目次
VRヘッドマウントディスプレイとは

出典:Amazon.co.jp
VRヘッドマウントディスプレイ(HMD)は、頭部に装着して使用する、特殊なディスプレイです。両眼を覆う構造で、上下左右、360度の液晶画面を活用し、流れる映像空間に実際にいるようなVR(バーチャルリアリティ)を体験できるのが特徴です。左右でずれのある映像を表示させ、画面に立体感を持たせる技術が搭載されており、映像に臨場感を実現させています。発売されているVRヘッドマウントディスプレイは、ゲームや映像コンテンツを楽しむためのモデルがメインとなっています。
VRヘッドマウントディスプレイの種類
手軽にVRが楽しめるスマホ用ヘッドマウントディスプレイ
スマホ用のヘッドマウントディスプレイは、使用しているスマホをディスプレイとして使用することができます。購入したヘッドセットにスマホを装着し、VR動画を再生すれば、その映像を仮想空間のように楽しめます。PC用やPS4用と比べると安価な商品が多く、高価なものよりも没入感はやや劣りますが、お試し用や、初めて買うヘッドマウントディスプレイに向いています。近年では、スマホのVRアプリも充実してきており、スマホでも十分にVRコンテンツを楽しむことができます。まずは気軽にVRを楽しんでみたい方におすすめです。
解像度が高めのPC用ヘッドマウントディスプレイ

出典:Amazon.co.jp
PC用のヘッドマウントディスプレイは、HDMI端子やUSBケーブルやBluetoothでPCに接続して使用します。高価な商品が多いですが、解像度が高く、豊富な種類のVRゲームや、コンテンツを楽しめるのが魅力です。普段はPC画面でプレイしているゲームを、ヘッドマウントディスプレイを使うことによってVRで体感することができるので、ゲームの世界に没入することができます。形状や使用感は、メーカーによってそれぞれ異なるので、購入前にしっかりと確認するのがおすすめです。
臨場感のあるゲーム体験ができるPS4用ヘッドマウントディスプレイ

出典:Amazon.co.jp
PS4用のヘッドマウントディスプレイは、PS4本体に接続するだけで、手軽にVRゲームを楽しむことができます。PC用のヘッドマウントディスプレイなどは、PCもヘッドマウントディスプレイ相応のスペックでなければ使用できませんが、PS4用はPS4本体のみがあれば十分に楽しめるのが特徴です。また、自分の手の動きをVRに反映させられる、モーションコントローラーが付属しているタイプもあります。普段TVモニターなどでプレイしているゲームの中に、まるで入りこんだかのような体験がでる上に、映像コンテンツなどを楽しむことも可能です。
VRヘッドマウントディスプレイの選び方
メガネに対応しているかで選ぶ

出典:Amazon.co.jp
視力が悪い人が利用できるヘッドマウントディスプレイには、メガネ対応のタイプと、ピント調整機能が搭載されているタイプの2種類があります。メガネに対応しているタイプは、ヘッドセットとレンズの距離を調整できる機能が付いていて、普段の視界と同じような使用感のため、目にストレスがかかりにくいのが特徴です。一方でピント調整機能が搭載されているタイプは、使用中にメガネのずれを気にせずに済みますが、自分の視力を把握し、ピントを設定する必要があります。視力の悪さにもそれぞれの状態があるので、購入前に試着をし、自分に合うものを選ぶのがおすすめです。
プレイするコンテンツに対応しているタイプを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
ヘッドマウントディスプレイを購入する際は、プレイしたいゲームや、使用したいコンテンツに対応しているかどうかを確認する必要があります。メーカーごとに、独自のアプリやプラットフォームが存在しており、それぞれ体験できるゲームやソフトが異なります。VRでやりたいゲームやソフトがあり、ヘッドマウントディスプレイを購入する場合は、それがどのメーカーのものなのか、しっかりとチェックしてから購入することが大切です。特定のゲームやソフトを目的としていない場合は、なるべく多くのコンテンツやゲームに対応したモデルがおすすめです。
ヘッドホンの有無と音質で選ぶ

