4歳向けの絵本の選び方
色々な気持ちに寄り添える絵本を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
4歳の子どもの多くは基本的な生活習慣だけでなく、周囲の人とかかわることで社会性を身につけていく時期です。コミュニケーションスキルが発達し、相手に合わせることが少しずつできるようになりますが、複雑な感情が育っていく時期でもあります。そのため、うれしい、悲しいなど様々な感情が言葉に表されている絵本がおすすめです。そのような絵本を読むことで、今まで言葉に表せなかった自分の感情を言語化する手助けになります。
勉強につながる絵本を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
4歳の頃は、ボキャブラリーの数が増えて、会話がじょうずになってくる年頃です。文字や数字などに興味を持ち、1から10くらいまでの数を数えられる子どもも増えてきます。そのため、数字の数え方や、物ごとの仕組みを紹介するタイプの絵本もおすすめです。子どもの知的好奇心を刺激し、絵本を通して勉強することの楽しさを伝えられます。
4歳向けの絵本おすすめ21選
冨山房かいじゅうたちのいるところ価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
冨山房かいじゅうたちのいるところ
国際アンデルセン賞など多くの絵本賞を受賞したニューヨーク出身の作家、モーリス・センダック氏の代表作です。本書はコールデコット賞を受賞した作品で、日本のみならず、世界中の子どもたちに愛読されています。ストーリーの中で、タイトルの通り、様々なかいじゅうが登場します。イラストが美しく、大人も一緒に楽しめる絵本です。
国際アンデルセン賞など多くの絵本賞を受賞したニューヨーク出身の作家、モーリス・センダック氏の代表作です。本書はコールデコット賞を受賞した作品で、日本のみならず、世界中の子どもたちに愛読されています。ストーリーの中で、タイトルの通り、様々なかいじゅうが登場します。イラストが美しく、大人も一緒に楽しめる絵本です。
出典:Amazon.co.jp
けんぶち絵本の里大賞を受賞した作品で知られる宮西達也氏が手がけた絵本です。おなかをすかせた大きな恐竜と、あかちゃん恐竜との愛情物語が描かれています。大人も感動できるストーリーで、読み聞かせにも向いています。恐竜が好きな子どもへのプレゼントにもおすすめです。
けんぶち絵本の里大賞を受賞した作品で知られる宮西達也氏が手がけた絵本です。おなかをすかせた大きな恐竜と、あかちゃん恐竜との愛情物語が描かれています。大人も感動できるストーリーで、読み聞かせにも向いています。恐竜が好きな子どもへのプレゼントにもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
ねずみくんのチョッキなどで知られる、ねずみくんの絵本シリーズ19巻目の作品です。ねずみくんの絵本シリーズに共通しているテーマは仲間への思いやりで、心あたたまるストーリーが、世界各地で愛読されています。クリスマスシーズンが題材となっている本書は、ねずみくんと仲間たちがクリスマスツリーをつくるお話です。
ねずみくんのチョッキなどで知られる、ねずみくんの絵本シリーズ19巻目の作品です。ねずみくんの絵本シリーズに共通しているテーマは仲間への思いやりで、心あたたまるストーリーが、世界各地で愛読されています。クリスマスシーズンが題材となっている本書は、ねずみくんと仲間たちがクリスマスツリーをつくるお話です。
出典:Amazon.co.jp
本書の著者であり、11ぴきのねこシリーズ絵本で知られる馬場のぼる氏の代表作です。タイトルの通り11匹のねこたちが主役として登場し、力を合わせて巨大魚をつかまえようとします。本書は11ぴきのねこシリーズの第1作目で、第15回サンケイ児童出版文化賞を受賞した作品です。1947年の発売以来、長きにわたって子どもたちに愛され続けています。
本書の著者であり、11ぴきのねこシリーズ絵本で知られる馬場のぼる氏の代表作です。タイトルの通り11匹のねこたちが主役として登場し、力を合わせて巨大魚をつかまえようとします。本書は11ぴきのねこシリーズの第1作目で、第15回サンケイ児童出版文化賞を受賞した作品です。1947年の発売以来、長きにわたって子どもたちに愛され続けています。
出典:Amazon.co.jp
