急須の選び方
素材で選ぶ
保温性に優れた陶器製

出典:Amazon.co.jp
陶土と呼ばれる粘土を使って作られ、保温性に優れているのが特徴です。吸水性が高く、表面の細かい孔(あな)が不純物を取り除く役割も果たします。陶器製の急須として代表的な「常滑焼」や「萬古焼」は、鉄を多く含む粘土を素材に使っており、渋み成分タンニンを減少させて、お茶の味をまろやかにします。お茶の香りや成分が内部に付着しやすいので、香りの強いお茶を入れるときには、におい移りに注意が必要です。
お茶のにおいが移りにくく本来の香りを楽しめる磁器製

出典:Amazon.co.jp
岩石を細かく砕いた陶石に、粘土を加えて作られた、ツルツルした滑らかな質感が特徴の急須です。代表的なものに有田焼があります。陶器製より吸水性は劣りますが、お茶のにおいや成分が内部に染み込まないのが特徴です。フレーバー付きのお茶や、香りの強いジャスミンティなどを入れてもにおいが移りにくいので、お茶本来の香りや風味をそのまま味わいたい方におすすめです。
お茶を見て楽しみたいならガラス製

出典:Amazon.co.jp
透明タイプで、茶葉の状態や水の色がひと目で確認でき、好みの濃度のお茶が簡単に作れます。中から色鮮やかな美しい花が現れる工芸茶、フルーツティ、ハーブティなど、お茶の味だけでなく、見た目にも楽しみたい方にもおすすめです。ただし、商品によっては冷水専用で、熱湯には使えないタイプもあります。温かいお茶を入れる用途には、熱に強い耐熱ガラス素材の急須がおすすめです。電子レンジに対応でき、中身が冷めたらレンジで温められる商品もあります。
耐久性に優れた金属製

出典:Amazon.co.jp
錆びにくいステンレス素材や、南部鉄器などの金属製は、耐久性が高くて壊れにくく、においが移りにくいのが特徴です。陶器・磁器製の急須を壊しやすい方や、長く愛用できる急須を探している方におすすめです。伝統的な南部鉄器の急須は、鉄の成分がお茶に溶けだすので、手軽に鉄分の摂取ができます。ただし、使用後水分をしっかりとらないと、錆びやすいので注意が必要です。鉄分の摂取はできないですが、内側にホーロー加工が施された錆びにくいタイプの南部鉄器もあります。
茶こしのタイプで選ぶ
お茶の成分をじっくりと抽出できる陶器茶こしタイプ
本体に茶こしの穴が空いた、日本の伝統的なタイプの急須です。本体と茶こしが一体化しているので、急須の中で茶葉とお湯が対流しやすいのが特徴です。茶葉が中でしっかり開くので、お茶の成分がじっくり抽出できます。茶葉の形状によっては、茶葉が穴に詰まったり、茶柱がお茶の中に入り込んだりする場合があるため、なるべく穴の目が細かいタイプがおすすめです。
細かい茶葉にも対応できる網茶こしタイプ

出典:Amazon.co.jp
ステンレス製の網目の細かい茶こしがついたタイプは、深蒸し茶や粉茶など、細かい茶葉にも対応できます。網と本体が一体化したタイプは、網に汚れがたまりやすい点が短所ですが、茶葉がお湯全体に浸かるので、お茶の成分がじっくり抽出できます。注ぎ口だけを網で覆う平板網タイプ、全体を網で覆う帯網タイプの2種類があります。取り外しができるかご型網は、使ったあとのメンテナンスが楽です。ただしカゴが浅すぎると茶葉が十分に開かないため、なるべくカゴの深いタイプがおすすめです。
形状で選ぶ
茶葉が対流しやすい平たい急須
平たいタイプの急須は、日本茶の専門店などでも多く用いられる形状です。底面積が広いのでお湯が対流しやすく、茶葉に均等にお湯がかかります。中で茶葉がゆったり広がるので、うま味が広がりやすく、初心者でもおいしいお茶が淹れられるのが特徴です。また、ふたが大きい商品が多く、茶殻の処理や、使用後のメンテナンスがしやすい点もメリットといえます。
