目次
除雪機の選び方
積雪量で除雪方式を選ぶ
積雪量が少ない:小回りがきくローダー式

出典:Amazon.co.jp
ローダー式の除雪機は、ブルドーザーを小型化したような見た目で、前方にブレードが付いているのが特徴です。本体を前進させ、ブレードで雪を押して除雪するしくみです。そのため、ブレード型除雪機などとも呼ばれます。ローダー式は小型のモデルが多く、小回りがききやすいので、玄関まわりや狭い通路などの除雪に適しています。また、積雪量が少ない地域での使用におすすめです。
積雪量が多い:一度に多くの雪がかけるロータリー式

出典:Amazon.co.jp
ロータリー式の除雪機には、除雪部に「オーガ」と呼ばれる回転刃が付いています。本体を前に進めながら雪を粉砕し、シュートと呼ばれる部分から飛ばすのが特徴です。除雪口が大きいものが多く、一度に多くの雪かきができるメリットがあります。そのため、大雪に見舞われる豪雪地帯での使用や、広い面積を除雪するのに適しています。
燃費と使い勝手で駆動方式を選ぶ
軽量・コンパクトなエンジン式

出典:Amazon.co.jp
エンジン式の除雪機は、燃料にガソリンを使用して、エンジンを始動させて動かすのが特徴です。エンジンは、セルスターターやリコイルスターターなどで始動させます。セルスターターは、車のエンジンをかけるのと同じ要領で、簡単に始動できるというメリットがあります。エンジン式は軽量かつコンパクトなモデルのラインアップが多く、使いやすい商品を探している方におすすめです。
燃料の購入がいらない電動式

出典:Amazon.co.jp
電動式の除雪機は、燃料を使わず、電気の力を利用して駆動させるタイプです。バッテリー式とコンセント差し込み式があります。バッテリー式はコードレスで使えるというメリットがありますが、作業時間が限られるので注意が必要です。使用後およびシーズンの終わりにはバッテリーを外し、充電して保管します。一方、コンセント差し込み式は、長さ数十mあるコードをつないで電源を確保するので、安定した除雪が可能です。ただし、電源のない場所で作業できない、ケーブルが邪魔になりやすい、などのデメリットもあります。
効率がよく静かなハイブリッド式

出典:Amazon.co.jp
ハイブリッド式は、エンジンとモーター、それぞれの利点を生かした高性能タイプの除雪機です。パワーが必要な除雪作業部はエンジンで駆動し、繊細な操作性が必要とされる走行部はモーターで駆動するのが特徴です。そのため、除雪作業が効率良くできる、静音性が高い、燃費をおさえられる、などのメリットがあります。
使う人の力に合わせて走行方式を選ぶ
簡単に使える手押し式

出典:Amazon.co.jp
手押し式は手で除雪機を押しながら雪かきするタイプです。軽量かつ小型で取り扱いやすいものが多く、小回りがきくというメリットがあります。また、ハンドルを握って前に押すだけなので、使い方も簡単です。そのため、玄関まわりや自宅に庭など、限られたスペースの除雪に適しています。ハンドル部分を折りたたんで、コンパクトに収納できるのも便利です。
自動で進む自走式

出典:Amazon.co.jp
自走式は、スイッチを入れると除雪機が自動で前進するので、力を入れずにパワフルに雪かきできるのが特徴です。操作が楽にできるため、力の弱い方にも適しています。便利な一方で、思わぬ事故につながるリスクもあるため、安全設計がされているモデルを選びましょう。ハンドルから手を離すと自動で停止する機能などがあると安心です。
広範囲の雪かきには投雪機能が高いものがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
広範囲を除雪する際には、投雪性能が高い除雪機が適しています。投雪性能が高いモデルであれば、雪を遠くに飛ばすことが可能であり、除雪した場所に雪が落ちにくいというメリットがあります。そのため、最大投雪距離ができるだけ長いものを選びましょう。また、投雪の角度や方向が調節できるモデルも便利です。
静音モデルなら早朝なども作業しやすい