絵本や児童書などの出版で知られる福音館書店の絵本です。タイトルと同じ「とんとん、とめてくださいな」のフレーズが繰り返し登場します。著者はこいでたん氏、イラストはこいでやすこ氏です。本書は、同じ作家が手がける3匹のねずみシリーズの1作品です。様々な動物が次々に登場するので、楽しく読み聞かせできます。
絵本や児童書などの出版で知られる福音館書店の絵本です。タイトルと同じ「とんとん、とめてくださいな」のフレーズが繰り返し登場します。著者はこいでたん氏、イラストはこいでやすこ氏です。本書は、同じ作家が手がける3匹のねずみシリーズの1作品です。様々な動物が次々に登場するので、楽しく読み聞かせできます。
出典:Amazon.co.jp
アメリカの作家ジーン・ジオン氏の文と、マーガレット・ブロイ・グレアム氏のイラストによる絵本です。発売当初はモノクロでしたが、後に色彩が加えられました。主役のハリーは黒いぶちのある白い飼い犬で、ある日、タイトルにある通り、どろんこになって帰宅します。体の色が変わってしまい、飼い主に気づいてもらえないハリーがとった行動に感心させられるお話です。
アメリカの作家ジーン・ジオン氏の文と、マーガレット・ブロイ・グレアム氏のイラストによる絵本です。発売当初はモノクロでしたが、後に色彩が加えられました。主役のハリーは黒いぶちのある白い飼い犬で、ある日、タイトルにある通り、どろんこになって帰宅します。体の色が変わってしまい、飼い主に気づいてもらえないハリーがとった行動に感心させられるお話です。
出典:Amazon.co.jp
インパクトのある不思議なフレーズがタイトルになっている絵本です。「めっきらもっきらどおんどん」はストーリーの中で登場する呪文で、繰り返し登場します。また、おもしろい名前のおばけたちも登場するので、子どもがあきずに楽しめます。本作品は、作者である長谷川摂子氏が自分の子どもに寝る前に聞かせていたオリジナルストーリーがもとになっています。
インパクトのある不思議なフレーズがタイトルになっている絵本です。「めっきらもっきらどおんどん」はストーリーの中で登場する呪文で、繰り返し登場します。また、おもしろい名前のおばけたちも登場するので、子どもがあきずに楽しめます。本作品は、作者である長谷川摂子氏が自分の子どもに寝る前に聞かせていたオリジナルストーリーがもとになっています。
出典:Amazon.co.jp
表紙に描かれた大きな象のイラストが印象的な絵本です。ぐるんぱは、その大きな象の名前です。ひとりぼっちのぐるんぱは、様々な職場で働きますが、体が大きいがゆえの失敗が多く不器用で、すぐに追い出されてしまい、寂しい思いをします。そんな中、子どもをたくさん持つお母さんと出会い、最後に幼稚園を開くという心あたたまるお話です。
表紙に描かれた大きな象のイラストが印象的な絵本です。ぐるんぱは、その大きな象の名前です。ひとりぼっちのぐるんぱは、様々な職場で働きますが、体が大きいがゆえの失敗が多く不器用で、すぐに追い出されてしまい、寂しい思いをします。そんな中、子どもをたくさん持つお母さんと出会い、最後に幼稚園を開くという心あたたまるお話です。
出典:Amazon.co.jp
なかがわりえこ著、おおむらゆりこが絵を担当している絵本です。ぐりとぐらシリーズの一番最初の絵本で、繰り返されるお決まりの言葉が読み聞かせにもぴったりです。温かく優しい色使いと、ぐりとぐらのわくわくするストーリーは子どもの興味を引きやすいでしょう。読み聞かせは3才から、自分で読むなら小学校低学年からがおすすめです。
なかがわりえこ著、おおむらゆりこが絵を担当している絵本です。ぐりとぐらシリーズの一番最初の絵本で、繰り返されるお決まりの言葉が読み聞かせにもぴったりです。温かく優しい色使いと、ぐりとぐらのわくわくするストーリーは子どもの興味を引きやすいでしょう。読み聞かせは3才から、自分で読むなら小学校低学年からがおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
元気なばばばあちゃんが登場する絵本シリーズの4作目です。秋の終わりに、ばばばあちゃんと子どもたちが一緒に落ち葉を集めてたき火をし、やきいもを楽しむストーリーですが、ほかの食材も一緒に焼くお話に展開します。本書の中では、料理のレシピも紹介されているので、大人も一緒に楽しめます。著者であるさとうわきこ氏の楽しいイラストも魅力です。
元気なばばばあちゃんが登場する絵本シリーズの4作目です。秋の終わりに、ばばばあちゃんと子どもたちが一緒に落ち葉を集めてたき火をし、やきいもを楽しむストーリーですが、ほかの食材も一緒に焼くお話に展開します。本書の中では、料理のレシピも紹介されているので、大人も一緒に楽しめます。著者であるさとうわきこ氏の楽しいイラストも魅力です。
