目次
レポート用紙とは

出典:Amazon.co.jp
レポート用紙とは、レポートやスケッチに適した用紙で、端をのりやミシン目で綴じた状態で販売されており、1枚ずつ剥がして使えるのが特徴です。サイズ展開が豊富で、罫線の種類や紙質も幅広い種類があります。勉強のメモに使ったり図案を書くときに使用したりと、用途にあったものを選ぶことができます。
レポート用紙の選び方
サイズで選ぶ
ノートと一緒に使えるA4・B5サイズ

出典:Amazon.co.jp
A4、B5サイズのレポート用紙は、普段使っているノートやプリントと同じサイズで、使い勝手が良いのが特徴です。A4サイズは、公式な書類でも指定されることが多いため、レポート提出時にサイズ指定がない場合におすすめです。B5サイズは、一般的なノートと同じサイズで、複数のノートを持ち運ぶ学生におすすめです。
メモやアイデア書きにはA5・A6サイズ

出典:Amazon.co.jp
A5、A6サイズのレポート用紙は、コンパクトな大きさで持ち歩きやすいのが特徴です。A5サイズはA4の半分の大きさですが、ある程度書き込めるサイズ感で簡易的なノートとしても使えます。同じサイズのスケジュール帳も多く販売されているため、スケジュール帳のサブノートとしてもおすすめです。A6サイズは仕事中のメモや、アイディアが浮かんだ時など、さっとメモを取りたいときに適しています。
罫線の種類で選ぶ
ゆとりを持って書けるA罫

出典:Amazon.co.jp
A罫が入ったレポート用紙は、罫幅が7mmと広いため、余裕をもたせて文字を書き込めるのが特徴です。一般的な罫線のよりも罫幅が大きく、字を大きく書き込むことができます。授業でノートを取る場合や、余白を残して細かいメモを書き込みたい場合にも向いています。ゆとりのある幅間は、文章が間延びして見える場合もあるので、提出に使う場合は書き込みのバランスに気をつけましょう。
たくさん文字を書けるB罫

出典:Amazon.co.jp
B罫が入ったレポート用紙は、罫幅が6mmと狭いため、書き込んだ文章がまとまり良くみえるのが特徴です。A罫より罫幅が小さい分、多くの情報を書き込むことができます。細いペン先でもバランス良く書き込め、小さな文字でたくさん書き込みたい場合におすすめです。
幅広い使い方ができる方眼罫

出典:Amazon.co.jp
方眼罫が入ったレポート用紙は、縦書き横書きのどちらでも書きやすく、幅広い用途で使えるのが特徴です。等間隔の縦横の線が入っているため、簡単な図であればフリーハンドで書き込むことも可能です。文字数が分かりやすく、文字数指定のあるレポートを書く際にもおすすめです。
文字数が数えやすいドット入り罫線タイプ

出典:Amazon.co.jp
ドット入り罫線が入ったレポート用紙は、文字の間隔や大きさを揃えて書けるのが特徴です。ドットを目安にすることで、線や図、グラフの書き込みを簡単にできるのがメリットです。文字数を数えやすく、文字数指定のあるレポートを書く際にも便利です。課題のレポートなど、提出用に整えて書きたい場合におすすめです。
イラスト書きにもおすすめの無地タイプ

出典:Amazon.co.jp
無地タイプのレポート用紙は、使い方の自由度が高く、イラストや図とも相性が良いのが特徴です。アイデアノートとしてメモを貼ったり、コラージュの台紙としてもおすすめです。文字をまっすぐ書き込みたい場合は、下に罫線の入った下敷きを敷いたり、別紙に書いたものを貼り付けたりといった工夫が必要になります。
使い方にあった紙質を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
レポート用紙は、使い方やシーンにあった紙質のものを選びましょう。上質紙はノートにも多く使われており、シャーペンやボールペン、マーカーなど様々な種類のペンと相性が良いのが特徴です。学生になって初めてレポート用紙を使う方や、ノート代わりとして使いたい方におすすめです。荷物が多いときにもかさばりにくい薄口紙や、カーボン用紙のように複写ができるものもあります。
紙の切り離しやすさで選ぶ
簡単に切り離せるのり綴じタイプ

