目次
自動水やり機とは

出典:Amazon.co.jp
自動水やり機(散水タイマー)とは、あらかじめ散水時刻や散水の分数などを設定しておくことで、自動で水やりができるアイテムです。機能は商品によって異なり、設定時刻に自動で水を止めるだけの商品から、散水日や散水時刻、散水間隔などを細かく設定できる商品まであります。家事や仕事で忙しい方、旅行や出張などで自宅を空けているときにも、決まった時間に水やりをすることができます。
自動水やり機の選び方
給水方式で選ぶ
広範囲に水やりをするなら「水栓式」

出典:Amazon.co.jp
水道式の自動水やり機は、水道栓に直接取り付けて散水するタイプです。水道栓が近くにある場所でしか使用できませんが、水が切れることがないため、大量の水やりもできます。庭や畑など、広範囲に水やりしたい場合におすすめです。
鉢植えの水やりには手軽に使える「タンク式」

出典:Amazon.co.jp
タンク式の自動水やり機は、タンクに貯めた水を散水するタイプです。水道栓がない場所でも手軽に使用できるのが特徴です。ペットボトルやバケツなどをタンク代わりとして使える商品もあります。散水量に限度があるため、屋内やベランダなどの狭い範囲や鉢植えの水やりにおすすめです。
タイマー機能の性能で選ぶ

出典:Amazon.co.jp
自動水やり機は、商品によってタイマー機能の性能が異なります。出しておいた水を止めるだけの商品や、タイマーで予約した時間に水を出して、散水後に水を止めることができるタイプがあります。また、散水できる日時や散水時間の指定も、商品によって設定できる間隔が異なるため、自分が使いたい機能を備えているかを確認しましょう。
使う場所にあわせて電源タイプを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
自動水やり機の給電方法には、乾電池や充電式、ソーラー式などがあります。乾電池や充電式の商品は、好きな場所で使用することができるのが特徴です。乾電池は、充電切れの心配がなく、充電する手間もかかりませんが、電池を購入する費用がかかります。充電式は、電池を購入する手間や費用はかかりませんが、充電切れを起こさないように管理が必要です。ソーラータイプは、ランニングコストがかからずこまめなメンテナンスも不要ですが、天候によっては充分な電力が得られない可能性もあります。使用する場所や好みにあわせて、使いやすい電源タイプを選びましょう。
家から離れた畑には「雨センサー付き」がおすすめ
雨センサーが付いたの自動水やり機は、雨を感知すると水やり予約をキャンセルします。天候にあわせて本体を操作する手間がかからず、また、水道代の節約にもつながります。自宅から少し距離のある畑などで使用する場合や、毎度キャンセル操作をするのが面倒に感じる方におすすめです。
ペットボトル装着タイプもチェック

出典:Amazon.co.jp
ペットボトル装着タイプの自動水やり機は、ペットボトルに給水キャップやホースを装着し使用します。ペットボトル飲み口部分に直接給水キャップを付けて土に差し込むタイプと、付属のホースから水を吸い上げて給水するタイプがあります。土に差し込む給水装置に小さな穴があいておりそこからじわじわと水が出てきて植物に給水する仕組みです。タイマー機能などはない簡易的な仕組みですがコンパクトで低価格なため、旅行や出張などで一時的に自動水やりが必要な方におすすめです。
商品 販売サイト ポイント タイプ 散水時間 動力 雨センサー付きで節水できる 水洗式 メーカー記載なし 乾電池 停止時間も細かく設定できる節水機能付き 水栓式 0〜360分 乾電池 電源がない場所でも使用できる電池式 水栓式 0〜240分 乾電池 好きなタイミングで散水!すぐに水やりができるボタン付き 水栓式 1〜10分, 10〜30分, 30〜90分 乾電池 電池不要!ダイヤルを回すだけの手動タイプ 水栓式 5〜120分 手動 カバー付きのパネルで雨や日光で劣化しにくい 水栓式 3分, 5分, 10分, 20分, 30分 乾電池 散水時間を秒単位で設定できる 水栓式 1秒〜99分 乾電池 太陽光でポンプが作動する タンク式 メーカー記載なし 太陽光 ペットボトルなど好きな容器をタンクとして使える タンク式 1〜180秒 乾電池 ホースが自然に水を吸い上げ給水 タンク式 - 手動 土の乾き具合にあわせて給水量を自動的に調節 タンク式 - 手動 ちょっとした旅行や出張時に便利 タンク式 - 手動自動水やり機のおすすめ商品比較表