出典:Amazon.co.jp
アメリカの絵本作家で、コールデコット賞のほか、数々の受賞経験を持つマーシャ・ブラウン氏の作品です。本書のストーリーは、北欧の民話をもとにつくられています。「がらがらどん」というまったく同じ名前を持つ3匹のやぎのお話です。やぎたちの名前のほか、不思議で楽しい擬音語がたくさん登場するので、子どもに楽しく読み聞かせできます。
アメリカの絵本作家で、コールデコット賞のほか、数々の受賞経験を持つマーシャ・ブラウン氏の作品です。本書のストーリーは、北欧の民話をもとにつくられています。「がらがらどん」というまったく同じ名前を持つ3匹のやぎのお話です。やぎたちの名前のほか、不思議で楽しい擬音語がたくさん登場するので、子どもに楽しく読み聞かせできます。
出典:Amazon.co.jp
いわむらかずお著の「14ひきのシリーズ」の絵本です。細かく丁寧に描かれた自然や家族の日常の様子などの絵は、ページをめくるごとにじっくり見入ってしまうほど描き込まれているので、子どもだけでなく大人も見て楽しめます。優しい色合いと、短く読みやすい文章なので小さなこども向けの絵本としてもおすすめです。
いわむらかずお著の「14ひきのシリーズ」の絵本です。細かく丁寧に描かれた自然や家族の日常の様子などの絵は、ページをめくるごとにじっくり見入ってしまうほど描き込まれているので、子どもだけでなく大人も見て楽しめます。優しい色合いと、短く読みやすい文章なので小さなこども向けの絵本としてもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
洋服が小さくなる、新しい歯がはえてくるなど、タイトル通り、子どもの体が大きくなるとは具体的にどういうことかが書かれている絵本です。体の成長に興味を持ちはじめた子どもの読み聞かせに向いています。また、身体的な成長だけでなく、がまんする、泣かない、人に優しくするなど、心の成長についても書かれており、話題が広がります。
洋服が小さくなる、新しい歯がはえてくるなど、タイトル通り、子どもの体が大きくなるとは具体的にどういうことかが書かれている絵本です。体の成長に興味を持ちはじめた子どもの読み聞かせに向いています。また、身体的な成長だけでなく、がまんする、泣かない、人に優しくするなど、心の成長についても書かれており、話題が広がります。
出典:Amazon.co.jp
あたたかいタッチの水彩画のイラストが美しい絵本です。作者はイギリス出身のスーザン・バーレイで、本書がデビュー作でした。話の主人公はアナグマで、作者の出身地であるイギリスではなじみの深い動物です。森の動物たちがいつも頼りにしていたアナグマが亡くなり、残された仲間が大切な人を失った悲しみを乗り越えていく感動のストーリーです。
あたたかいタッチの水彩画のイラストが美しい絵本です。作者はイギリス出身のスーザン・バーレイで、本書がデビュー作でした。話の主人公はアナグマで、作者の出身地であるイギリスではなじみの深い動物です。森の動物たちがいつも頼りにしていたアナグマが亡くなり、残された仲間が大切な人を失った悲しみを乗り越えていく感動のストーリーです。
出典:Amazon.co.jp
空まで届く100かいだてのいえを、探検しながら読む絵本です。かいごとに異なる動物たちが住んでおり、かわいらしいイラストで描かれています。縦に大きく開くので迫力があり、イラストの細部まで見ることができるので、何度読んでも発見があります。楽しく読みながら、1〜100の数をおぼえるなど、学習に役立てることも可能です。
空まで届く100かいだてのいえを、探検しながら読む絵本です。かいごとに異なる動物たちが住んでおり、かわいらしいイラストで描かれています。縦に大きく開くので迫力があり、イラストの細部まで見ることができるので、何度読んでも発見があります。楽しく読みながら、1〜100の数をおぼえるなど、学習に役立てることも可能です。
出典:Amazon.co.jp
おにのこあかたろうのほんシリーズの1作目です。鬼が登場する絵本ですが、こわくはなく、かわいらしいイラストで描かれています。家に帰ってきたおにのこのあかたろうが、おかあさんがいないことを知って、次々に電話をかけていくストーリーです。数字の数え方が紹介されているので、子どもの勉強にもなります。著者は北山葉子氏です。
