果実酒とは
果実酒とは、本来は果汁を発酵してつくられたお酒のことです。ぶどうを発酵させてつくるワインや、りんごを発酵させてつくるシードルなどがこれに当たります。全く異なるお酒のイメージがあるかもしれませんが、ワインを蒸留してつくるブランデーも果実酒に分類されます。果実を発酵させてつくるお酒ではなく、果実を漬け込んでつくるお酒もあり、これらのお酒も果実酒と呼ばれています。このように、果実(フルーツ)を原料としてつくられるお酒を果実酒と呼びます。
果実酒の魅力
果実酒の魅力は、なんといってもフルーティーな味わいです。ビールの苦みや、日本酒や焼酎のアルコールの風味が苦手でも、フルーツの風味豊かな果実酒なら飲めるという方も少なくありません。ただし、アルコール度数はそれなりにあるので、口当たりの良さによる飲み過ぎには注意が必要です。果実酒はビールや日本酒、焼酎などの穀物を原料としてつくられたお酒に比べると、原料によって味の違いが明確です。さらに、ストレート、ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割りと、様々な飲み方ができることも果実酒の魅力です。
果実酒の選び方
好みのフルーツで選ぶ
果実酒に使われるフルーツは、代表的なものだけでも梅、杏、桃、みかん、ぶどう、梨、マンゴー、いちご、りんごと、さくたんの種類があります。選び方に迷ったら、この中から好みのフルーツを選ぶと良いでしょう。ただし製品によって、フルーツの味そのものが感じられるものと、フルーツそのままの風味とは異なるものがあります。その違いを比べてみるのも楽しいかもしれません。果実酒の中でも、性別問わず人気が高い梅酒なら、味の想像がつきやすいでしょう。はじめての果実酒選びで失敗したくないという方は、梅酒を選ぶことをおすすめします。
つくり方で選ぶ
ワインやシードルなどの発酵タイプ
果実酒のつくり方は大きくは2種類に分けることができます。発酵タイプの果実酒は、フルーツの果汁や果実を発酵させてつくります。ワインや、ワインを更に蒸留させたブランデー、シードルなどが発酵タイプとなります。このあと紹介する混合タイプよりも「お酒っぽさ」が強く出ることや、ワインを例にしても分かるとおりフルーツそのものの味わいとは少し異なるため、アルコールに弱い方は苦手に感じるかもしれません。ただし、シードルは発酵タイプですが、フルーティーで飲みやすいお酒です。
梅酒や桃酒などの混合タイプ
混合タイプの果実酒は、フルーツを原材料として使用するものの、フルーツを発酵させずにつくったお酒のことです。もっともメジャーな梅酒や、杏酒などのリキュールが有名です。また、あらごしタイプなら、フルーツの果実感をダイレクトに感じることができます。発酵タイプに比べると、フルーツ本来の味わいが感じられるものが多く、お酒が苦手な方でもおいしく飲めるものが多いでしょう。アルコールが苦手な方は、混合タイプでアルコール度数が低いものを選ぶとおいしくいただけます。
アルコール度数で選ぶ
果実酒のアルコール度数は製品によって差があります。ブランデーなら約40~60度、ワインなら約15~20度となり、混合タイプの梅酒で15%前後、アルコール度数が低めの果実酒なら6~8%程度のものもあります。普段飲んでいるお酒のアルコール度数を目安に、自分にあったアルコール度数の製品を選ぶと良いでしょう。
プレゼントなら見た目も重要

出典:Amazon.co.jp
果実酒には、見た目がかわいい商品もたくさんあります。お祝いやプレゼントとして贈り物にする場合は、味だけではなくボトルのデザインにもこだわってみましょう。ブランデーならりんごが丸ごと1つ入ったカルヴァドスもおしゃれですし、すりガラスに繊細なデザインが施されたボトルや、おしゃれなラベルがついたもの、ラベルに名入れができる梅酒などもあります。
保存方法や賞味期限で選ぶ
果実酒を選ぶ際には、保存方法や賞味期限も考慮しましょう。一般的にお酒は、アルコール度数が強いものほど賞味期限が長くなります。反対に、生絞りタイプの果実酒やアルコール度数が低いものは、冷蔵保存が必須であったり、賞味期限が短くなるので注意しましょう。
