UPS(無停電電源装置)の選び方
接続機器に合わせて給電方式を選ぶ
家庭用のパソコンには常時商用給電方式

出典:Amazon.co.jp
常時商用給電方式のUPSは、低価格で手に入り、消費電力が少ないのがメリットです。通常時はUSPからの給電は行わず、機器にコンセントを使って給電し、停電時にUPS出力に切り替わる方式です。出力が切り替わるとき、一瞬電圧が急激に下がる瞬断が発生するため、サーバーやシステムに関わる重要な機器などの接続には向いていません。小型の商品が多く、一般家庭用のパソコンには問題なく使えるので、家庭用におすすめです。
PCサーバーにはラインインタラクティブ給電方式

出典:Amazon.co.jp
ラインインタラクティブ給電方式のUPSは、常時商用給電方式と同様に、通常時はUSPから給電は行わず、停電時や一定以上の電圧変動があった際に、USP本体に蓄電された電力を使うタイプです。電力が切り替わる際の瞬断はありますが、自動電圧調整機能(AVR)搭載で、急な電圧の変化があった場合でも、安定した電力供給ができるのがメリットです。家庭用パソコンの保護だけでなく、ワークステーション、PCサーバー、POS端末などの使用にも向いています。
企業のサーバーには常時インバータ給電方式

出典:Amazon.co.jp
常時インバータ給電方式のUPSは、コンセントの電力を常時USPのバッテリーへ蓄電し、USPバッテリーを介してパソコンなどの接続機器に給電するタイプです。停電や電圧の異常が生じたときも、電力の切り替えによる瞬断が発生せず、高品質で安定した電力が供給できます。ただし、電力の消費量は他の方式より大きいです。本体のサイズが大きくて、価格帯も高めですが、サーバーや、企業のデータ保管用機器、FA(工場の自動制御)機器など、重要度の高いデータを扱う機器への接続におすすめです。
出力波形で選ぶ
ほとんどの電子機器に使える正弦波タイプ

出典:Amazon.co.jp
正弦波(せいげんは)タイプのUPSは、家庭用ACコンセントに採用されている、なめらかな波形です。コンセントからの電源と波形が近く、ほとんどの電子機器に使用できます。ただし、内部の制御システムが複雑なので、他のタイプよりも価格が高めです。
低価格で手に入る短形波タイプ

出典:Amazon.co.jp
短形波(くけいは)タイプのUPSは、常時商用給電方式など、低価格の商品に多く採用されている、ブロック型の波形です。コンセントからの電源と波形が異なるため、PFC(力率改善)回路を搭載した機器や、ネットワーク接続ハードディスク(NAS)などの、精度の高さが要求される機器に接続しても、正常に作動しない点に注意が必要です。
接続機器に合わせてバッテリーの定格出力容量を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
UPSの出力容量は、800W、1,500WなどW数で表示されており、数値が大きくなるほど出力できる電力の量も大きくなります。接続したい機器のトータルの消費電力を確認し、全ての機器に給電できる容量を備えた商品を選びましょう。実際に必要な出力量の1.5倍程度の、少し余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。
機器の種類 | 出力容量の目安(w) |
---|---|
家庭用ノートパソコン | 50~120 |
家庭用デスクトップパソコン | 150~300 |
ゲーミングパソコン | 500~700 |
マルチインバーダー | 800~ |
パワーインバーダー | 1,500~ |
接続機器の台数と合うコンセントの数を選ぶ