柄の種類で選ぶ
急須の持ち手には、大きく分けて4つの種類があります。利用用途や収納スペース、使いやすさなどを考慮して選びましょう。
柄の種類 | 特徴 |
---|---|
横手 | 棒状の持ち手が横についた日本の急須です。最後の一滴までしっかり抽出できるが、幅があるため収納場所をとりやすいです。 |
上手 | 上部に持ち手があり、一度にたくさんのお茶がいれやすい形です。ほうじ茶など日常茶用におすすめです。 |
後ろ手 | 注ぎ口の反対側に取っ手がついたティーポットのような形です。利き手を問わずに使えます。 |
宝瓶(ほうひん) | 取っ手のないタイプです。低い温度で抽出する玉露や上級煎茶に適しています。 |
淹れる量に合わせてサイズを選ぶ
一人暮らし向けのコンパクトサイズから、家族向けの大容量サイズまで、色々な大きさの商品があります。急須が小さすぎると、一度に必要な量のお茶が淹れられず、途中でお茶が冷める場合があります。逆に急須が大きすぎると、お茶に渋みや苦みが増して風味が落ちるので、淹れたいお茶の量に合わせて選ぶことが大切です。手持ちの湯のみの大きさや、家族の人数などを考慮して選びましょう。
淹れる量 | 容量の目安 |
---|---|
1杯 | 100~150ml前後 |
2~3杯 | 200~350ml前後 |
3~4杯 | 350~450ml前後 |
4~5杯 | 450~600ml前後 |
すり合わせを確認
お茶をおいしく入れるためには、本体とふたが重なる部分の「すり合わせ」が、ぴったり合っているものを選ぶことが大切です。すり合わせに隙間が生じたり、形にずれが生じている急須は、茶葉を蒸らしている途中でお湯の温度が下がるので、風味に悪影響を及ぼします。また、急須から湯のみにお茶を注ぐ時、隙間からお茶が漏れてしまう場合もあります。
洗いやすさも確認
使ったあとのお手入れのしやすさも、急須選びの重要なポイントです。ふたの口が広いタイプや、茶こしが取り外しできるタイプは、茶殻の出し入れや、後始末が楽なので、お手入れしやすくておすすめです。
食洗機で洗えるかもチェック
急須の中には、使ったあとのメンテナンスが楽で日常使いがしやすい、食洗器対応の商品もあります。南部鉄器は食洗器では洗えませんが、常滑焼などの陶器製やガラス製、磁器製の急須の一部は、食洗器が使えます。自宅に食洗器がある方は、事前に使用の可否をチェックしておきましょう。
急須のおすすめ15選
出典:Amazon.co.jp
常滑焼の、陶器製の急須です。表面に、職人の手作業による手彫りの模様が入っています。注ぎ口の内側にステンレス製の平板網がついた、茶こしと本体一体化タイプです。内部で茶葉がゆったり広がり、お茶の成分がじっくり抽出できます。最後の一滴までしっかり抽出できる、横手型のデザインです。本体とふたを一対にして焼成しており、すり合わせがぴったり合っているので、お湯の温度が下がりにくいです。
常滑焼の、陶器製の急須です。表面に、職人の手作業による手彫りの模様が入っています。注ぎ口の内側にステンレス製の平板網がついた、茶こしと本体一体化タイプです。内部で茶葉がゆったり広がり、お茶の成分がじっくり抽出できます。最後の一滴までしっかり抽出できる、横手型のデザインです。本体とふたを一対にして焼成しており、すり合わせがぴったり合っているので、お湯の温度が下がりにくいです。
東屋平急須 後手 鳥泥価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
東屋平急須 後手 鳥泥