季節によって旬の果物を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
フルーツには旬の季節があるため、フルーツによってイメージする季節が異なります。果実酒をつくるためのタイムラグがあるので、フルーツの旬と果実酒の旬が必ずしも同じとは限りませんが、フルーツの持つ季節のイメージで選ぶこともおすすめです。春ならいちご、初夏なら梨、夏なら桃やマンゴー、秋・冬ならみかんや柚子などがおいしくいただけます。
価格で選ぶ
果実酒の価格は上を見ればきりがありませんが、1,000円以下で手に入る商品もたくさんあります。まずは使用しているフルーツや製造法の違いなどで気になる商品を選んで、その中から価格で選ぶという方法もあります。また、初めて飲む果実酒の場合、口にあうかどうかがわからないので、まずは少量タイプを選びましょう。そうすることによって、低予算でたくさんの果実酒を飲み比べることができます。
果実酒のおすすめの飲み方
氷に注いでロック

出典:Amazon.co.jp
アルコールに強い方や、あらごしタイプで果実感を感じられる果実酒などは、氷を入れたグラスに注いで、氷を溶かしながら楽しむロックがおすすめです。果実酒がもつ風味を損なわず、ダイレクトに味わいを楽しむことができます。リラックスタイムにゆっくりとお酒を楽しみたい方にもおすすめです。
爽快感があるソーダ割り

出典:Amazon.co.jp
果実酒と炭酸水を好みの分量であわせるソーダ割りも、おすすめの飲み方です。弾ける炭酸が爽快感をあたえてくれて、清涼感を感じることができるので、夏の暑い日やお風呂上がりにもおいしくいただけます。また、グラスの中で立ち上る泡がキラキラとして華やかなので、パーティーなどにもおすすめの飲み方です。ソーダの量でアルコール度数を調節することができるので、アルコールに弱い方でも安心していただけます。
ひと手間加えてカクテル

出典:Amazon.co.jp
いつもの果実酒の風味を少し変えるためにも、ひと手間加えてカクテルをつくることもおすすめです。カクテルといっても難しく考える必要はなく、ジンジャーエールやレモンソーダで割ってみたり、オレンジジュースやりんごジュースで割ってみるだけでも、充分変化を楽しむことができます。りんごをつかった果実酒なら、温めてからシナモンを入れてもおいしくいただけます。
果実酒のおすすめ12選
出典:Amazon.co.jp
お湯で割ってもおいしく飲める濃厚な味わい
まろやかな甘さとコクが特徴的な、アップルワインです。国産りんごでできたワインにりんごのブランデーを加え、樽で熟成させてつくられています。濃厚な味わいで、ロックやストレートだけでなく、炭酸水やお湯、ウーロン茶で割ってもおいしく味わえます。また、アイスクリームにかけたり、お菓子づくりにも活用できます。
お湯で割ってもおいしく飲める濃厚な味わい
まろやかな甘さとコクが特徴的な、アップルワインです。国産りんごでできたワインにりんごのブランデーを加え、樽で熟成させてつくられています。濃厚な味わいで、ロックやストレートだけでなく、炭酸水やお湯、ウーロン茶で割ってもおいしく味わえます。また、アイスクリームにかけたり、お菓子づくりにも活用できます。
出典:Amazon.co.jp
お酒飲み比べセットです。りんご・もも・みかんのリキュールが入っています。内容量は1本300mlです。アルコール度数は7%になります。産地は愛知県です。果汁の量はみかん果汁80%・りんご果汁50%・もも果汁50%です。フルーツのお酒が好きな方・色んなフルーツのお酒を飲み比べてみたい方におすすめです。
お酒飲み比べセットです。りんご・もも・みかんのリキュールが入っています。内容量は1本300mlです。アルコール度数は7%になります。産地は愛知県です。果汁の量はみかん果汁80%・りんご果汁50%・もも果汁50%です。フルーツのお酒が好きな方・色んなフルーツのお酒を飲み比べてみたい方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
