大学ノートの選び方
シーンに合わせたサイズで選ぶ
大学ノートのサイズは様々です。学生が使うことが多いスタンダードなA4サイズ、少し横幅が広めのB5サイズ、手帳としても使える持ち運びやすいA6、B6サイズ、ポケットに入るB7サイズ、手のひらサイズのA7サイズなどがあります。じっくりと腰を落ち着けて使用するのか、外出先で立ったままメモを取りたいのかによって選ぶサイズは異なります。また、持ち歩く機会が多い方は、普段使っているバッグのサイズに合うものを選ぶと良いでしょう。
罫線の幅で選ぶ
多く使われているA罫ノート

出典:Amazon.co.jp
A罫はノートの横に引かれた線の間(=罫幅)が7mmのものを指します。大学ノートやルーズリーフでもっともポピュラーな幅であることから、普通横罫(ふつうよこけい)とも呼ばれています。幅が広めなので、字を大きく書きたい方におすすめです。
線間の狭いB罫ノート

出典:Amazon.co.jp
B罫は、ノートに引かれた線の間が6mmのものを指し、中横罫(ちゅうよこけい)とも呼ばれています。A罫よりも線の幅が1mm狭くなるので、記入できる文字の量が多くなります。記載する文字の量が多い方や、家計簿や手帳として使用する方で行数が多いものを選びたい方におすすめです。ただしA罫を使い慣れた字が大きい方にとっては、罫線内に文字を納めるのに苦労するかもしれません。
ノートの綴じ方で選ぶ
一般的な糸綴じタイプ

出典:Amazon.co.jp
糸綴じタイプは、紙の束を糸やホッチキスなどで閉じたノートのことを言います。ただし、見開きで1枚の紙を糸で閉じているため、ノートの片側のページを破ると反対側のページが抜け落ちるなどのデメリットもあります。また、経年劣化で糸が切れるとノートがバラバラになることがあるので、長期保管をする場合は気をつけましょう。
立ったままでも使いやすいリングタイプ

出典:Amazon.co.jp
リングタイプは、ルーズリーフ状になったノートにリングを通したものを指します。ノートを開いて使用することはもちろん、反対側に折り返して使用することもできるため、立ったままノートを取る場合や、狭いスペースで使用する際にも便利です。またページを切り取りやすく、切り取った後もほかのページに影響しません。ただし、ノートを広げた際にリングがあるためフラットにならず、リングが手に当たって痛みを感じたり、書きにくさを感じることもあります。その場合は、ソフトリングを使用した製品がおすすめです。
開きやすく書きやすい無線綴じタイプ
無線綴じとは、糸やリングなどを使用せずに、背表紙を接着剤で固めて1冊にまとめたノートのことです。糸やリングを使っていないため、ノートを開きやすく、リングが手に当たる心配もありません。デメリットは、ほかのタイプに比べると経年劣化が生じやすくなることです。接着剤が劣化すると、剥がれたり背表紙が割れることがあるので長期保管する場合は注意しましょう。
書きやすくなる機能もチェック
行間を確保できる「横線ガイド」

出典:Amazon.co.jp
「横線ガイド」とは、ノートの横線と横線の間に入った印や線のことを指します。ナカバヤシの「ロジカルノート」は、1行の間を3分割するためのガイド線が入っています。文字をガイド線の2/3サイズで書くことによってサイズを整え、上部に残る1/3のスペースで行間を確保することができます。文字の大きさを整えるのが苦手な方や、後から見返した際に読みやすいノートを取りたい方におすすめです。
段落が揃えられる「縦線ガイド」
「縦線ガイド」とは、ノートを縦に分割するための印のことを指します。横線と縦線ガイドが同じ幅のノートであれば、表や図形を書く際にも便利に活用できます。また、家計簿や手帳として使用する際に、ノートを縦に分割するための線も引きやすくなります。
幅広く使える「方眼」
「方眼」とは、規則正しい真四角なマス目のことです。ノートを線横線としても縦線としても活用できるため、文字をまっすぐ書くことはもちろん、段落を揃えることにも役立ちます。さらに表やグラフを書き込んだり、罫線を無視して自由にノートを使う際にも方眼タイプは邪魔になりません。
字よりも図が多い方には「ドット方眼」
「ドット方眼」は「点」で方眼を記しています。「ドット方眼」が縦線、横線の目安になるため、無地よりもまっすぐ文字を記入しやすく、図形や表の記入も楽にできます。視線が罫線に邪魔されることがないため、罫線にとらわれることなく自由にノートを使用することができます。バレットジャーナル用として人気が高いタイプです。
紙の質にも注目
ノートに使用している紙によって、書きやすさやインクの滲みやすさ、ペンの滑りなどが異なります。書き心地にこだわりがある方は、紙質にも注目して大学ノートを選びましょう。おすすめなのが、上質紙と呼ばれるもので滑らかな書き心地と裏映りの少なさが特徴です。目が疲れやすい方は、目にやさしいオフホワイトの紙を選ぶと良いでしょう。
大学ノートのおすすめメーカー
国内利用者No.1のKOKUYO(コクヨ)