出典:Amazon.co.jp
住宅街で除雪機を使用したり、早朝から作業したりする場合は、静音設計のモデルがおすすめです。除雪機の種類によっては運転音が大きいため、近隣の迷惑になる場合があります。したがって、騒音が気になる場所や時間帯で除雪機を使うときは、商品説明などに「静音」や「音が静か」などと記載されている商品を選びましょう。
除雪機のメーカー別の特徴
「本田技研工業(ホンダ)」はハイブリッド式が主力商品

出典:Amazon.co.jp
本田技研工業株式会社(ホンダ)は、日本国内における除雪機業界の全国トップです。赤いボディの除雪機といえばホンダというほどで、除雪機販売シェアの60%を同社の商品が占めています。ホンダの除雪機には様々なラインナップがありますが、中でも、主力商品はハイブリッド式のモデルです。ハイブリッド式は高性能かつ多機能で、使いやすいメリットがあります。
「ヤマハ」はパワフルモデルが充実している
ヤマハ発動機株式会社は、除雪機業界ではホンダに次ぐ国内シェア2位の実績を誇る企業です。赤のホンダに対し、青のボディカラーがヤマハ製除雪機の象徴ともされています。また、投雪性能の高い、パワフルモデルを多く扱っており、広範囲の雪かきが必要な豪雪地帯におすすめです。加えて、機械の寿命が長く、サポート体制が良いというメリットもあります。
【エンジン式】除雪機のおすすめ8選
一度に多くの雪をかけるロータリー式
1時間あたり、最大で35トンの雪を除雪できるエンジン式の除雪機です。除雪高42cm、除雪幅55cmの性能があります。ロータリー式の除雪機で、投雪距離は最大で14mです。燃料には自動車用の無鉛ガソリンを使用します。燃料タンクには、ガソリンを3.1リットルまで入れることができます。始動方式は、手動のリコイルスターターで、自走式なので軽い力で動かすことができます。
一度に多くの雪をかけるロータリー式
1時間あたり、最大で35トンの雪を除雪できるエンジン式の除雪機です。除雪高42cm、除雪幅55cmの性能があります。ロータリー式の除雪機で、投雪距離は最大で14mです。燃料には自動車用の無鉛ガソリンを使用します。燃料タンクには、ガソリンを3.1リットルまで入れることができます。始動方式は、手動のリコイルスターターで、自走式なので軽い力で動かすことができます。
出典:Amazon.co.jp
雪詰まりを抑えた構造で水分の多い雪も処理できる
家庭向けのエンジン式の除雪機です。ロータリー式の除雪機で、最大15mまで雪を飛ばせます。シューター内部に、メーカー独自の超高分子量ポリエチレン成形版を装着しているため、雪詰まりが少なく、水分を多く含むベタベタした雪の投雪も可能です。投雪操作レバーが付いており、投雪方向を2段階に切り替えられます。始動方式はセルスターターです。
雪詰まりを抑えた構造で水分の多い雪も処理できる
家庭向けのエンジン式の除雪機です。ロータリー式の除雪機で、最大15mまで雪を飛ばせます。シューター内部に、メーカー独自の超高分子量ポリエチレン成形版を装着しているため、雪詰まりが少なく、水分を多く含むベタベタした雪の投雪も可能です。投雪操作レバーが付いており、投雪方向を2段階に切り替えられます。始動方式はセルスターターです。
出典:Amazon.co.jp
早朝の玄関周りにも使える静音設計
コンパクトなエンジン式の除雪機です。小回りがきくので、玄関まわりに積もった雪の除雪などに適しています。軽量かつ小型のモデルなので、力の弱い方でも取り扱いやすいというメリットがあります。レバーを握るだけの手押し式で、操作も簡単です。手を離すと停止するので、安全に作業できます。静音設計で、住宅街や早朝の作業も迷惑になりづらいのが魅力です。
早朝の玄関周りにも使える静音設計
