オフィスデスクの種類と特徴
オフィスデスクとは、事務所や自宅で、仕事やパソコン作業をするときに使う机です。
平机
両側に収納がついていないシンプルなデスクです。サイドキャビネットを付けることで、収納スペースを確保することができます。引き出しが付いたものと、付いていないものがあります。
片袖机
サイドに文房具や書類を入れられる引き出しが付いているデスクです。
両袖机
両サイドに引き出しが付いています。十分な収納スペースと、広々した机上が特徴です。
L字型/コーナーデスク
部屋の角に置くのに適したデスクです。パソコンを2台使う場合などに両サイドに置けば、向きを変えるだけで操作できます。
フリーアドレスデスク
レイアウトのアレンジが自由にできる多目的デスクです。オフォスでの利用に向いています。
ラック付きデスク
デスクのサイドにラックが付いています。引き出しやサイドキャビネットを使うのと異なり、バッグや本を置いたり、インテリアアイテムを飾るなど、幅広い使い方ができます。
パソコンデスク
パソコンを置く目的でつくられたデスクです。キーボードテーブルやプリンターを置く台が付いています。
オフィスデスクの選び方
サイズ(幅・奥行)
幅のサイズは、100cm~180cmまで20cm刻みでバリエーションがあります。奥行は60cm、70cm、80cm、90cmサイズがあります。コンパクトサイズは幅100cm×奥行60cmで、A4サイズの書類を見ながら作業ができる広さです。一般的なスタンダードサイズは幅120cm×奥行70cmで、ノートパソコンやプリンターを置いたり、書類を広げながら作業ができます。
収納スペース
収納スペースを確保するには、片袖机や両袖机、ラック付きデスクを選びましょう。キャビネットや脇机を後付けする方法もあります。しかし引き出しが固定されているタイプは、座る位置や姿勢を変えるのは難しいです。よりリラックス感を出すなら、机下が広い平机に、収納を後付けする方法がおすすめです。必要に応じてキャビネットを移動させたり、扇風機や暖房器具を置くことができます。
拡張式
時によって広い作業スペースが必要になる方には、拡張型デスクがおすすめです。机の下からもう1つの机が引き出せるので、たくさんの書類や仕事道具を並べて仕事ができます。
高さ調整
自分にぴったり合う高さのデスクを探している方には、高さ調整ができるデスクがおすすめです。複数人が共有して使うオフィスにも適しています。
配線ボックス
特にたこ足コンセントを使う場合におすすめです。配線ボックスに入れておけば、コンセントに汚れが入りにくく、より衛生的で安全に作業できます。
折りたたみ式
一時的に利用するデスクを購入する場合は、折りたたみ式がおすすめです。使わないときは平らにして、コンパクトに収納しておけます。
キャスター付き
キャスター付きデスクは動かしやすく、作業する場所を気軽に変えることができます。安定性は低いので、机上に置くものは選ぶ必要があります。
オフィスデスクの主なメーカー
Doris(ドリス)
インテリア家具を扱うメーカーです。ベッド、ソファ、座椅子、デスク、オフィスチェア、テーブル、テレビ台、ラグなどの商品があります。ラック付きやL型デスクなど、シンプルでスリムなデザインの商品が人気です。
山善
機械事業、住宅事業、家庭機器事業に携わっています。家庭用品の分野では、調理家電や冷暖房器具、照明、収納、ベッド、デスク、チェアなどの商品があります。特に折り畳み式の平机が人気です。
アイリスオーヤマ
インテリア家具、収納用品、家電、日用品、ペット・園芸用品、オフォス用品、ヘルスケア用品など、幅広い商品を扱っているメーカーです。平机にキーボードテーブルが付いただけの、シンプルなパソコンデスクが人気です。
サンワダイレクト
オフィス家具をはじめ、パソコン関連用品やオーディオ商品、生活家電などを扱っています。サイドにラックが付いたシンプルなデザインのデスクが人気です。
オフィスデスクのおすすめ4選
ドリスラック付きデスク価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
ドリスラック付きデスク
サイドにラックが付いた、シンプルなデザインの組み立て式デスクです。ラックは4段に分かれており、A4サイズが楽々収まる高さです。左右どちらにでも付けることもできます。ラック棚の耐荷重は8kg、机上は40kgです。天板は粘着剤などの汚れに強い加工で、フルに使ったときのサイズは60cm×120cmです。足元のアジャスターで、少しの高さ調整ができます。
サイドにラックが付いた、シンプルなデザインの組み立て式デスクです。ラックは4段に分かれており、A4サイズが楽々収まる高さです。左右どちらにでも付けることもできます。ラック棚の耐荷重は8kg、机上は40kgです。天板は粘着剤などの汚れに強い加工で、フルに使ったときのサイズは60cm×120cmです。足元のアジャスターで、少しの高さ調整ができます。
出典:Amazon.co.jp
左右どちら向きにもアレンジできる、組み立て式L型デスクです。120cm×60cmの机と、80cm×40cmの机を合わせてL字型になります。机下の中央には足が付いていないので、チェアを移動するときにラクチンです。パソコンを2台置いて作業するのに向いています。天板は1.5cm厚で、耐荷重は40kgまでです。天板の3カ所にケーブルホールがあるので、コードをすっきりまとめられます。
左右どちら向きにもアレンジできる、組み立て式L型デスクです。120cm×60cmの机と、80cm×40cmの机を合わせてL字型になります。机下の中央には足が付いていないので、チェアを移動するときにラクチンです。パソコンを2台置いて作業するのに向いています。天板は1.5cm厚で、耐荷重は40kgまでです。天板の3カ所にケーブルホールがあるので、コードをすっきりまとめられます。
出典:Amazon.co.jp
高さ調整ができるデスクです。幅120cm×奥行き55cmで、高さはレバーの操作で59cm~80cmまで調整することができます。子どもから身長190cmの大人まで幅広く使えます。背部についたパイプが、天板の安定を良くします。机のぐらつきが特に気にならない場合は、クロスバーを取り除いて使うことも可能です。ぴったりした高さに調整することで、集中力の維持が期待できます。
高さ調整ができるデスクです。幅120cm×奥行き55cmで、高さはレバーの操作で59cm~80cmまで調整することができます。子どもから身長190cmの大人まで幅広く使えます。背部についたパイプが、天板の安定を良くします。机のぐらつきが特に気にならない場合は、クロスバーを取り除いて使うことも可能です。ぴったりした高さに調整することで、集中力の維持が期待できます。
出典:Amazon.co.jp
狭い部屋にも置ける、コンパクトサイズのパソコン用デスクです。デスクの足元には、書類などを入れる耐荷重8kgの収納スペースがあります。メインデスクは75cm×50cmで、モニターとノートが置けるくらいのサイズです。スライドテーブルにはキーボードが置けます。一番上の棚にはプリンターとA4用紙が置けるので、パソコン作業に最低限必要なものがコンパクトに収まります。
狭い部屋にも置ける、コンパクトサイズのパソコン用デスクです。デスクの足元には、書類などを入れる耐荷重8kgの収納スペースがあります。メインデスクは75cm×50cmで、モニターとノートが置けるくらいのサイズです。スライドテーブルにはキーボードが置けます。一番上の棚にはプリンターとA4用紙が置けるので、パソコン作業に最低限必要なものがコンパクトに収まります。