桃果汁を40%でもも本来の風味がしっかりと楽しめる
ロックで飲んでもおいしい、度数8%のピーチリキュールです。日本酒をベースに、奈良のおいしい白桃がじっくり漬け込まれています。桃果汁を40%も使っているため、桃果実本来の風味を楽しめるのが特徴です。デザート感覚で飲みたい方や、お菓子づくりに使いたい方にもおすすめです。
桃果汁を40%でもも本来の風味がしっかりと楽しめる
ロックで飲んでもおいしい、度数8%のピーチリキュールです。日本酒をベースに、奈良のおいしい白桃がじっくり漬け込まれています。桃果汁を40%も使っているため、桃果実本来の風味を楽しめるのが特徴です。デザート感覚で飲みたい方や、お菓子づくりに使いたい方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
30年以上ウイスキーの貯蔵に使用していた山崎蒸溜所の古樽を焙煎し、ゆっくりと熟成させてつくられた梅酒です。ウイスキーづくりの技が育んだ、華やかで深い香りと、甘さ控えめでまろやかな味わいの梅酒は、ハイボールに良く合います。甘辛い醤油だれの料理や、香辛料などが効いた料理との相性もぴったりです。大人の味の梅酒がお好きな方におすすめです。
30年以上ウイスキーの貯蔵に使用していた山崎蒸溜所の古樽を焙煎し、ゆっくりと熟成させてつくられた梅酒です。ウイスキーづくりの技が育んだ、華やかで深い香りと、甘さ控えめでまろやかな味わいの梅酒は、ハイボールに良く合います。甘辛い醤油だれの料理や、香辛料などが効いた料理との相性もぴったりです。大人の味の梅酒がお好きな方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
濃厚な果汁が広がる國盛の高果汁リキュールシリーズの1つで、梨の果汁50%、アルコール度数7%の低アルコールリキュールです。国産の和梨果汁と和梨ピューレを使用し、さっぱりとしてみずみずしい香り豊かな梨のお酒に仕上げました。ストレートやロックなどで楽しめる他、洋菓子との相性も良いのが特徴です。果実感のあるお酒がお好きな方におすすめです。
濃厚な果汁が広がる國盛の高果汁リキュールシリーズの1つで、梨の果汁50%、アルコール度数7%の低アルコールリキュールです。国産の和梨果汁と和梨ピューレを使用し、さっぱりとしてみずみずしい香り豊かな梨のお酒に仕上げました。ストレートやロックなどで楽しめる他、洋菓子との相性も良いのが特徴です。果実感のあるお酒がお好きな方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
温州みかんのみずみずしい果肉をたっぷりと使った、つぶが弾ける食感が楽しめるデザート感覚のリキュールです。お酒が苦手な方でも美味しく飲める濃いみかんの味が特徴です。みかんの好きな方、ロックが合う果実酒を探している方におすすめです。
温州みかんのみずみずしい果肉をたっぷりと使った、つぶが弾ける食感が楽しめるデザート感覚のリキュールです。お酒が苦手な方でも美味しく飲める濃いみかんの味が特徴です。みかんの好きな方、ロックが合う果実酒を探している方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
和歌山県産南高梅の完熟梅酒をベースに、和歌山県産のもも(白鳳桃)果汁を30%ブレンドした、とってもフルーティーな梅酒です。梅酒の酸味に「白鳳桃」の芳醇な香りと甘さがあわさった、コクのある味わいを楽しめます。仕込み水にもこだわり、紀州熊野の天然水を使用しているので、素材の味をしっかりと引き立たせてくれています。パッケージもかわいく、女性におすすめです。
和歌山県産南高梅の完熟梅酒をベースに、和歌山県産のもも(白鳳桃)果汁を30%ブレンドした、とってもフルーティーな梅酒です。梅酒の酸味に「白鳳桃」の芳醇な香りと甘さがあわさった、コクのある味わいを楽しめます。仕込み水にもこだわり、紀州熊野の天然水を使用しているので、素材の味をしっかりと引き立たせてくれています。パッケージもかわいく、女性におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
