設計のベビーバスです。背もたれに柔らかい素材を採用した、赤ちゃんが不快感を感じにくい商品です。1回の湯量2Lの、超節水型モデルです。お尻にずり落ち防止ストッパー付きで、片手でも赤ちゃんの体がしっかり支えられます。裏側には滑り止めもついており、小型ですが置いたときの安定感があります。止水栓付きで、使用後は底から楽に排水できます。
出典:Amazon.co.jp
片手でも赤ちゃんを支えやすいデザイン
コンパクトなベビーバスです。小型のため、シンクに入れて使え、かがまずに沐浴が行えます。左右非対称のデザインになっており、片手で傾けるだけで楽に排水できます。背中の部分まであるサポート付きで、赤ちゃんをしっかり支えられるのも特徴です。内側に凹凸がなく、お手入れしやすい商品です。
片手でも赤ちゃんを支えやすいデザイン
コンパクトなベビーバスです。小型のため、シンクに入れて使え、かがまずに沐浴が行えます。左右非対称のデザインになっており、片手で傾けるだけで楽に排水できます。背中の部分まであるサポート付きで、赤ちゃんをしっかり支えられるのも特徴です。内側に凹凸がなく、お手入れしやすい商品です。
底の湯栓から簡単にお湯を流せる
底栓付きのベビーバスです。排水できる栓が取り付けられているため、後片付けを楽に行えます。耐熱性も高く、あたたかいお湯を入れても安心です。コンパクトで、シンクや洗面台に入るサイズなので、腰の負担を軽減しながら使用できます。手に取りやすい価格設定のため、試しにベビーバスを使ってみたいという方にもおすすめです。
底の湯栓から簡単にお湯を流せる
底栓付きのベビーバスです。排水できる栓が取り付けられているため、後片付けを楽に行えます。耐熱性も高く、あたたかいお湯を入れても安心です。コンパクトで、シンクや洗面台に入るサイズなので、腰の負担を軽減しながら使用できます。手に取りやすい価格設定のため、試しにベビーバスを使ってみたいという方にもおすすめです。
【折りたたみ型】ベビーバスのおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
色が変化する排水栓で水温をチェックできる
折りたたみタイプのベビーバスです。排水栓がついていて、使った後の排水が楽にできます。お湯の温度が37℃を超えると排水栓の色が変わり、栓の色で温度が分かります。フックがついているので、折りたたんだ状態でポールにかけて収納できます。本体を支える足には滑り止めがついていて、安定感もあります。大きめサイズなので、ベビーバス卒業後は、水遊び用のプールとしても使えます。
色が変化する排水栓で水温をチェックできる
折りたたみタイプのベビーバスです。排水栓がついていて、使った後の排水が楽にできます。お湯の温度が37℃を超えると排水栓の色が変わり、栓の色で温度が分かります。フックがついているので、折りたたんだ状態でポールにかけて収納できます。本体を支える足には滑り止めがついていて、安定感もあります。大きめサイズなので、ベビーバス卒業後は、水遊び用のプールとしても使えます。
出典:Amazon.co.jp
赤ちゃんを包み込むように支えるバスネットも付属
通気性の高いメッシュ素材のバスネットがついた、折りたたみ式のベビーバスです。折りたたみ後の厚さはわずか10cmなので、省スペースで保管できます。バスネットは、柔らかいクッション素材を採用しており、赤ちゃんを包みこむように支えます。ベビーバス卒業後は、バスネットを取り外し、6歳くらいの子ども用のミニ浴槽としても使えます。排水栓付きなので、使用後すばやく排水できます。
赤ちゃんを包み込むように支えるバスネットも付属
通気性の高いメッシュ素材のバスネットがついた、折りたたみ式のベビーバスです。折りたたみ後の厚さはわずか10cmなので、省スペースで保管できます。バスネットは、柔らかいクッション素材を採用しており、赤ちゃんを包みこむように支えます。ベビーバス卒業後は、バスネットを取り外し、6歳くらいの子ども用のミニ浴槽としても使えます。排水栓付きなので、使用後すばやく排水できます。
出典:Amazon.co.jp
収納ボックスとしても使える大きめサイズ
折りたたみ式のベビーバスです。使わないときは、折りたたんでコンパクトに収納できます。持ち運びやすいため、旅行の際にも便利です。サイズが大きめなため、4歳頃まで使い続けられます。沐浴を卒業した後は収納ボックスとしても使えるので、長く使い続けたい方にもおすすめです。
収納ボックスとしても使える大きめサイズ
折りたたみ式のベビーバスです。使わないときは、折りたたんでコンパクトに収納できます。持ち運びやすいため、旅行の際にも便利です。サイズが大きめなため、4歳頃まで使い続けられます。沐浴を卒業した後は収納ボックスとしても使えるので、長く使い続けたい方にもおすすめです。
【エアタイプ】ベビーバスのおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
背中にフィットするカーブ形状で安定して使える