出典:Amazon.co.jp
ヘッドマウントディスプレイを選ぶ際には、ヘッドホンが搭載されているかどうかも重要なポイントです。ヘッドホン搭載タイプなら、PCやPS4にヘッドマウントディスプレイを接続するだけで、音声を含めてすぐにコンテンツを楽しむことができます。一方で良質なヘッドホンと比べると、音質が劣ることもあるので、音にこだわりを持つ方は、高音質なヘッドホンを別に用意するのがおすすめです。しかし、高音質な付属のヘッドホンも増えてきており、臨場感のある5.1chバーチャルサラウンドを体感できるモデルも多く登場しています。ヘッドホンが搭載されているヘッドマウントディスプレイ購入する際には、事前に音の確認をしましょう。
専用コントローラー付属タイプもチェック

出典:Amazon.co.jp
ヘッドマウントディスプレイには、専用のコントローラーが付属しているモデルもあります。コントローラーは、VRへの没入感を高めてくれる重要なアイテムです。主に高価なヘッドマウントディスプレイに付属していることが多く、機能性の高いものがほとんどです。また、メーカーごとにコントローラーのタイプも異なります。タッチパッドや、トリガーボタンが付いているタイプなどがあるので、やりたいゲームやコンテンツに合わせて、使いやすいものを選ぶと安心です。
画面機能で選ぶ
解像度の高い映像でリアルな世界観を楽しむ

出典:Amazon.co.jp
ヘッドマウントディスプレイで、鮮やかなVRを楽しむには、ある程度の解像度が必要です。解像度の数値が高いほど、鮮明な画面でゲームやコンテンツを楽しむことができます。ヘッドマウントディスプレイの平均的な解像度は1,920×1,080で、テレビのフルHD程度です。この程度の解像度があれば、十分な没入感を体験することが可能です。フルHDよりも高い解像度を選べば、一層クリアで高画質な映像を楽しめます。コンテンツを高画質で楽しみたい方は、購入時には解像度をチェックすると安心です。
リフレッシュレートは映像の滑らかさを決める
リフレッシュレートとは、1秒間に画面が何回切り替わるかを示す数値です。リフレッシュレートの値が高い程、滑らかな映像となります。リフレッシュレートはHzで表され、例をあげると、1秒間に60回画面を切り替えるヘッドマウントディスプレイは、60Hzとなります。十分にVRを楽しむには最低でも、60~75Hzは必要です。また、リフレッシュレートはVR酔いにも大きく関係しており、リフレッシュレートの数値が高いほど視界の動きに遅れずに映像が表示されるので、酔いも少なくなります。乗り物に酔いやすい方は、リフレッシュレートがの、滑らかな映像が見られるモデルがおすすめです。
視野角の高さは空間の広がりを左右する

出典:Amazon.co.jp
視野角は、液晶画面などの表示装置で、表示内容が正しく見える範囲のことを指します。そして人間の視野は一般的に、水平方向に150°〜200°、上下に120°前後と言われています。販売されているヘッドマウントディスプレイは、視野角拡大競争によって、100°以上の視野角を持つモデルがほとんどです。視野角が人間の数値に近い程、VRへの没入感の高まりや、空間の自然な広がりを体験できるので、ヘッドマウントディスプレイの購入時にはしっかりチェックしたいポイントです。
動きを認知するトラッキング機能の種類