タカギ かんたん水やりタイマー雨センサー付
藤原産業 セフティー3 散水タイマー デラックス SST-4
藤原産業 セフティー3 散水タイマー SST-3
タカギ 水やりスターターキット GKK101
藤原産業 セフティー3 散水簡易タイマー SST-1
藤原産業 セフティー3 自動水やりタイマー SAW-1
ガルデナ ウォータータイマーフレックス 1890 ブラック
ファンクス 水やり花子 ソーラー自動水やり器 HANAKO-01
フォロダ ドリップ散水システム white
マルハチ産業 水やり当番 グリーン
ヨソー 自動水やり器
ダイソー 給水キャップ
【水栓式】自動水やり機のおすすめ7選
出典:Amazon.co.jp
雨センサー付きで節水できる
蛇口に取り付けて時間設定をするだけで、自動で水やりできる散水タイマーです。雨を感知して水やりを自動でストップする雨センサーが付いています。乾電池式のためコンセントがなくても使用できます。タイマー設定を行うコントローラーは取り外しができるため、手元で予約設定が可能です。
雨センサー付きで節水できる
蛇口に取り付けて時間設定をするだけで、自動で水やりできる散水タイマーです。雨を感知して水やりを自動でストップする雨センサーが付いています。乾電池式のためコンセントがなくても使用できます。タイマー設定を行うコントローラーは取り外しができるため、手元で予約設定が可能です。
出典:Amazon.co.jp
停止時間も細かく設定できる節水機能付き
セットするだけで簡単に散水できる、自動水やり機です。散水の間隔は、毎日1回~2回、1~3日おきの中から選択でき、水やり時間は0~360分の間で設定できます。また、節水機能付きで、水やり中に〜分停止、〜分通水、といった細かい設定もすることができます。水の量を細かく設定したい場合にもおすすめの商品です。
停止時間も細かく設定できる節水機能付き
セットするだけで簡単に散水できる、自動水やり機です。散水の間隔は、毎日1回~2回、1~3日おきの中から選択でき、水やり時間は0~360分の間で設定できます。また、節水機能付きで、水やり中に〜分停止、〜分通水、といった細かい設定もすることができます。水の量を細かく設定したい場合にもおすすめの商品です。
出典:Amazon.co.jp
電源がない場所でも使用できる電池式
水道栓につなぐだけで給水ができる自動水やり機です。水やり時間は0~240分まで設定可能で、水やりの間隔は4、6、8、12時間、1~7日で設定できます。電池式なので電気がない場所でも使用でき、電池寿命は約1年と長いので頻繁に電池交換する手間もかかりません。芝生や鉢植え、畑などの水やりを手軽に行いたい方におすすめです。
電源がない場所でも使用できる電池式
水道栓につなぐだけで給水ができる自動水やり機です。水やり時間は0~240分まで設定可能で、水やりの間隔は4、6、8、12時間、1~7日で設定できます。電池式なので電気がない場所でも使用でき、電池寿命は約1年と長いので頻繁に電池交換する手間もかかりません。芝生や鉢植え、畑などの水やりを手軽に行いたい方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
好きなタイミングで散水!すぐに水やりができるボタン付き
点滴チューブで水まきができる、自動水やりスターターキットです。水道栓に取り付けるタイプで、給電は単4型アルカリ電池4本なので、電源がない場所でも使用できます。水やりタイマーの設定もボタンを数回押すだけの簡単設定なので、楽に扱えます。すぐに水やりができるボタンも搭載されていて、予約の有無にかかわらず好みのタイミングで水やりが行えます。
好きなタイミングで散水!すぐに水やりができるボタン付き