ぶどう果汁80%を実現した、濃くておいしいぶどうのお酒です。果汁が口の中にジュワっと広がります。アルコール度数7%の低アルコールなので、普段お酒をあまり飲まない方や、きついお酒が苦手な方も、ソーダ割やミルク割、紅茶割など、様々な飲み方ができるので、おすすめです。
ぶどう果汁80%を実現した、濃くておいしいぶどうのお酒です。果汁が口の中にジュワっと広がります。アルコール度数7%の低アルコールなので、普段お酒をあまり飲まない方や、きついお酒が苦手な方も、ソーダ割やミルク割、紅茶割など、様々な飲み方ができるので、おすすめです。
出典:Amazon.co.jp
りんごの名産地として名高い、青森県の良質な津軽りんご果汁を使用しているリキュールです。りんごを丸かじりしたような、みずみずしく爽やかな味わいです。果実酒ですが、より食事に合うように甘さ控えめに仕上げてあります。内容量もたっぷりなので、様々な飲み方でたくさん楽しめます。飲みやすい果実酒なので、女子会などにもおすすめです。
りんごの名産地として名高い、青森県の良質な津軽りんご果汁を使用しているリキュールです。りんごを丸かじりしたような、みずみずしく爽やかな味わいです。果実酒ですが、より食事に合うように甘さ控えめに仕上げてあります。内容量もたっぷりなので、様々な飲み方でたくさん楽しめます。飲みやすい果実酒なので、女子会などにもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
サントリーのマスカットリキュールです。地中海沿岸に位置するブドウの名産地フロンティニャンで栽培されたマスカットを原料につくられています。低温蒸留製法によって果実のみずみずしさをそのままにフレッシュな酸味と甘さが際立つおいしさのリキュールです。マスカットと相性の良いオレンジフラワーの華やかでフローラルな香りが添えられた上品な味わいです。
サントリーのマスカットリキュールです。地中海沿岸に位置するブドウの名産地フロンティニャンで栽培されたマスカットを原料につくられています。低温蒸留製法によって果実のみずみずしさをそのままにフレッシュな酸味と甘さが際立つおいしさのリキュールです。マスカットと相性の良いオレンジフラワーの華やかでフローラルな香りが添えられた上品な味わいです。
出典:Amazon.co.jp
和歌山県野上地区で栽培された天然のゆずをふんだんに使用しているリキュールです。ゆずは収穫から搾りまですべて手作業で行われています。天然ゆず果汁50%以上使用した贅沢な仕上がりです。ベースのお酒はアミノ酸たっぷりの2年熟成酒でゆず果汁との相性は抜群です。爽やかで柔らかな口当たりで上品な味わいです。
和歌山県野上地区で栽培された天然のゆずをふんだんに使用しているリキュールです。ゆずは収穫から搾りまですべて手作業で行われています。天然ゆず果汁50%以上使用した贅沢な仕上がりです。ベースのお酒はアミノ酸たっぷりの2年熟成酒でゆず果汁との相性は抜群です。爽やかで柔らかな口当たりで上品な味わいです。
出典:Amazon.co.jp
青森県産りんご100%使用した国産のシードルです。酵母による2次発酵の際に出る炭酸をワインにそのまま溶け込ませる製法のキューヴ・クローズ方式で製造されており厚みのある香りとなめらかで優しい口当たりに仕上がっています。りんご特有のフレッシュでフルーティーな味わいを楽しむことができます。食事との相性も抜群です。
青森県産りんご100%使用した国産のシードルです。酵母による2次発酵の際に出る炭酸をワインにそのまま溶け込ませる製法のキューヴ・クローズ方式で製造されており厚みのある香りとなめらかで優しい口当たりに仕上がっています。りんご特有のフレッシュでフルーティーな味わいを楽しむことができます。食事との相性も抜群です。
飲みやすい蜂蜜酒もチェック
果実酒と同様に、苦いお酒が得意でない方におすすめなのが蜂蜜酒です。特に甘口のものは、どなたでも飲みやすいでしょう。以下の記事では、蜂蜜酒の選び方やおすすめ商品を紹介しています。ぜひ合わせてチェックしてみてください。