出典:Amazon.co.jp
トラッキング機能には、ヘッドトラッキング、ポジショントラッキング、アイトラッキングの3種類があります。そしてその自由度を数値化したものがDof(Degree Of Freedom)という単位です。ヘッドマウントディスプレイには主に、3Dof、または6Dofのトラッキング機能が付いたモデルがあり、装着時の自由度が異なります。3Dofは、体のX軸、Y軸、Z軸を認知し、頭を回転させたり傾けたりする動きを認知する、ヘッドトラッキングが可能です。一方で6Dofは、3Dofに、体の移動を認知することができるポジショントラッキングが加わります。3Dofは頭の動きのみの認知ですが、6Dofは頭と体の動きを認知をするようなイメージです。6Dofのトラッキング機能搭載のヘッドマウントディスプレイの方が、よりVRへの没入感は高いと言えます。
【スマホ用】VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ4選
出典:Amazon.co.jp
ダイヤルを回して無段階にピントを調節できる
開口部が広く、メガネをかけた状態でも使用できるVRゴーグルです。スマホを取り付けることで、歪みの少ないVR映像を楽しむことができます。開口部にはモールドクッションが付いており、長時間つけていても痛くなりにくいです。目幅調節機能、ピント調節機能が付いており、ピントはダイヤルを回して無段階に調節できます。
ダイヤルを回して無段階にピントを調節できる
開口部が広く、メガネをかけた状態でも使用できるVRゴーグルです。スマホを取り付けることで、歪みの少ないVR映像を楽しむことができます。開口部にはモールドクッションが付いており、長時間つけていても痛くなりにくいです。目幅調節機能、ピント調節機能が付いており、ピントはダイヤルを回して無段階に調節できます。
出典:Amazon.co.jp
ノーブランドVRヘッドセット VRYJ-JHS-ZT 黒
5.0〜7.0インチのスマホに対応したVRゴーグル
7インチのスマホにも対応できるVRゴーグルです。120度の広い視野角で映像を楽しむことができます。フレームを取り外すことで、7インチのスマホも取り付けることができます。スマホを保護しながらしっかりと取り付けられるため、スマホが壊れる心配もありません。
5.0〜7.0インチのスマホに対応したVRゴーグル
7インチのスマホにも対応できるVRゴーグルです。120度の広い視野角で映像を楽しむことができます。フレームを取り外すことで、7インチのスマホも取り付けることができます。スマホを保護しながらしっかりと取り付けられるため、スマホが壊れる心配もありません。
出典:Amazon.co.jp
ゴーグルを装着したまま電話の応答ができる
高音質のヘッドホンが付いたスマホ用のVRゴーグルです。レンズにはブルーライトカット機能があるため、目の疲労を和らげることができます。熱がこもりにくい設計で、湿気を逃して視界が曇るのを防ぎます。ピント調節機能が搭載されており、近視の方でも使用できます。本体にボタンが付いているため、装着したまま音楽の再生や電話の応答ができます。
ゴーグルを装着したまま電話の応答ができる
高音質のヘッドホンが付いたスマホ用のVRゴーグルです。レンズにはブルーライトカット機能があるため、目の疲労を和らげることができます。熱がこもりにくい設計で、湿気を逃して視界が曇るのを防ぎます。ピント調節機能が搭載されており、近視の方でも使用できます。本体にボタンが付いているため、装着したまま音楽の再生や電話の応答ができます。
出典:Amazon.co.jp
高い密閉性で外界の光を遮断
スマホでVRを楽しめるヘッドマウントディスプレイです。耳を包み込む密封性の高いヘッドホンが搭載されています。ヘッドセットもぴったりと装着でき、外界の光を遮断してVRへ没入できます。スマホのセットも、ゴーグルに挟むだけの簡単な仕様です。ステレオプラグをスマホに差すだけで、ヘッドホンの接続も可能です。ヘッドバンドは調節可能で、レンズの位置も変更できます。360°ビデオや3D動画を、手軽にハイクオリティで楽しめます。
高い密閉性で外界の光を遮断
スマホでVRを楽しめるヘッドマウントディスプレイです。耳を包み込む密封性の高いヘッドホンが搭載されています。ヘッドセットもぴったりと装着でき、外界の光を遮断してVRへ没入できます。スマホのセットも、ゴーグルに挟むだけの簡単な仕様です。ステレオプラグをスマホに差すだけで、ヘッドホンの接続も可能です。ヘッドバンドは調節可能で、レンズの位置も変更できます。360°ビデオや3D動画を、手軽にハイクオリティで楽しめます。
【PC用】VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ4選
出典:Amazon.co.jp
6Dofのトラッキング機能搭載で体の動きにマッチ