出典:Amazon.co.jp
コクヨは、大阪に本社を置く、文房具や事務機器の製造・販売を行うメーカーです。大学ノートだけでも豊富な種類が揃っていて、日本でもっとも使われている定番の「キャンパスノート」をはじめ、かさばらないスマートタイプ、プリント類を一緒に保管できるカバーノート、大人が使用しやすい大人のキャンパスノートなどが人気を集めています。
「ロジカルノート」が人気のナカバヤシ

出典:Amazon.co.jp
ナカバヤシは、大阪に本社を置く、アルバムなどの紙製品や事務機器などの製造・販売を行うメーカーです。シンプルで、ユーザーが使いやすい機能性をもった「ロジカルシリーズ」のノートが人気です。4つの機能を搭載し、文章をうつくしく見せる「スイング・ロジカルノート」や、スポーツをする方のための「ロジカルスポーツ」など、用途にあわせて様々な種類のノートを展開しています。
「世界のクロサワ」も愛用したつばめノート

出典:Amazon.co.jp
つばめノートは、1947年に創業して以来、「喜びと誇りをもって」ノートづくりに取り組んできたメーカーです。日本国内の利用者は、コクヨのキャンパスノートに次いで2番目に多く、「世界のクロサワ」(映画監督の黒澤明)が愛用し、アニエス・べーも絶賛したノートとして知られています。グッドデザイン賞を受賞するなど、品質、デザイン共に優れたノートを展開しています。
大学ノートのおすすめ10選
出典:Amazon.co.jp
ドット入りのB5サイズの横罫ノートです。オーソドックスなA罫なので、書きやすく内容を纏めやすいのが特徴です。ドットを活用して、文頭をきれいに揃えたり、定規で線をまっすぐ引くことができます。資料がきれいに貼れるため、ノートをまとめるのが苦手な方におすすめです。5色セットなので、教科や用途別に色分けして使用できます。
ドット入りのB5サイズの横罫ノートです。オーソドックスなA罫なので、書きやすく内容を纏めやすいのが特徴です。ドットを活用して、文頭をきれいに揃えたり、定規で線をまっすぐ引くことができます。資料がきれいに貼れるため、ノートをまとめるのが苦手な方におすすめです。5色セットなので、教科や用途別に色分けして使用できます。
出典:Amazon.co.jp
コクヨ独自開発のやわらかリングによって、リングノートの書きづらさを軽減したノートです。やわらかリングなら、従来のリングノートとは異なり、平らに開くので書きやすく、円形ではなくD字なのでページの端がそろってめくりやすくコンパクトです。ドット入り罫線なので、文頭をそろえたり図が描きやすかったりと、きれいなノートを作るのに便利です。
コクヨ独自開発のやわらかリングによって、リングノートの書きづらさを軽減したノートです。やわらかリングなら、従来のリングノートとは異なり、平らに開くので書きやすく、円形ではなくD字なのでページの端がそろってめくりやすくコンパクトです。ドット入り罫線なので、文頭をそろえたり図が描きやすかったりと、きれいなノートを作るのに便利です。
出典:Amazon.co.jp
ロジカル罫と呼ばれる独自の罫線を使用することで、行間や段落をうまく利用したノート作りが可能です。書き心地やにじみにくさ、表面の滑らかさや裏移りのしにくさなど、書きやすさにこだわった専用用紙を使用しています。また、10,000回の開閉テストにも耐え抜いた糸綴じ製本を採用しているので、耐久性が高くバラバラになりにくいです。
ロジカル罫と呼ばれる独自の罫線を使用することで、行間や段落をうまく利用したノート作りが可能です。書き心地やにじみにくさ、表面の滑らかさや裏移りのしにくさなど、書きやすさにこだわった専用用紙を使用しています。また、10,000回の開閉テストにも耐え抜いた糸綴じ製本を採用しているので、耐久性が高くバラバラになりにくいです。
出典:Amazon.co.jp
