ピッケルとは

出典:Amazon.co.jp
ピッケルとは、主に雪山で使う登山用具のひとつです。「アイスアックス」または「アックス」とも呼ばれます。基本的には平坦な山道ではなく、傾斜が厳しい山や崖のようなところを進むときに使います。歩くときに杖として使ったり、先端を雪に差し込んで山を登る手がかりにします。また、万が一滑ってしまったときにも、ピッケルを刺すことができれば転落を防ぐこともできます。
ピッケルは登山に必要?
滑落の防止になる
万が一滑落してしまったときに、ピッケルを雪面に突き刺して身体を止めることができます。登山は危険が伴うレジャーなので、ピッケルはぜひ持っておきたい道具のひとつでしょう。
歩行時のバランスを維持できる
雪山の斜面に刺しながら、歩くために杖のようにして使います。また強風時にピッケルを支点に抱え込み、身を守るという使い方もできます。
急斜面で足場をつくれる
急斜面の山道では足元が悪く、体を安定させることが難しいです。その際にピッケルがないと、自分の体のバランスだけで持ちこたえなくてはなりません。傾斜のきつい崖を登るときも、ピッケルを打ち込んで足場をつくり、重心を預ける手がかりや足がかりにすることで進みやすくなります。
ピッケルの選び方
種類
一般的な冬山登山に使われることの多い「縦走用」

出典:Amazon.co.jp
縦走用は、杖として使われることが多く、「シャフト」と呼ばれる柄の部分がまっすぐのものが使いやすいです。雪が積もっている山の稜線を歩くときに縦走用のピッケルがあると、歩く場所を確認しながら進むことができます。
氷の壁を登るときに使う「アイス用」

出典:Amazon.co.jp
氷の壁を登るときに使うアイス用のピッケルは、初心者には少々使いにくいです。氷に突き刺して使いますが、不安定な体勢でしっかりと氷に食い込ませなくてはいけません。「ピック」と呼ばれるピッケルの先端の反対側を「ブレード」と言いますが、このブレードがハンマーになっているものもあります。
岩にも氷にも使える万能な「アイスミックス用」