コンパクトなエンジン式の除雪機です。小回りがきくので、玄関まわりに積もった雪の除雪などに適しています。軽量かつ小型のモデルなので、力の弱い方でも取り扱いやすいというメリットがあります。レバーを握るだけの手押し式で、操作も簡単です。手を離すと停止するので、安全に作業できます。静音設計で、住宅街や早朝の作業も迷惑になりづらいのが魅力です。
出典:Amazon.co.jp
少なめの積雪におすすめのコンパクトタイプ
リコイルスターターで始動するエンジン式の除雪機です。軽量かつ小型のモデルでありながら、パワフルに除雪できます。1時間あたりの最大除雪量は15トンです。20cmまでの積雪に対応しています。ロータリー式の除雪機で、投雪の距離は最大で8mです。使用しないときは、ハンドル部分を折りたたんで、コンパクトに収納できます。
少なめの積雪におすすめのコンパクトタイプ
リコイルスターターで始動するエンジン式の除雪機です。軽量かつ小型のモデルでありながら、パワフルに除雪できます。1時間あたりの最大除雪量は15トンです。20cmまでの積雪に対応しています。ロータリー式の除雪機で、投雪の距離は最大で8mです。使用しないときは、ハンドル部分を折りたたんで、コンパクトに収納できます。
出典:Amazon.co.jp
寒さに強いパワフルなエンジンを搭載
寒冷地仕様のエンジンが搭載されたロータリー式の除雪機です。寒冷地でもきちんと始動するパワフルなエンジンで、寒さに強いのが特徴です。ヘッドライトが搭載されており、暗い時間帯も除雪できます。投雪距離は最大約15mで、シューターの角度と方向を調節することも可能です。パワステが採用されており、手元のレバーで簡単に操作できます。
寒さに強いパワフルなエンジンを搭載
寒冷地仕様のエンジンが搭載されたロータリー式の除雪機です。寒冷地でもきちんと始動するパワフルなエンジンで、寒さに強いのが特徴です。ヘッドライトが搭載されており、暗い時間帯も除雪できます。投雪距離は最大約15mで、シューターの角度と方向を調節することも可能です。パワステが採用されており、手元のレバーで簡単に操作できます。
出典:Amazon.co.jp
状況に合わせて切り替えられる2種のスターター
除雪幅60cmのエンジン式の除雪機です。ローダー式のモデルで、フカフカの新雪や、溶けかけてベタベタした雪などの除雪に適しています。10cmの高さに積雪した新雪の場合、1時間あたり、約150坪の除雪が可能です。エンジンはセルスターターで簡単に始動できます。セルスターターでエンジンがかからない場合、コイルスターターも使えて便利です。
状況に合わせて切り替えられる2種のスターター
除雪幅60cmのエンジン式の除雪機です。ローダー式のモデルで、フカフカの新雪や、溶けかけてベタベタした雪などの除雪に適しています。10cmの高さに積雪した新雪の場合、1時間あたり、約150坪の除雪が可能です。エンジンはセルスターターで簡単に始動できます。セルスターターでエンジンがかからない場合、コイルスターターも使えて便利です。
出典:Amazon.co.jp
投雪方向を190°変えられる
2.2馬力のエンジン式の除雪機です。高さ30cm、幅46cmの除雪口が搭載されており、小型ながらパワフルで、1度に多くの雪を除雪できます。手押し式のモデルで、自宅の玄関まわり、庭、通路、駐車場などの除雪に適しています。最大8mまで投雪できるロータリー式で、シューターの方向を190°まで調節することが可能です。
投雪方向を190°変えられる
2.2馬力のエンジン式の除雪機です。高さ30cm、幅46cmの除雪口が搭載されており、小型ながらパワフルで、1度に多くの雪を除雪できます。手押し式のモデルで、自宅の玄関まわり、庭、通路、駐車場などの除雪に適しています。最大8mまで投雪できるロータリー式で、シューターの方向を190°まで調節することが可能です。
出典:Amazon.co.jp
雪道も安心して走行できるブロックタイヤを装備