出典:Amazon.co.jp
のり綴じタイプのレポート用紙は、1枚1枚を軽く引っ張るだけで、簡単に剥がせるのが特徴です。課題として提出する場合や、手紙の便せん代わりなど、剝がすことを前提とした使い方におすすめです。ノートとして使用する場合は、ページをめくったときにのりが剥がれてしまうことがあります。
ノートとしても使えるミシン目タイプ

出典:Amazon.co.jp
ミシン目タイプのレポート用紙は、ページをめくったときにも剥がれにくく、ノートとしても使いやすいのが特徴です。切り離したいときにはミシン目に沿って切り取れるため、用途にあわせて使用できます。切り取る場合には、一気に引っ張りすぎないよう、丁寧に切り取るようにしましょう。
【A4・B5サイズ】レポート用紙のおすすめ13選
【罫線あり】レポート用紙のおすすめ7選
出典:Amazon.co.jp
文字や行の間隔を均等に取りやすい
読みやすい文字を書くことができるレポート用紙です。1行を3分割にするラインにより、行間や文字高を揃えたり、行と同じ間隔の縦ラインにより段落を分けることができます。ページを簡単に縦3分割、4分割することができ、幅広いシーンで使いやすいのもメリットです。
文字や行の間隔を均等に取りやすい
読みやすい文字を書くことができるレポート用紙です。1行を3分割にするラインにより、行間や文字高を揃えたり、行と同じ間隔の縦ラインにより段落を分けることができます。ページを簡単に縦3分割、4分割することができ、幅広いシーンで使いやすいのもメリットです。
出典:Amazon.co.jp
文頭をきれいに揃えられるドット入り
仕上がりの美しさが特徴の、B5サイズのレポート用紙です。罫線にドットが入っており、ドットを目印にすると文頭をきれいに揃えることができます。文字の大きさや間隔も揃えやすく、あとで見返したい場合にも便利です。
文頭をきれいに揃えられるドット入り
仕上がりの美しさが特徴の、B5サイズのレポート用紙です。罫線にドットが入っており、ドットを目印にすると文頭をきれいに揃えることができます。文字の大きさや間隔も揃えやすく、あとで見返したい場合にも便利です。
出典:Amazon.co.jp
ドットにあわせて文字数のカウントが簡単にできる
ドット入りで使いやすい、A4サイズのレポート用紙です。ドットにあわせて書くと1行が25文字になり、文字数を簡単に数えることができます。5行ごとに数字が入っているため計算がしやすく、文字数に制限があるレポートを提出するときに便利です。用紙全体を美しく仕上げたい方におすすめです。
ドットにあわせて文字数のカウントが簡単にできる
ドット入りで使いやすい、A4サイズのレポート用紙です。ドットにあわせて書くと1行が25文字になり、文字数を簡単に数えることができます。5行ごとに数字が入っているため計算がしやすく、文字数に制限があるレポートを提出するときに便利です。用紙全体を美しく仕上げたい方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
厚さのない大きさでノートやメモ代わりとしても使える
薄くてかさばりにくい、A4サイズのレポート用紙です。7mmの横罫が入っており、幅広い用途で使いやすいのが特徴です。のり綴じタイプのため、ノート代わりとして使うことも可能です。レポート用紙をたくさん使いたい場合や、ちょっとしたメモ代わりとして使用したい場合におすすめです。
厚さのない大きさでノートやメモ代わりとしても使える
薄くてかさばりにくい、A4サイズのレポート用紙です。7mmの横罫が入っており、幅広い用途で使いやすいのが特徴です。のり綴じタイプのため、ノート代わりとして使うことも可能です。レポート用紙をたくさん使いたい場合や、ちょっとしたメモ代わりとして使用したい場合におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
必要なページだけを切り離せるミシン目入り
B罫タイプで細かい文字をきれいに書けるレポート用紙です。ミシン目で切り離せるタイプのため、必要なページだけを簡単に切りとって使うことができます。ミシン目特有のギザギザ感がなく、切り離した跡が残りにくいのも魅力です。
必要なページだけを切り離せるミシン目入り
B罫タイプで細かい文字をきれいに書けるレポート用紙です。ミシン目で切り離せるタイプのため、必要なページだけを簡単に切りとって使うことができます。ミシン目特有のギザギザ感がなく、切り離した跡が残りにくいのも魅力です。