おにのこあかたろうのほんシリーズの1作目です。鬼が登場する絵本ですが、こわくはなく、かわいらしいイラストで描かれています。家に帰ってきたおにのこのあかたろうが、おかあさんがいないことを知って、次々に電話をかけていくストーリーです。数字の数え方が紹介されているので、子どもの勉強にもなります。著者は北山葉子氏です。
出典:Amazon.co.jp
だるまちゃんとてんぐちゃんなどの絵本の作者として知られる、かこさとし氏の作品です。タイトル通り、主人公のからすの一家が営むパン屋さんのお話が書かれています。からすたちがつくったユニークなパンのイラストがたくさん描かれていて、見ているだけで楽しくなります。1973年の発売以来、子どもたちに親しまれているロングセラー絵本です。
だるまちゃんとてんぐちゃんなどの絵本の作者として知られる、かこさとし氏の作品です。タイトル通り、主人公のからすの一家が営むパン屋さんのお話が書かれています。からすたちがつくったユニークなパンのイラストがたくさん描かれていて、見ているだけで楽しくなります。1973年の発売以来、子どもたちに親しまれているロングセラー絵本です。
出典:Amazon.co.jp
フランスの児童文学作家でありイラストレーターのトミー・アンゲラー氏が書いた絵本です。ブラックとブルーを基調としたシンプルなイラストが描かれていますが、インパクトがあります。表紙のイラストからは、3人組が一見悪い人たちのように見えますが、ストーリーを読み進めると、案外そうでもないことに気がつくユーモアにあふれた作品です。
フランスの児童文学作家でありイラストレーターのトミー・アンゲラー氏が書いた絵本です。ブラックとブルーを基調としたシンプルなイラストが描かれていますが、インパクトがあります。表紙のイラストからは、3人組が一見悪い人たちのように見えますが、ストーリーを読み進めると、案外そうでもないことに気がつくユーモアにあふれた作品です。
出典:Amazon.co.jp
図書館の副館長、小学校教諭などのキャリアを経て教育研究と児童文学の創作を続けるくすのきしげのり氏の文と、日本絵本賞や講談社出版文化賞絵本賞などの受賞経験を持つ石井聖岳のイラストによる絵本です。お話の中で、周囲から誤解を受けやすく、家でも学校でもおこられてばかりの男の子が七夕の短冊にある願いごとを書きます。その内容に、大人がはっとさせられるお話です。
図書館の副館長、小学校教諭などのキャリアを経て教育研究と児童文学の創作を続けるくすのきしげのり氏の文と、日本絵本賞や講談社出版文化賞絵本賞などの受賞経験を持つ石井聖岳のイラストによる絵本です。お話の中で、周囲から誤解を受けやすく、家でも学校でもおこられてばかりの男の子が七夕の短冊にある願いごとを書きます。その内容に、大人がはっとさせられるお話です。
出典:Amazon.co.jp
昔話や落語で知られる寿限無(じゅげむ)の絵本です。定番のフレーズだけでなく、それぞれの言葉の意味についても解説が書かれており、寿限無のイメージがつかみやすくなります。そのため、寿限無のフレーズをおぼえたい子どものいるご家庭におすすめです。本書のサブタイトルにある通り、声に出して読むのが楽しい、ことば絵本です。
昔話や落語で知られる寿限無(じゅげむ)の絵本です。定番のフレーズだけでなく、それぞれの言葉の意味についても解説が書かれており、寿限無のイメージがつかみやすくなります。そのため、寿限無のフレーズをおぼえたい子どものいるご家庭におすすめです。本書のサブタイトルにある通り、声に出して読むのが楽しい、ことば絵本です。
出典:Amazon.co.jp
おなかの中にいるあかちゃんが、お母さんのおへそのあなを通して、外の世界のことを見聞きするストーリーが書かれた絵本です。お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの視点で描かれたユニークなイラストが楽しめます。また、お話を通して、大切な小さな命が誕生する喜びが伝わります。最後のページに書かれた、おなかの中にいるあかちゃんの言葉に注目して読んでみてください。
おなかの中にいるあかちゃんが、お母さんのおへそのあなを通して、外の世界のことを見聞きするストーリーが書かれた絵本です。お母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの視点で描かれたユニークなイラストが楽しめます。また、お話を通して、大切な小さな命が誕生する喜びが伝わります。最後のページに書かれた、おなかの中にいるあかちゃんの言葉に注目して読んでみてください。