レバーを握ると自走するエンジン式の除雪機です。力を入れなくても除雪機が動くので、力が弱い方も簡単に取り扱えるというメリットがあります。5.5馬力のエンジンが搭載されており、パワフルな走行および除雪性能が魅力です。ブロックタイヤが装備されており、雪道も安心して走行できます。ロータリー式のモデルで、手元のハンドルで投雪方向の調節が可能です。
雪道も安心して走行できるブロックタイヤを装備
レバーを握ると自走するエンジン式の除雪機です。力を入れなくても除雪機が動くので、力が弱い方も簡単に取り扱えるというメリットがあります。5.5馬力のエンジンが搭載されており、パワフルな走行および除雪性能が魅力です。ブロックタイヤが装備されており、雪道も安心して走行できます。ロータリー式のモデルで、手元のハンドルで投雪方向の調節が可能です。
【電動式】除雪機のおすすめ5選
音が静かな電動式
電動式のブレード除雪機です。バッテリー充電式で、フル充電時は約1時間の連続作業が可能です。ブレードの高さ33cm、除雪幅80cm、前進の最高時速は約4kmで、1時間の作業で約250平方メートルの面積をカバーする性能があります。小型ながら、パワフルに除雪作業ができます。電動式のため、作業音も静かです。
音が静かな電動式
電動式のブレード除雪機です。バッテリー充電式で、フル充電時は約1時間の連続作業が可能です。ブレードの高さ33cm、除雪幅80cm、前進の最高時速は約4kmで、1時間の作業で約250平方メートルの面積をカバーする性能があります。小型ながら、パワフルに除雪作業ができます。電動式のため、作業音も静かです。
出典:Amazon.co.jp
1,600Wのハイパワーモーターでパワフルに除雪
1時間あたり、最大で12トンの除雪ができる電動式のロータリー式除雪機です。1,600Wのハイパワーモーターが搭載されており、小型でありながら、パワフルに除雪します。除雪高30cm、除雪幅50cmで、新雪などの軽い雪の除雪に向いています。使用しないときやシーズンオフは、ハンドルを折りたたむと、コンパクトなサイズで収納することが可能です。
1,600Wのハイパワーモーターでパワフルに除雪
1時間あたり、最大で12トンの除雪ができる電動式のロータリー式除雪機です。1,600Wのハイパワーモーターが搭載されており、小型でありながら、パワフルに除雪します。除雪高30cm、除雪幅50cmで、新雪などの軽い雪の除雪に向いています。使用しないときやシーズンオフは、ハンドルを折りたたむと、コンパクトなサイズで収納することが可能です。
出典:Amazon.co.jp
投雪角度は上下左右に調節可能
投雪角度を調節できる、電動のローター式除雪機です。除雪する場所に合わせて、投雪角度を左右180°、および上下30~70°に設定できます。なお、最大投雪距離は10m、最大投雪速度は時速3kmです。1時間あたり、1,300平方メートルの面積を除雪できる性能があります。長さ20mの専用コードが付属します。
投雪角度は上下左右に調節可能
投雪角度を調節できる、電動のローター式除雪機です。除雪する場所に合わせて、投雪角度を左右180°、および上下30~70°に設定できます。なお、最大投雪距離は10m、最大投雪速度は時速3kmです。1時間あたり、1,300平方メートルの面積を除雪できる性能があります。長さ20mの専用コードが付属します。
出典:Amazon.co.jp
力が弱い方にもおすすめの軽量設計
軽量かつコンパクトなサイズに設計されている電動式の除雪機です。除雪高25cm、除雪幅46cmです。ロータリー式で、ハンドルをにぎって押すだけで、簡単に除雪できます。ただし、水分を多く含む重たい雪や、かたい圧雪などの除雪には向いていません。重量は13.5kgほどで、力が弱い方でも扱いやすいモデルです。静音設計のため、早朝や深夜の作業にも適しています。