点滴チューブで水まきができる、自動水やりスターターキットです。水道栓に取り付けるタイプで、給電は単4型アルカリ電池4本なので、電源がない場所でも使用できます。水やりタイマーの設定もボタンを数回押すだけの簡単設定なので、楽に扱えます。すぐに水やりができるボタンも搭載されていて、予約の有無にかかわらず好みのタイミングで水やりが行えます。
出典:Amazon.co.jp
電池不要!ダイヤルを回すだけの手動タイプ
水道栓に直接取り付けて使用する、散水簡易タイマーです。水を出しておく時間を、5~120分の間で自由に設定できます。ダイヤルを回すだけの電池不要の手動式なので、電池交換の手間がなく、電池切れで使えないこともありません。庭の水やりなどはもちろん、湯船に適量の水を貯めたい場合などにも活用できます。
電池不要!ダイヤルを回すだけの手動タイプ
水道栓に直接取り付けて使用する、散水簡易タイマーです。水を出しておく時間を、5~120分の間で自由に設定できます。ダイヤルを回すだけの電池不要の手動式なので、電池交換の手間がなく、電池切れで使えないこともありません。庭の水やりなどはもちろん、湯船に適量の水を貯めたい場合などにも活用できます。
出典:Amazon.co.jp
カバー付きのパネルで雨や日光で劣化しにくい
芝生や鉢植え、畑などの水やりに役立つ自動水やり機です。水やり日、水やり回数、水やり時刻、水やり時間が設定できます。操作パネルにはカバーが付いているので、劣化しにくく安心です。直感的に設定できるので、ややこしい設定が苦手な方でも楽に扱えます。単3乾電池4本で給電できるので、使用場所を選びません。
カバー付きのパネルで雨や日光で劣化しにくい
芝生や鉢植え、畑などの水やりに役立つ自動水やり機です。水やり日、水やり回数、水やり時刻、水やり時間が設定できます。操作パネルにはカバーが付いているので、劣化しにくく安心です。直感的に設定できるので、ややこしい設定が苦手な方でも楽に扱えます。単3乾電池4本で給電できるので、使用場所を選びません。
出典:Amazon.co.jp
散水時間を秒単位で設定できる
簡単に散水時間が設定できる、ウォータータイマーです。水道栓に直接取り付けるタイプで、9Vのアルカリ電池1本で給電できます。散水開始時間は自由に設定でき、散水時間は1秒~99分まで設定可能です。散水の間隔も4時間から最大72時間までの間で、7段階から設定できます。回転ダイヤルと確認ボタンが搭載されており、直感的な操作が可能です。
散水時間を秒単位で設定できる
簡単に散水時間が設定できる、ウォータータイマーです。水道栓に直接取り付けるタイプで、9Vのアルカリ電池1本で給電できます。散水開始時間は自由に設定でき、散水時間は1秒~99分まで設定可能です。散水の間隔も4時間から最大72時間までの間で、7段階から設定できます。回転ダイヤルと確認ボタンが搭載されており、直感的な操作が可能です。
【タンク式】自動水やり機のおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
太陽光でポンプが作動する
電源も水道も不要の、ソーラータイプの自動水やり機です。太陽光でポンプが作動し、別売りの水タンクから水を吸い上げて給水するので、コンセントや水道栓の場所を気にすることなく好きな場所で使用できます。散水したい時刻や時間を分、時、曜日刻みで、最大80まで登録可能です。ノズルは全8種類、合計26個入りなので、植物に適した方法で給水できます。
太陽光でポンプが作動する
電源も水道も不要の、ソーラータイプの自動水やり機です。太陽光でポンプが作動し、別売りの水タンクから水を吸い上げて給水するので、コンセントや水道栓の場所を気にすることなく好きな場所で使用できます。散水したい時刻や時間を分、時、曜日刻みで、最大80まで登録可能です。ノズルは全8種類、合計26個入りなので、植物に適した方法で給水できます。
出典:Amazon.co.jp
ペットボトルなど好きな容器をタンクとして使える