エアータイプのコンパクトなベビーバスです。空気を入れると全体がフカフカになり、手に当たっても痛くないので、沐浴時の手の負担が軽減できます。ずり落ち防止ストッパーもついているので、バスネットを使わなくても、ベビーバスだけで赤ちゃんを優しく支えてくれます。折りたたむと小さくなるので、里帰り先や旅行先への持ち運び用にもおすすめです。フック付きで、空気を入れたまま引っ掛けて乾かせます。
背中にフィットするカーブ形状で安定して使える
エアータイプのコンパクトなベビーバスです。空気を入れると全体がフカフカになり、手に当たっても痛くないので、沐浴時の手の負担が軽減できます。ずり落ち防止ストッパーもついているので、バスネットを使わなくても、ベビーバスだけで赤ちゃんを優しく支えてくれます。折りたたむと小さくなるので、里帰り先や旅行先への持ち運び用にもおすすめです。フック付きで、空気を入れたまま引っ掛けて乾かせます。
出典:Amazon.co.jp
新生児から2歳まで5通りの使い方ができる
成長にあわせて5通りの使い方ができるベビーチェアです。新生児から2歳頃までの発達に応じて、「ベビーバス」「ウォッシュバスシート」「ママ待ちサポートタブ」「プレイタブ」「プチプール」の5WAYで使用できます。キュートなラッコが描かれたソフトクッションが赤ちゃんの頭部をしっかり支え、上半身のずれを防ぎます。軽量かつコンパクトなので洗面所やキッチンでも使用できます。
新生児から2歳まで5通りの使い方ができる
成長にあわせて5通りの使い方ができるベビーチェアです。新生児から2歳頃までの発達に応じて、「ベビーバス」「ウォッシュバスシート」「ママ待ちサポートタブ」「プレイタブ」「プチプール」の5WAYで使用できます。キュートなラッコが描かれたソフトクッションが赤ちゃんの頭部をしっかり支え、上半身のずれを防ぎます。軽量かつコンパクトなので洗面所やキッチンでも使用できます。
出典:Amazon.co.jp
掛けてしっかり乾かせる吊り下げ用フック付き
空気を入れて使うベビーバスです。空気を抜くとスリムに折りたためるので、持ち運びにも便利です。クッション性が高く、背もたれも付いており、赤ちゃんが心地良く沐浴できます。物干し竿などに吊り下げられるフックが付いているため、スムーズに乾かしてカビの繁殖を防げます。ゆとりのある大きめのサイズなので、成長してからも水遊びに使えて便利です。
掛けてしっかり乾かせる吊り下げ用フック付き
空気を入れて使うベビーバスです。空気を抜くとスリムに折りたためるので、持ち運びにも便利です。クッション性が高く、背もたれも付いており、赤ちゃんが心地良く沐浴できます。物干し竿などに吊り下げられるフックが付いているため、スムーズに乾かしてカビの繁殖を防げます。ゆとりのある大きめのサイズなので、成長してからも水遊びに使えて便利です。
【バケツタイプ】ベビーバスのおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
0〜2歳半まで幅広い月齢に対応
深さのあるバケツ型の、赤ちゃんが座りやすいベビーバスです。赤ちゃんがお腹の中にいたときと同じような、リラックスした体勢で沐浴できるのが特徴です。底には転倒防止ストッパーがついており、コンパクトでも倒れにくい設計です。0~2歳半まで対応しており、沐浴卒業後の赤ちゃんの入浴にも使えます。
0〜2歳半まで幅広い月齢に対応
深さのあるバケツ型の、赤ちゃんが座りやすいベビーバスです。赤ちゃんがお腹の中にいたときと同じような、リラックスした体勢で沐浴できるのが特徴です。底には転倒防止ストッパーがついており、コンパクトでも倒れにくい設計です。0~2歳半まで対応しており、沐浴卒業後の赤ちゃんの入浴にも使えます。
出典:Amazon.co.jp
赤ちゃんの体をまっすぐ支える円形の構造
バケツ型で座りやすい、エアータイプのベビーバスです。直径が小さめで高さがあるので、少ない湯量でも、赤ちゃんが肩までしっかりお湯につかれます。全体が筒のような形なので、空気を入れる量は多めですが、360°どの方向からも赤ちゃんの体を保護してくれます。かわいいイラスト入りなので、夏場のお庭やベランダでの水遊び用にもおすすめです。持ち運び用の専用ポーチ付きで、ポーチに入れてコンパクトに保管できます。
赤ちゃんの体をまっすぐ支える円形の構造
バケツ型で座りやすい、エアータイプのベビーバスです。直径が小さめで高さがあるので、少ない湯量でも、赤ちゃんが肩までしっかりお湯につかれます。全体が筒のような形なので、空気を入れる量は多めですが、360°どの方向からも赤ちゃんの体を保護してくれます。かわいいイラスト入りなので、夏場のお庭やベランダでの水遊び用にもおすすめです。持ち運び用の専用ポーチ付きで、ポーチに入れてコンパクトに保管できます。
出典:Amazon.co.jp
小さな子どもでも座りやすいサポートシート付き
座った状態で沐浴できるベビーバスです。サポートシート付きで、まだ上手く座れない子どもでも使用できるのが特徴です。体が起きた状態になるので、シャンプーも楽に行えます。エアータイプで、ハンドポンプも付属しています。動物のデザインが描かれていて、子どもが楽しく入浴ができるのも魅力です。