力が弱い方にもおすすめの軽量設計
軽量かつコンパクトなサイズに設計されている電動式の除雪機です。除雪高25cm、除雪幅46cmです。ロータリー式で、ハンドルをにぎって押すだけで、簡単に除雪できます。ただし、水分を多く含む重たい雪や、かたい圧雪などの除雪には向いていません。重量は13.5kgほどで、力が弱い方でも扱いやすいモデルです。静音設計のため、早朝や深夜の作業にも適しています。
出典:Amazon.co.jp
ワンタッチでバッテリーの着脱が可能
バッテリー充電式のローダー式除雪機です。バッテリーケース固定レバーが付いていて、ワンタッチ操作で、バッテリーを簡単に着脱できます。スイッチを入れるとすぐに除雪がはじまります。レバーを握ると動き、離すと止まる設計になっており、安全に使用できるのが特徴です。低騒音かつ低振動設計で、早朝や深夜も静かで快適に作業できます。
ワンタッチでバッテリーの着脱が可能
バッテリー充電式のローダー式除雪機です。バッテリーケース固定レバーが付いていて、ワンタッチ操作で、バッテリーを簡単に着脱できます。スイッチを入れるとすぐに除雪がはじまります。レバーを握ると動き、離すと止まる設計になっており、安全に使用できるのが特徴です。低騒音かつ低振動設計で、早朝や深夜も静かで快適に作業できます。
【ハイブリッド式】おすすめの除雪機
出典:Amazon.co.jp
雪の重さや量に合わせて自動でスピード調整
小型のハイブリッド式の除雪機です。雪の重さや積雪量などに応じて、自動でスピードを調整します。かたい雪のかたまりもパワフルに砕くので、スムーズに除雪できます。そのため、力を入れる必要がありません。また、ボディが安定しているので、運転中にガタつきがないのも特徴です。低騒音設計のため、住宅街や早朝の作業もしやすいのが魅力です。
雪の重さや量に合わせて自動でスピード調整
小型のハイブリッド式の除雪機です。雪の重さや積雪量などに応じて、自動でスピードを調整します。かたい雪のかたまりもパワフルに砕くので、スムーズに除雪できます。そのため、力を入れる必要がありません。また、ボディが安定しているので、運転中にガタつきがないのも特徴です。低騒音設計のため、住宅街や早朝の作業もしやすいのが魅力です。
除雪機のメンテナンス方法
駆動部や金属部品の手入れをする
除雪機は、オーガ(刃)部分やギアをはじめとした金属部品に潤滑油を定期的に差しましょう。また保管時には、錆止めスプレーをしておくと、次の年に使う際に良好なコンディションを保ちやすいです。ガソリンタイプの場合でタンクが金属製の場合も、錆止めスプレーをしておくことをおすすめします。
2年に1度はオイルを交換する
除雪機は、自動車と比較して稼働する時間が少ないため、頻繁にエンジンオイルを交換する必要はありません。しかし、ずっと放置しておくと原動機の傷みにつながるので、2年に1度はオイル交換をするようにしましょう。
除雪機のオフシーズンの管理方法
残ったガソリンを抜いておく
ガソリンタイプの除雪機の場合は、シーズンが終了した段階で、灯油ポンプを使ってタンクに残っているガソリンを抜いておくようにしましょう。次のシーズンまで、1年弱ガソリンを入れっぱなしにしておくと、ガソリンの劣化が進行し、エンジン始動やアイドリングの不調など、エンジンを傷める原因になります。
バッテリーを外しておく
除雪機の使用シーズンあ終わったら、バッテリーのマイナス(-)端子を外しておくようにしましょう。繋いだままにしておくと、放電がすすみやすくなるため、通電しない状態で保管しておくのがおすすめです。
道路以外の場所には融雪剤やスコップを使おう
屋根など除雪機が使えない場所は、融雪剤やスコップを使って雪かきをしましょう。雪が多く降る地域に住んでいる方は、一通り揃えておくと便利です。融雪剤と雪かきスコップの選び方、おすすめ商品を紹介しているので、チェックしてみてください。