常滑焼の陶器製のシンプルな平急須です。取っ手が注ぎ口の反対側についた、後ろ手タイプです。容量が300mlあり、2~3人分のお茶を一度に淹れることができます。茶こしと本体が一体化していて、内部でお湯が対流しやすいので、茶葉全体から均一にうま味成分が抽出できます。茶こしの目が細かくて、面積が広いので、茶葉が目詰まりしにくいのも特徴です。平らなデザインの、開口部が広くて洗いやすい形状です。
常滑焼の陶器製のシンプルな平急須です。取っ手が注ぎ口の反対側についた、後ろ手タイプです。容量が300mlあり、2~3人分のお茶を一度に淹れることができます。茶こしと本体が一体化していて、内部でお湯が対流しやすいので、茶葉全体から均一にうま味成分が抽出できます。茶こしの目が細かくて、面積が広いので、茶葉が目詰まりしにくいのも特徴です。平らなデザインの、開口部が広くて洗いやすい形状です。
出典:Amazon.co.jp
有田焼の磁器製の急須です。容量250㏄の2~3人用の商品です。内側に目の細かいステンレス製の茶こし網がついていて、深蒸し茶や粉茶など細かい茶葉のお茶も、おいしく入れることができます。急須の開口部が大きい大口タイプのデザインで、使用後に洗いやすいのも特徴です。底の面積が広い平急須なので、お湯が中で対流しやすく、少ない茶葉でも全体に均一にお湯が行き渡っておいしく淹れることができます。
有田焼の磁器製の急須です。容量250㏄の2~3人用の商品です。内側に目の細かいステンレス製の茶こし網がついていて、深蒸し茶や粉茶など細かい茶葉のお茶も、おいしく入れることができます。急須の開口部が大きい大口タイプのデザインで、使用後に洗いやすいのも特徴です。底の面積が広い平急須なので、お湯が中で対流しやすく、少ない茶葉でも全体に均一にお湯が行き渡っておいしく淹れることができます。
出典:Amazon.co.jp
蓋がないデザインの、陶器製の急須です。茶葉の状態が目で確認できるので、茶葉が開くタイミングや、抽出濃度の調整がしやすいです。注ぎ口の根元には、従来より網目の細かい茶こしがぴったりついていて、目詰まりしにくいのが特徴です。深蒸し茶や粉茶にも対応でき、お茶本来の香りやうま味をしっかり引き出してくれます。鉛・カドニウム検査をクリアした、日本製の高品質な商品です。
蓋がないデザインの、陶器製の急須です。茶葉の状態が目で確認できるので、茶葉が開くタイミングや、抽出濃度の調整がしやすいです。注ぎ口の根元には、従来より網目の細かい茶こしがぴったりついていて、目詰まりしにくいのが特徴です。深蒸し茶や粉茶にも対応でき、お茶本来の香りやうま味をしっかり引き出してくれます。鉛・カドニウム検査をクリアした、日本製の高品質な商品です。
出典:www.muji.com
真っ白で清潔感のある、白磁器製の急須です。素材に高品質な天草陶石を使っており、青みがかかった上質な白色に仕上がっています。柄が入っていないシンプルな無地タイプなので、飽きずに長く使え、様々なデザインや柄の湯のみや食器と合わせやすいのも特徴です。取っ手と注ぎ口が、お茶を淹れやすい角度に調整されているので、湯のみの中に、きれいにお茶が注げます。茶こしは別売りです。
真っ白で清潔感のある、白磁器製の急須です。素材に高品質な天草陶石を使っており、青みがかかった上質な白色に仕上がっています。柄が入っていないシンプルな無地タイプなので、飽きずに長く使え、様々なデザインや柄の湯のみや食器と合わせやすいのも特徴です。取っ手と注ぎ口が、お茶を淹れやすい角度に調整されているので、湯のみの中に、きれいにお茶が注げます。茶こしは別売りです。
淡いグリーンの色合いが美しい、有田焼の急須です。磁器製なので吸水性はさほど高くないですが、におい移りがしにくいので、種類の違うお茶を淹れたときでも、それぞれのお茶本来の風味がそのままの状態で楽しめます。直火での使用は不可ですが、電子レンジ対応で、中身が冷めたら急須ごとレンジで温めることができます。使用後は食洗器での洗浄も可能です。