出典:Amazon.co.jp
持ち歩きやすい薄手の紙質でかさばりにくい
シンプルで使い勝手の良いレポート用紙です。シンプルなB罫が入っており、細かい文字をきれいに書き込むことができます。薄手の紙質でかさばりにくく持ち運びにも便利で、メモ用のノートとしても重宝します。A4サイズのため、公的な書類と揃えたい場合におすすめです。
持ち歩きやすい薄手の紙質でかさばりにくい
シンプルで使い勝手の良いレポート用紙です。シンプルなB罫が入っており、細かい文字をきれいに書き込むことができます。薄手の紙質でかさばりにくく持ち運びにも便利で、メモ用のノートとしても重宝します。A4サイズのため、公的な書類と揃えたい場合におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
文字が見やすい水色の罫線を採用している
滑らかな書き心地で使いやすい、A4サイズのレポート用紙です。罫線は水色のため、書いた文字がはっきりと見やすい特徴があります。縦に薄く罫線アシストラインが採用されており、書くときの目印にもなります。一般的なレポート用紙よりも厚めにできており、インクのにじみや抜けを防ぎたい場合にもおすすめです。
文字が見やすい水色の罫線を採用している
滑らかな書き心地で使いやすい、A4サイズのレポート用紙です。罫線は水色のため、書いた文字がはっきりと見やすい特徴があります。縦に薄く罫線アシストラインが採用されており、書くときの目印にもなります。一般的なレポート用紙よりも厚めにできており、インクのにじみや抜けを防ぎたい場合にもおすすめです。
【方眼タイプ】レポート用紙のおすすめ5選
出典:Amazon.co.jp
青色の方眼でコピーの時に罫線が写りにくい
幅広い用途で使える、方眼タイプのレポート用紙です。青色の方眼罫を採用しており、書いた文字が見やすく、コピーした際に罫線が写りにくい特徴があります。文字だけでなく、図形やイラストをよく描く方にもおすすめです。
青色の方眼でコピーの時に罫線が写りにくい
幅広い用途で使える、方眼タイプのレポート用紙です。青色の方眼罫を採用しており、書いた文字が見やすく、コピーした際に罫線が写りにくい特徴があります。文字だけでなく、図形やイラストをよく描く方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
イラストや図形も書き込みやすい方眼タイプ
様々な筆記具と相性が良い、方眼タイプのレポート用紙です。コピーした際に写りにくい、青色の方眼罫線が採用されており、書いた文字や図形がはっきり見えるのが特徴です。レイアウトを考えながら、文字や図形をきれいに書き込みたい場合におすすめです。
イラストや図形も書き込みやすい方眼タイプ
様々な筆記具と相性が良い、方眼タイプのレポート用紙です。コピーした際に写りにくい、青色の方眼罫線が採用されており、書いた文字や図形がはっきり見えるのが特徴です。レイアウトを考えながら、文字や図形をきれいに書き込みたい場合におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
滑らかな書き心地で裏抜けもしにくい
上質で使いやすいA4サイズのレポート用紙です。高品質なオリジナル用紙を採用しており、滑らかな書き心地が特徴です。かさばりにくい薄手の紙質でありながら、万年筆でも裏抜けしにくいため、重要事項を書きこむ場合などにおすすめです。
滑らかな書き心地で裏抜けもしにくい
上質で使いやすいA4サイズのレポート用紙です。高品質なオリジナル用紙を採用しており、滑らかな書き心地が特徴です。かさばりにくい薄手の紙質でありながら、万年筆でも裏抜けしにくいため、重要事項を書きこむ場合などにおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
明るすぎない色合いで集中して作業できる
シンプルな方眼線が入った、A4サイズのレポート用紙です。白すぎず黄色すぎない用紙が目に優しく、集中力の持続に効果が期待できます。シーンを選ばないシンプルなデザインで、大学生や社会人におすすめです。
明るすぎない色合いで集中して作業できる
シンプルな方眼線が入った、A4サイズのレポート用紙です。白すぎず黄色すぎない用紙が目に優しく、集中力の持続に効果が期待できます。シーンを選ばないシンプルなデザインで、大学生や社会人におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