出典:Amazon.co.jp
雪の道だけでなく、通常の岩にも使えるタイプです。縦走用のように歩くときに杖として使え、岩を登るときの手がかりとして使うこともできます。氷に突き刺して使うこともできます。しかしアイス用と同じく、氷に使えるようになるには、訓練が必要です。シャフト部分が斜めになっていて、氷に突き刺しやすいようになっている商品もあります。
素材
軽量な「アルミ・チタン製」
アルミやチタン製のピッケルは、軽量で持ち運びが簡単です。初心者の方や、あまりハードな登山をする予定がない方におすすめです。強度はあまり良くありませんが、春などの雪がやわらかくて、滑落の恐れがない状態であれば問題ないようです。
強度の高い「スチール製」
硬い氷がある山や、斜面が急なクライミングに向いています。強度が高く、万が一の滑落のときにも頼りになります。ハードな登山の予定がある方や、岩山、雪山など様々な山に登る方におすすめです。
強度
レジャーにおすすめの「ベーシック(Bマーク)」
ベーシックは、主に縦走用や緩やかな山道で使える強度です。そのため、全体重をかけるような使い方には向いていません。レジャーとして楽しむような登山におすすめです。ベーシックは280kg程度までの重量であれば支えることができると言われています。しかし滑落時は、体重の何倍もの重さが瞬間的にかかることも考慮しておきましょう。
本格派の方には「テクニカル(Tマーク)」
テクニカルはシャフトに全体重をかけても安心な強度があります。ピック部分も、岩や氷へスムーズに食い込みます。本格的なクライミングや登山に使うのであれば、テクニカルのピッケルを用意しておきましょう。Tタイプは400kg程度まで対応することができます。
長さ
ピッケルの長さは、ヘッド(ピッケルの上部)の中心を握ったときに、スパイク(スピッツェ)と呼ばれるシャフトの先端がくるぶしの辺りにくるものが良いようです。ピッケルは長すぎると操作がしにくく、いざというときに使いこなせません。くるぶし辺り、もしくは少し短めのものの方が良いでしょう。
重さ
軽量のピッケルは持ち運びがラクですが、岩山を登るときや滑落時に使うことを考えると、ある程度の重さは必要です。ピッケルが軽すぎると雪や岩に弾かれてしまうので、ピッケルが軽ければ軽いほど、自分の力で突き刺す必要が出てきます。また、ピッケルに重心を掛けて山を下るときにも、ピッケルに重量がある方が安心感があります。
ピッケルの持ち方・使い方
基本の持ち方
ピッケルは、基本的に「シャフト」と「ヘッド」が交わる部分を手で握って使います。山に登るときは、先が尖ったピックの方を進行方向に向けます。山を下る際はピックが進行方向と反対に向くように持ちましょう。これはスリップをしたときに、少しでも早くピックが地面に刺さるようにするためです。
岩を登る場合
岩の壁などを登るときに、ピッケルを壁に突き刺したい場合は、シャフトの部分を握って振り下ろします。シャフトの下の方を握るほど、振り子の要領で大きな力を出しやすくなります。
リーシュを付けると落としづらい
ピッケルは手に持って使うものですが、長時間の登山やクライミングでは、手の力が弱って落としてしまうことがあります。その際に「リーシュベルト」という、ストラップのようなものを付けておくと便利です。リーシュは手首にだけ付けるものや、肩から掛けられるものもあります。
基本の使い方
ピッケルは、状況に応じて使い方が変わります。歩行時はヘッドの部分を握ってシャフトを杖として使います。クライミング時は、シャフトを握って、ヘッドを使って登ります。また、ピッケルには、スリップや滑落時のブレーキの役割もあります。体が滑り落ちるときに、ピッケルのピックの部分を地面に擦らせることで、ブレーキをかけて落下を止めたり、速度を弱めたりすることができます。
使わないときはカバーを付ける
ピッケルは、先端のピックの部分が重要です。いざというときに使いこなすためにも、普段はカバーを付けておいた方がいいでしょう。カバーをしていないと、ちょっとした弾みで欠けたり、錆びたりすることもあるようです。収納時はもちろん、クライミング中の休憩時やキャンプ時なども、こまめにカバーを付けてピックの部分を保護しておくのがおすすめです。カバーを付けることで、取り扱い時のケガを防ぐこともできます。
ピッケルのおすすめ5選
グリベルGゼロ価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
グリベルGゼロ
縦走用ピッケルです。ヘッド部分にプロテクターが付いているので、長時間持っていても手が冷えにくいように工夫されています。プロテクターは取り外しも可能です。ピック部分のカバーやリーシュもついています。初心者の方にもおすすめです。
縦走用ピッケルです。ヘッド部分にプロテクターが付いているので、長時間持っていても手が冷えにくいように工夫されています。プロテクターは取り外しも可能です。ピック部分のカバーやリーシュもついています。初心者の方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
テクニカルのシャフトにカーブが入ったピッケルです。重量に強く、体をしっかりと支えてくれます。ヘッドカバーもついているので収納時も安心です。ハードなクライミングの予定がある方におすすめです。
テクニカルのシャフトにカーブが入ったピッケルです。重量に強く、体をしっかりと支えてくれます。ヘッドカバーもついているので収納時も安心です。ハードなクライミングの予定がある方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
362gと軽量のピッケルです。長さのサイズも豊富なので、自分の体型に合わせたものを選ぶことができます。ピック部分が鋭利なので、夏の登山では草木をかき分けるときにも使えます。女性や、体力に自信がない方にもおすすめです。
362gと軽量のピッケルです。長さのサイズも豊富なので、自分の体型に合わせたものを選ぶことができます。ピック部分が鋭利なので、夏の登山では草木をかき分けるときにも使えます。女性や、体力に自信がない方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
スチール製のアイス用ピッケルです。ピックの形状に工夫がされているので、氷に突き刺さりやすいと言われています。シャフトのハンドル部分に溝があり、高度なクライミングにも使いやすくなっています。
スチール製のアイス用ピッケルです。ピックの形状に工夫がされているので、氷に突き刺さりやすいと言われています。シャフトのハンドル部分に溝があり、高度なクライミングにも使いやすくなっています。
出典:Amazon.co.jp
シャフトの長さ調節ができるピッケルです。手に持つときは長め、ザックに掛けるときは短めなど、状況に応じて変えられるので便利です。455gと比較的軽めにつくられているので、長時間のクライミングでも使いやすいでしょう。
シャフトの長さ調節ができるピッケルです。手に持つときは長め、ザックに掛けるときは短めなど、状況に応じて変えられるので便利です。455gと比較的軽めにつくられているので、長時間のクライミングでも使いやすいでしょう。