鮮やかなVRを実現する、高機能なヘッドマウントディスプレイです。1,440×1,440の解像度と、最大90Hzのリフレッシュレートにより、クリアなビジョンを体験できます。調節可能なヘッドバンドはメガネにも対応しており、長時間利用する際にもおすすめです。また、6Dofのトラッキング機能搭載のヘッドセットは、VRをよりリアルなものにします。動作を直感的に行えるコントローラーも付いており、VRで様々なアクションをスムーズに行えます。
6Dofのトラッキング機能搭載で体の動きにマッチ
鮮やかなVRを実現する、高機能なヘッドマウントディスプレイです。1,440×1,440の解像度と、最大90Hzのリフレッシュレートにより、クリアなビジョンを体験できます。調節可能なヘッドバンドはメガネにも対応しており、長時間利用する際にもおすすめです。また、6Dofのトラッキング機能搭載のヘッドセットは、VRをよりリアルなものにします。動作を直感的に行えるコントローラーも付いており、VRで様々なアクションをスムーズに行えます。
出典:Amazon.co.jp
スピーカーが内蔵されたワイヤレスタイプ
ワイヤレスのオールインワンのヘッドマウントディスプレイです。スマホのアプリでセットアップするだけで、すぐにVRを楽しめます。ワイヤレスなので、没入感と迫力のある臨場感を体験できます。人間工学に基づいて設計されたコントローラーも付いており、VR内でスムーズかつ正確な操作が可能です。ヘッドセットの内蔵スピーカーも、リアルなサウンドを演出します。自由度の高いヘッドマウントディスプレイを探している方におすすめです。
スピーカーが内蔵されたワイヤレスタイプ
ワイヤレスのオールインワンのヘッドマウントディスプレイです。スマホのアプリでセットアップするだけで、すぐにVRを楽しめます。ワイヤレスなので、没入感と迫力のある臨場感を体験できます。人間工学に基づいて設計されたコントローラーも付いており、VR内でスムーズかつ正確な操作が可能です。ヘッドセットの内蔵スピーカーも、リアルなサウンドを演出します。自由度の高いヘッドマウントディスプレイを探している方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
4K対応のディスプレイでリアルな映像を楽しめる
コントローラー付属のVRゴーグルです。AmazonプライムビデオVRに対応しています。軽量なので疲れにくく、長時間の使用でも快適です。ヘッドバンドには自動調節機能が搭載されており、高いフィット感が得られます。4K対応の高解像度ディスプレイを搭載しているため、臨場感のある高画質な映像を重視する方におすすめです。
4K対応のディスプレイでリアルな映像を楽しめる
コントローラー付属のVRゴーグルです。AmazonプライムビデオVRに対応しています。軽量なので疲れにくく、長時間の使用でも快適です。ヘッドバンドには自動調節機能が搭載されており、高いフィット感が得られます。4K対応の高解像度ディスプレイを搭載しているため、臨場感のある高画質な映像を重視する方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
フリップアップ式構造で現実とVR世界を素早く切り替える
外部のベースステーションの使用で、外部トラッキングを可能にしたヘッドマウントディスプレイです。外部ユニットからのトラッキングと操作ができるので、Valve社のVRプラットフォームであるSteamVR対応の、多くのコンテンツを楽しめます。解像度も2,880×1,700の最上位で、精細なVRを実現します。ヘッドセットはメガネに対応したデザインで、フリップアップ式構造を採用しているので、VRと現実を数秒間で行き来可能です。
フリップアップ式構造で現実とVR世界を素早く切り替える
外部のベースステーションの使用で、外部トラッキングを可能にしたヘッドマウントディスプレイです。外部ユニットからのトラッキングと操作ができるので、Valve社のVRプラットフォームであるSteamVR対応の、多くのコンテンツを楽しめます。解像度も2,880×1,700の最上位で、精細なVRを実現します。ヘッドセットはメガネに対応したデザインで、フリップアップ式構造を採用しているので、VRと現実を数秒間で行き来可能です。
【PS4用】VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
シネマティックモード搭載でゲーム以外も楽しめる
VRによりゲーム体験を豊かにすることで、PS4をより楽しめるヘッドマウントディスプレイです。360度全包囲のリアルな3D空間を体験できます。さらに独自の3Dオーディオ技術で、映像に臨場感を演出します。PS4ソフトにも対応したシネマティックモードも搭載しており、ゲーム以外の映像コンテンツでも使用可能です。また、最大120fpsで映像を表示するので、映像の滑らかさも抜群です。頭をすばやく動かしても、自然なVRを楽しめます。