ロジカル罫と呼ばれる独自の罫線を使用することで、行間や段落をうまく利用したノート作りが可能です。表紙のイラストをこするとリンゴ・レモン・メープル・イチゴ・メロンの香りがします。勉強の合間に香りやイラストで癒されることができます。
ロジカル罫と呼ばれる独自の罫線を使用することで、行間や段落をうまく利用したノート作りが可能です。表紙のイラストをこするとリンゴ・レモン・メープル・イチゴ・メロンの香りがします。勉強の合間に香りやイラストで癒されることができます。
出典:Amazon.co.jp
昭和23年から変わらないデザインを守り続ける、伝統のノートです。ツバメ中性紙フールスと呼ばれる、劣化しにくく長期保存に適した紙を使用しています。つるつるしすぎずザラザラもしていない書き心地で、ストレスなく書くことができます。レトロでクラシックなノートとして昔から愛され続けています。
昭和23年から変わらないデザインを守り続ける、伝統のノートです。ツバメ中性紙フールスと呼ばれる、劣化しにくく長期保存に適した紙を使用しています。つるつるしすぎずザラザラもしていない書き心地で、ストレスなく書くことができます。レトロでクラシックなノートとして昔から愛され続けています。
出典:Amazon.co.jp
勉強していることのタイトルや教科書のページ数、重要度や要点のまとめスペースをはじめ、復習スペースもついており、授業中からテスト前の復習にもしっかり使えるノートです。リングノートタイプなので、折り返しやすく省スペースで勉強することができます。
勉強していることのタイトルや教科書のページ数、重要度や要点のまとめスペースをはじめ、復習スペースもついており、授業中からテスト前の復習にもしっかり使えるノートです。リングノートタイプなので、折り返しやすく省スペースで勉強することができます。
出典:Amazon.co.jp
クラシックなデザインが特徴のリングノートです。優しい雰囲気のクリーム上質紙を使用しているので、書き心地がよくきれいに消すことができます。バッグに入れたりデスクにおいても邪魔になりにくいスマートなサイズ展開で、大人でも使いやすいです。
クラシックなデザインが特徴のリングノートです。優しい雰囲気のクリーム上質紙を使用しているので、書き心地がよくきれいに消すことができます。バッグに入れたりデスクにおいても邪魔になりにくいスマートなサイズ展開で、大人でも使いやすいです。
出典:Amazon.co.jp
中綴じタイプながらフラットに広げることができるので、使い勝手も抜群です。横ラインの罫線だけではなく方眼や無地タイプもあるので、日記などの記録にも使えるおすすめの1冊です。
中綴じタイプながらフラットに広げることができるので、使い勝手も抜群です。横ラインの罫線だけではなく方眼や無地タイプもあるので、日記などの記録にも使えるおすすめの1冊です。
出典:Amazon.co.jp
多くの絵本やイラストを創作している米津祐介氏のイラストを表紙にしたノートです。両面同じデザインなので、左右どちらからでも使い始めることができ、全科目に使用することができます。5mm方眼なので、様々な用途で使用できます。また、罫線は青色なので長時間見ていても目が疲れにくいです。
多くの絵本やイラストを創作している米津祐介氏のイラストを表紙にしたノートです。両面同じデザインなので、左右どちらからでも使い始めることができ、全科目に使用することができます。5mm方眼なので、様々な用途で使用できます。また、罫線は青色なので長時間見ていても目が疲れにくいです。
出典:Amazon.co.jp
シンプルなデザインが使いやすいノートです。糸やホチキスを使用しない無線綴じノートなので、丈夫で取り除きたいページを破いてもほかのページに干渉しません。紙質もよく、ストレスなくかけて裏移りしないです。
シンプルなデザインが使いやすいノートです。糸やホチキスを使用しない無線綴じノートなので、丈夫で取り除きたいページを破いてもほかのページに干渉しません。紙質もよく、ストレスなくかけて裏移りしないです。