ペットボトルやバケツ、桶などの、様々な容器をタンクとして使用できる自動水やり機です。散水時間や間隔を設定できるので、仕事や旅行などの外出中に水をあげることができます。チューブにつないだドリッパーを植物の根本近くに差し込むので、植物がより水を吸収しやすくなります。10mのホース付きで、最大10個の鉢に水やりが可能です。
ペットボトルなど好きな容器をタンクとして使える
ペットボトルやバケツ、桶などの、様々な容器をタンクとして使用できる自動水やり機です。散水時間や間隔を設定できるので、仕事や旅行などの外出中に水をあげることができます。チューブにつないだドリッパーを植物の根本近くに差し込むので、植物がより水を吸収しやすくなります。10mのホース付きで、最大10個の鉢に水やりが可能です。
【ペットボトル装着式】自動水やり機のおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
ホースが自然に水を吸い上げ給水
ホースが水を自然に吸い上げる力(毛細管現象)を利用した、自動給水器です。土に埋め込む素焼きの部分から適量の水を給水します。コンパクトでプランター内でも邪魔にならず、水枯れを防ぎます。ホースで吸水するタイプのため、ペットボトル以外のコップやバケツなどの容器でも装着可能です。
ホースが自然に水を吸い上げ給水
ホースが水を自然に吸い上げる力(毛細管現象)を利用した、自動給水器です。土に埋め込む素焼きの部分から適量の水を給水します。コンパクトでプランター内でも邪魔にならず、水枯れを防ぎます。ホースで吸水するタイプのため、ペットボトル以外のコップやバケツなどの容器でも装着可能です。
出典:Amazon.co.jp
土の乾き具合にあわせて給水量を自動的に調節
ペットボトルを利用して給水できる素焼きの自動水やり器です。ペットボトルのキャップ部分にはめて、給水栓部分を土に挿すだけで自動的に給水します。給水栓は素焼きのため、土の乾き具合にあわせて給水量が自動的に増減し、適度な水分量に保ちます。鉢物、プランター菜園などにおすすめです。
土の乾き具合にあわせて給水量を自動的に調節
ペットボトルを利用して給水できる素焼きの自動水やり器です。ペットボトルのキャップ部分にはめて、給水栓部分を土に挿すだけで自動的に給水します。給水栓は素焼きのため、土の乾き具合にあわせて給水量が自動的に増減し、適度な水分量に保ちます。鉢物、プランター菜園などにおすすめです。
ちょっとした旅行や出張時に便利
鮮やかな緑と黄色の給水キャップです。キャップ側面に穴が2箇所あいており、500mlのペットボトルを装着すると1〜2日の間じわじわと給水し自動で水やりを行います。水の出が良すぎる場合には、セロテープで穴を塞いで調整できます。旅行や出張などで数日間家を空ける場合などにおすすめです。
ちょっとした旅行や出張時に便利
鮮やかな緑と黄色の給水キャップです。キャップ側面に穴が2箇所あいており、500mlのペットボトルを装着すると1〜2日の間じわじわと給水し自動で水やりを行います。水の出が良すぎる場合には、セロテープで穴を塞いで調整できます。旅行や出張などで数日間家を空ける場合などにおすすめです。
広範囲に散水するならスプリンクラーや散水ノズルもおすすめ
スプリンクラーは、庭など広い範囲に散水するのに適したアイテムで、自動水やり機と組みあわせて使える商品もあります。また、散水ノズルは、ホースの先端に取り付けて水圧や噴射の形を変えて、高い場所や広範囲に水を散水できます。それぞれの選び方とおすすめ商品を紹介しているのであわせてチェックしてみてください。
自動水やり機の売れ筋ランキングもチェック
自動水やり機の楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの最新売れ筋ランキング情報は、以下のリンクから確認することができます。
※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。
※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。
※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。