シネマティックモード搭載でゲーム以外も楽しめる
VRによりゲーム体験を豊かにすることで、PS4をより楽しめるヘッドマウントディスプレイです。360度全包囲のリアルな3D空間を体験できます。さらに独自の3Dオーディオ技術で、映像に臨場感を演出します。PS4ソフトにも対応したシネマティックモードも搭載しており、ゲーム以外の映像コンテンツでも使用可能です。また、最大120fpsで映像を表示するので、映像の滑らかさも抜群です。頭をすばやく動かしても、自然なVRを楽しめます。
出典:Amazon.co.jp
他のプレイヤーと対戦できるパーティーゲームにも対応
CUHJ-16003を改良し、より快適にPS4の世界を楽しめるヘッドマウントディスプレイです。より快適に使用できるよう、ケーブル配線を集約するなどの改善が施されています。全包囲の3D空間と3Dオーディオの連動は、VRをよりリアルなものにします。また、モニターを使うプレイヤーと対戦できる、パーティーゲームにも対応しています。PS4対応で、様々なコンテンツを楽しめるヘッドマウントディスプレイを探している方におすすめです。
他のプレイヤーと対戦できるパーティーゲームにも対応
CUHJ-16003を改良し、より快適にPS4の世界を楽しめるヘッドマウントディスプレイです。より快適に使用できるよう、ケーブル配線を集約するなどの改善が施されています。全包囲の3D空間と3Dオーディオの連動は、VRをよりリアルなものにします。また、モニターを使うプレイヤーと対戦できる、パーティーゲームにも対応しています。PS4対応で、様々なコンテンツを楽しめるヘッドマウントディスプレイを探している方におすすめです。
複数人で楽しむならプロジェクターがおすすめ
VRヘッドマウントディスプレイのメリットは優れた没入感ですが、その一方で他の人と映像を共有するためには、1人1台用意する必要があります。複数人で同じ映像を楽しみたいときは、プロジェクターがおすすめです。ソニーのプロジェクターは、3D機能を搭載していたり、映し出された映像にタッチしてゲームをすることも可能なので、様々なシーンで楽しむことができます。ソニーのプロジェクターの選び方とおすすめ商品を紹介しているので、チェックしてみてください。
VRヘッドマウントディスプレイのおすすめ商品比較表
商品 | 販売サイト | ポイント | |
---|---|---|---|
![]() | エレコム VRゴーグル VRG-X02PGE グレー | ダイヤルを回して無段階にピントを調節できる | |
![]() | ノーブランド VRヘッドセット VRYJ-JHS-ZT 黒 | 5.0〜7.0インチのスマホに対応したVRゴーグル | |
![]() | Reira VRヘッドセット VR-3 ブラック | ゴーグルを装着したまま電話の応答ができる | |
![]() | サンワサプライ VRゴーグル MED-VRG3 無し | 高い密閉性で外界の光を遮断 | |
![]() | DELL ヘッドマウントディスプレイ VRP100 | 6Dofのトラッキング機能搭載で体の動きにマッチ | |
![]() | オキュラス Quest 2 301-00353-01 | スピーカーが内蔵されたワイヤレスタイプ | |
![]() | ピコテクロノジージャパン Pico G2 4K A7510 | 4K対応のディスプレイでリアルな映像を楽しめる | |
![]() | エイチ・ティー・シー VIVE Cosmos Elite HMD 99HASF001-00 | フリップアップ式構造で現実とVR世界を素早く切り替える | |
![]() | SONY PlayStation VR PlayStation Camera 同梱版 CUHJ-16003 | シネマティックモード搭載でゲーム以外も楽しめる | |
![]() | SONY PlayStation VR“PlayStation VR WORLDS"同梱版 CUHJ-16006 | 他のプレイヤーと対戦できるパーティーゲームにも対応 |
- 掲載している参考価格・スペック等の情報について、万全の保証はいたしかねます。詳細な商品情報については、購入前に各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
- 比較表内の空欄部分は調査中です。
※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。
※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。
※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。