必要なページだけを切り離せるのり綴じタイプ
100枚入りでたっぷり使える、方眼タイプのレポート用紙です。のり綴じタイプのため一枚一枚簡単に切り離すことができ、切り目が破れにくいメリットがあります。上質な紙を使用しているため、快適な書き心地も魅力です。
必要なページだけを切り離せるのり綴じタイプ
100枚入りでたっぷり使える、方眼タイプのレポート用紙です。のり綴じタイプのため一枚一枚簡単に切り離すことができ、切り目が破れにくいメリットがあります。上質な紙を使用しているため、快適な書き心地も魅力です。
【無地タイプ】おすすめのレポート用紙
出典:Amazon.co.jp
デッサンやイラストを自由に書ける
幅広い用途で使える、無地タイプのレポート用紙です。罫線入りの下敷きが付属しており、文章を揃えて書くことができます。文字を書くだけでなく、デザインの構想やイラストの下書きなど、罫線にとらわれず自由に書きたい場合にもおすすめです。
デッサンやイラストを自由に書ける
幅広い用途で使える、無地タイプのレポート用紙です。罫線入りの下敷きが付属しており、文章を揃えて書くことができます。文字を書くだけでなく、デザインの構想やイラストの下書きなど、罫線にとらわれず自由に書きたい場合にもおすすめです。
【A5・A6サイズ】レポート用紙のおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
ちょっとしたメモ書きにも便利なA6サイズ
持ち運びに便利なA6サイズのレポート用紙です。片手で使いやすいサイズのため、会議のメモやアイデアパッドとしても重宝します。上部には切り離しに便利なミシン目がついており、用途にあわせて切り離すことも可能です。
ちょっとしたメモ書きにも便利なA6サイズ
持ち運びに便利なA6サイズのレポート用紙です。片手で使いやすいサイズのため、会議のメモやアイデアパッドとしても重宝します。上部には切り離しに便利なミシン目がついており、用途にあわせて切り離すことも可能です。
出典:Amazon.co.jp
罫線の異なる表と裏で様々な使い方ができる
おもてうらの両面が使える、A5サイズのレポート用紙です。表面は図を描くのに適した5mm方眼タイプで、裏面はメモや作図に便利な5mmドット方眼が採用されています。用途にあわせて様々な使い方をしたい方におすすめです。
罫線の異なる表と裏で様々な使い方ができる
おもてうらの両面が使える、A5サイズのレポート用紙です。表面は図を描くのに適した5mm方眼タイプで、裏面はメモや作図に便利な5mmドット方眼が採用されています。用途にあわせて様々な使い方をしたい方におすすめです。
レポート用紙の基本的な使い方
レポート用紙の使い方とサイズ
レポート用紙には形式があるため、正しく使用することが大切です。レポート用紙は横書きで指定されることが多く、書く文量や文字数にあわせて一枚ずつ切り取って使用しましょう。一般的にはA4サイズやB5サイズを使用することが多いため、迷った場合は公式書類と同じA4サイズの商品がおすすめです。
レポートの書き方
レポートを書くときは、基本に沿って書くようにしましょう。序論・本論・結論・参考文献の4つの構成が基本で、特に重要になるのが本論です。序論と結論は、ぱっと読んだだけで大まかな内容が分かるよう、簡潔に記載する必要があります。書式や内容については、提出する授業や教員の方針を確認して作成しましょう。
ルーズリーフもあわせてチェック
普段の授業やメモ書きに使える、ルーズリーフもおすすめです。選び方とおすすめ商品を紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
レポート用紙のおすすめ商品比較表
- 掲載している参考価格・スペック等の情報について、万全の保証はいたしかねます。詳細な商品情報については、購入前に各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
- 比較表内の空欄部分は調査中です。
レポート用紙の売れ筋ランキングもチェック
レポート用紙の楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの最新売れ筋ランキング情報は、以下のリンクから確認することができます。