出典:Amazon.co.jp
コンセントの数が多いUPSは、同時にたくさんの機器に接続ができます。出力容量が足りていても、コンセントの数が足りないと、一部の機器に接続できなくなります。事前に接続したい機器の台数を確認し、必要な数のコンセントを搭載している商品を選びましょう。
UPS(無停電電源装置)のおすすめ10選
出典:Amazon.co.jp
内部の回路がシンプルで消費電力が少なめ
常時商用給電方式の、UPS(無停電電源装置)です。矩形波タイプで、高度な制御を必要とするサーバーなどへの接続には不向きですが、家庭用のパソコンやルーターなどへの給電には十分対応できます。内部の回路がシンプルで消費電力が少ない、省エネモデルの商品です。コンセントが8個ついており、1度に8台までの機器が接続できます。ブレーカーが落ちたときや停電時の、パソコンの電源保護対策用におすすめです。
内部の回路がシンプルで消費電力が少なめ
常時商用給電方式の、UPS(無停電電源装置)です。矩形波タイプで、高度な制御を必要とするサーバーなどへの接続には不向きですが、家庭用のパソコンやルーターなどへの給電には十分対応できます。内部の回路がシンプルで消費電力が少ない、省エネモデルの商品です。コンセントが8個ついており、1度に8台までの機器が接続できます。ブレーカーが落ちたときや停電時の、パソコンの電源保護対策用におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
バッテリーの状況などを確認しやすい液晶モニター付き
常時商用給電方式の、UPS(無停電電源装置)です。正面に液晶モニターを搭載していて、バッテリーの残量や寿命、設定の状況などがひと目で確認できます。正弦波出力タイプなので、様々な電子機器に使えます。バッテリーの寿命が長く、最長で5年間の使用が可能です。公式サイトから、自動シャットダウンソフトの無償インストールもできます。
バッテリーの状況などを確認しやすい液晶モニター付き
常時商用給電方式の、UPS(無停電電源装置)です。正面に液晶モニターを搭載していて、バッテリーの残量や寿命、設定の状況などがひと目で確認できます。正弦波出力タイプなので、様々な電子機器に使えます。バッテリーの寿命が長く、最長で5年間の使用が可能です。公式サイトから、自動シャットダウンソフトの無償インストールもできます。
出典:Amazon.co.jp
4~5年間使える長寿命タイプのバッテリーが魅力
省スペースで使える、タップ型のUPS(無停電電源装置)です。長寿命タイプのバッテリーを搭載しており、4~5年間の使用が可能で、バッテリーの交換も自宅で簡単にできる仕様です。矩形波出力タイプなので、機器によっては使えないものもあります。専用ソフトを使って、パソコンからの設定も可能です。別売りの金具を使うと、壁にかけることもできます。
4~5年間使える長寿命タイプのバッテリーが魅力
省スペースで使える、タップ型のUPS(無停電電源装置)です。長寿命タイプのバッテリーを搭載しており、4~5年間の使用が可能で、バッテリーの交換も自宅で簡単にできる仕様です。矩形波出力タイプなので、機器によっては使えないものもあります。専用ソフトを使って、パソコンからの設定も可能です。別売りの金具を使うと、壁にかけることもできます。
出典:Amazon.co.jp
安定して電力が供給できる自動電圧調整機能を搭載
ラインインタラクティブ給電方式のUPS(無停電電源装置)です。自動電圧調整機能を搭載しており、電圧の変化に強いので、安定して電力が供給できます。家庭用のACコンセントに近い正弦波タイプで、精密な動作を必要とする電子機器も正常に作用します。正面に大きな液晶モニターがついており、バッテリーの残量が出力電圧が確認しやすい商品です。
安定して電力が供給できる自動電圧調整機能を搭載
ラインインタラクティブ給電方式のUPS(無停電電源装置)です。自動電圧調整機能を搭載しており、電圧の変化に強いので、安定して電力が供給できます。家庭用のACコンセントに近い正弦波タイプで、精密な動作を必要とする電子機器も正常に作用します。正面に大きな液晶モニターがついており、バッテリーの残量が出力電圧が確認しやすい商品です。
出典:Amazon.co.jp
リョクエン無停電電源装置 (ラインインタラクティブ給電/正弦波出力) UPSI-500
通常時に蓄電した電力を停電時に出力する省電力タイプ
ラインインタラクティブ方式の、USP(無停電充電装置)です。通常時にUPS本体に蓄電した電力を、停電時に機器に出力するタイプなので、省電力で使えます。電力の切り替え時に瞬断が発生しますが、高速出力スイッチ搭載で瞬断を最小限に抑えることができます。家庭用ACコンセントに近い正弦波タイプなので、ほとんどの電子機器への接続が可能です。正面の液晶でバッテリー残量や出力電力数が確認できます。
通常時に蓄電した電力を停電時に出力する省電力タイプ
ラインインタラクティブ方式の、USP(無停電充電装置)です。通常時にUPS本体に蓄電した電力を、停電時に機器に出力するタイプなので、省電力で使えます。電力の切り替え時に瞬断が発生しますが、高速出力スイッチ搭載で瞬断を最小限に抑えることができます。家庭用ACコンセントに近い正弦波タイプなので、ほとんどの電子機器への接続が可能です。正面の液晶でバッテリー残量や出力電力数が確認できます。