小さな子どもでも座りやすいサポートシート付き
座った状態で沐浴できるベビーバスです。サポートシート付きで、まだ上手く座れない子どもでも使用できるのが特徴です。体が起きた状態になるので、シャンプーも楽に行えます。エアータイプで、ハンドポンプも付属しています。動物のデザインが描かれていて、子どもが楽しく入浴ができるのも魅力です。
【マットタイプ】ベビーバスのおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
シンクやお風呂に敷いて使えるスポンジマット
シンクに敷くだけで手軽に使える、シンクタイプのベビーバスです。腰をかがめずに沐浴ができるので、腰や体への負担が軽減できます。柔らかいスポンジ素材を採用しており、シンクや洗面台のカーブに本体がフィットしやすいです。沐浴卒業後は、お風呂で赤ちゃんを洗うときのマットとしても使えます。水切れが良く、通気性の高いメッシュ素材を採用しているので、カビが発生しづらく、衛生的に使えます。
シンクやお風呂に敷いて使えるスポンジマット
シンクに敷くだけで手軽に使える、シンクタイプのベビーバスです。腰をかがめずに沐浴ができるので、腰や体への負担が軽減できます。柔らかいスポンジ素材を採用しており、シンクや洗面台のカーブに本体がフィットしやすいです。沐浴卒業後は、お風呂で赤ちゃんを洗うときのマットとしても使えます。水切れが良く、通気性の高いメッシュ素材を採用しているので、カビが発生しづらく、衛生的に使えます。
出典:Amazon.co.jp
使用後は洗濯機で丸洗いできる
クジラがモチーフになったマットタイプのベビーバスです。囲いがないため手が届きやすく、スムーズに赤ちゃんの体を洗えます。底面はメッシュ生地になっており、水が溜まらずそのまま排水できるのも特徴です。乾きやすいポリエステル素材が使われ、付属のテープで引っかけて吊り下げることで、乾かしやすくなります。洗濯機と乾燥機にも対応しているため、清潔に保ちたい方にもおすすめです。
使用後は洗濯機で丸洗いできる
クジラがモチーフになったマットタイプのベビーバスです。囲いがないため手が届きやすく、スムーズに赤ちゃんの体を洗えます。底面はメッシュ生地になっており、水が溜まらずそのまま排水できるのも特徴です。乾きやすいポリエステル素材が使われ、付属のテープで引っかけて吊り下げることで、乾かしやすくなります。洗濯機と乾燥機にも対応しているため、清潔に保ちたい方にもおすすめです。
ベビーバスの使い方
沐浴で準備するもの
- ベビーバス
- すすぎ用の洗面器
- 湯温計(お湯をはるときや、途中で冷めてきたときに測る用)
- 大判の薄手のガーゼ(体を支える用)
- ソープとシャンプー(肌にやさしいタイプのもの)
- バスタオル
沐浴のポイント
新生児は新陳代謝が活発で、排泄の頻度も多いため、1日1回の沐浴を目安に行いましょう。
- 汚れの洗い残しとあわせて、かぶれているところはないかなど、肌の状態もあわせてチェックする
- 体を冷やさないよう気温の高い日中に行い、10分以内を目安に手早く済ませる
- お湯の温度は38℃前後、冬場は40℃前後で、温度が下がらないうちに済ませる
- 授乳直後は吐き戻してしまう場合もあるので、時間を空けてから行う
沐浴の手順
- 赤ちゃんの体にガーゼをかける
- 利き手と逆の手で首を支え、利き手でおしりの方に手をまわして支える
- お湯に入れる直前に湯温計で水温を測り、38~40℃になっていることを確認する
- 足先からゆっくり入れる
- ガーゼを手に巻きつけ、顔を拭き、目ヤニも取っておく
- 頭をシャンプーで洗った後、ガーゼをお湯に浸しながら拭き取る
- 首のしわの間、わきの下、指の間を汚れをかき出すように洗っていく
- おなかを円を描くように洗う
- 頭を支えてうつぶせの状態にし、腕の上に乗せてから背中を洗う
- 下部を洗う
- 1人が持ち上げ、もう1人がお湯をかけて洗い流す
ベビーバスチェアもあわせてチェック
大人の入浴中に、赤ちゃんを座らせられるベビーバスチェアもおすすめです。選び方とおすすめ商品を紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
ベビーバスの売れ筋ランキングもチェック
ベビーバスの楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの最新売れ筋ランキング情報は、以下のリンクから確認することができます。
※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。
※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。
※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。