出典:Amazon.co.jp
サーバーやシステム運用端末などへの接続におすすめ
常時インバータ方式で、安定した電力が供給できるUSP(無停電充電装置)です。電力切り替え時のタイムラグがないので、サーバーやシステム運用端末などへの接続におすすめです。常時インバータ式は本体が大型の商品が多い中で、世界最小クラスの小型化を実現しており、省スペースに設置できます。バッテリーと内部のファンの寿命が長く、最長で7年間メンテナンスなしで使えます。
サーバーやシステム運用端末などへの接続におすすめ
常時インバータ方式で、安定した電力が供給できるUSP(無停電充電装置)です。電力切り替え時のタイムラグがないので、サーバーやシステム運用端末などへの接続におすすめです。常時インバータ式は本体が大型の商品が多い中で、世界最小クラスの小型化を実現しており、省スペースに設置できます。バッテリーと内部のファンの寿命が長く、最長で7年間メンテナンスなしで使えます。
出典:Amazon.co.jp
電力を切り替える際のタイムラグが発生しない
常時インバータ方式のUPS(無停電電源装置)です。2,160Wの高出力タイプで、家庭用コンセントには非対応です。常にUPSを介して給電するため、電力が切り替わる際のタイムラグが発生せず、正弦波タイプなので高品質で安定した電力が供給できます。オフィスでのサーバーや、ネットワーク機器、POS端末などへの接続用途におすすめです。緊急時にすぐにUPS接続が遮断できる、緊急電源オフスイッチも搭載しています。
電力を切り替える際のタイムラグが発生しない
常時インバータ方式のUPS(無停電電源装置)です。2,160Wの高出力タイプで、家庭用コンセントには非対応です。常にUPSを介して給電するため、電力が切り替わる際のタイムラグが発生せず、正弦波タイプなので高品質で安定した電力が供給できます。オフィスでのサーバーや、ネットワーク機器、POS端末などへの接続用途におすすめです。緊急時にすぐにUPS接続が遮断できる、緊急電源オフスイッチも搭載しています。
出典:Amazon.co.jp
正弦波接続タイプでどんな機器にも使えるUPS
正弦波接続タイプの、どんな機器にも使えるUPS(無停電電源装置)です。正面の液晶モニターにバッテリー交換の推奨時期が表示されるので、適切な交換時期がすぐにわかります。グリーンモード(エコモード)を使えば、通常時のよりも約40~50%消費電力が抑えられます。自動電圧調整機能搭載で、損傷的サージや破壊的ノイズから機器を保護し、安定した電力が供給できます。
正弦波接続タイプでどんな機器にも使えるUPS
正弦波接続タイプの、どんな機器にも使えるUPS(無停電電源装置)です。正面の液晶モニターにバッテリー交換の推奨時期が表示されるので、適切な交換時期がすぐにわかります。グリーンモード(エコモード)を使えば、通常時のよりも約40~50%消費電力が抑えられます。自動電圧調整機能搭載で、損傷的サージや破壊的ノイズから機器を保護し、安定した電力が供給できます。
出典:Amazon.co.jp
最大で12個の機器に接続できる大容量タイプ
最大で12個の機器に接続できる、超大容量のUSP(無停電電源装置)です。50Hzと60Hzの切り替え機能付きで、日本国内の全ての地域で使えます。シガーソケット、コンセント、ソーラー充電の3種類の充電方式に対応しています。寿命が長く、最長で10年間の使用と2,000回の充電ができます。災害時の電源確保用や、家庭用の電子機器の電源保護用におすすめです。正弦波タイプで、ほとんどの電子機器が使えます。
最大で12個の機器に接続できる大容量タイプ
最大で12個の機器に接続できる、超大容量のUSP(無停電電源装置)です。50Hzと60Hzの切り替え機能付きで、日本国内の全ての地域で使えます。シガーソケット、コンセント、ソーラー充電の3種類の充電方式に対応しています。寿命が長く、最長で10年間の使用と2,000回の充電ができます。災害時の電源確保用や、家庭用の電子機器の電源保護用におすすめです。正弦波タイプで、ほとんどの電子機器が使えます。
出典:Amazon.co.jp
設置スペースをとらないコンパクトなタップ型USP
タップ型のコンパクトなUSP(無停電充電装置)です。設置スペースをとらないので、一人暮らしの方などにもおすすめです。専用の電源管理ソフトがついており、停電時に自動でパソコンをシャットダウンできます。万が一負荷がかかりすぎて出力が止まった場合でも、ボタンを押せばすぐに出力が再開できます。コンセントが6つあり、1度に6台の機器が接続できます。
設置スペースをとらないコンパクトなタップ型USP
タップ型のコンパクトなUSP(無停電充電装置)です。設置スペースをとらないので、一人暮らしの方などにもおすすめです。専用の電源管理ソフトがついており、停電時に自動でパソコンをシャットダウンできます。万が一負荷がかかりすぎて出力が止まった場合でも、ボタンを押せばすぐに出力が再開できます。コンセントが6つあり、1度に6台の機器が接続できます。
非常時に役立つポータブル電源もおすすめ
ポータブル電源は、電源がない場所でも、電子機器に電力を供給できるアイテムです。ポータブル電源の選び方や、おすすめ商品を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。