淡いグリーンの色合いが美しい、有田焼の急須です。磁器製なので吸水性はさほど高くないですが、におい移りがしにくいので、種類の違うお茶を淹れたときでも、それぞれのお茶本来の風味がそのままの状態で楽しめます。直火での使用は不可ですが、電子レンジ対応で、中身が冷めたら急須ごとレンジで温めることができます。使用後は食洗器での洗浄も可能です。
出典:Amazon.co.jp
茶こしと本体が一体になった、白磁器製の急須です。右利きの方用の商品です。持ち手が長めなので、手に持ったときの安定感があります。上蓋の端につまみがついた独自の形状で、右手だけで柄を握りながら、ふたをしっかり押えることができる画期的なデザインです。片手で楽にお茶が淹れられます。白一色のシンプルな急須なので、日本茶だけでなく紅茶用のティーポットとしてもおすすめです。
茶こしと本体が一体になった、白磁器製の急須です。右利きの方用の商品です。持ち手が長めなので、手に持ったときの安定感があります。上蓋の端につまみがついた独自の形状で、右手だけで柄を握りながら、ふたをしっかり押えることができる画期的なデザインです。片手で楽にお茶が淹れられます。白一色のシンプルな急須なので、日本茶だけでなく紅茶用のティーポットとしてもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
有田焼の磁器製の急須です。中に取り外し可能なステンレス網製の茶こしがついていて、茶殻の後始末が楽にできます。茶こしの深さが深いので、急須の中で茶葉がしっかり広がります。取っ手が本体の後ろ側についたデザインなので、手が小さい方でも片手でしっかり握ることができます。ふたのつまみの位置が端寄りなので、片手でしっかりふたを押えることも可能です。
有田焼の磁器製の急須です。中に取り外し可能なステンレス網製の茶こしがついていて、茶殻の後始末が楽にできます。茶こしの深さが深いので、急須の中で茶葉がしっかり広がります。取っ手が本体の後ろ側についたデザインなので、手が小さい方でも片手でしっかり握ることができます。ふたのつまみの位置が端寄りなので、片手でしっかりふたを押えることも可能です。
出典:Amazon.co.jp
九谷焼の、陶磁器製の急須ポットです。容量が350mlあり、一度に2~3人分のお茶を淹れることができます。取っ手が注ぎ口の反対についた後ろ手タイプのデザインなので、利き手に関係なく使えます。ステンレス網製の取り外し可能な茶こし付きで、開口部も広いので使ったあと洗いやすい形状です。注ぎ口の上半分が開放されているデザインで、液だれが生じにくいのも特徴です。
九谷焼の、陶磁器製の急須ポットです。容量が350mlあり、一度に2~3人分のお茶を淹れることができます。取っ手が注ぎ口の反対についた後ろ手タイプのデザインなので、利き手に関係なく使えます。ステンレス網製の取り外し可能な茶こし付きで、開口部も広いので使ったあと洗いやすい形状です。注ぎ口の上半分が開放されているデザインで、液だれが生じにくいのも特徴です。
出典:Amazon.co.jp
耐熱ガラス製の、透明な急須です。ステンレス製の、取り外し可能な大きな茶こしがついているので、使った後の後片付けが楽です。透明タイプなので、茶葉が開くタイミングや、水の色がひと目でわかり、お茶のきれいな色合いが楽しめます。急須の本体とふたは、電子レンジ対応なので中身が冷めたら手軽に温め直しが可能です。ガラスを使った清涼感も感じられる商品なので、夏場の冷茶用ポットとしてもおすすめです。
耐熱ガラス製の、透明な急須です。ステンレス製の、取り外し可能な大きな茶こしがついているので、使った後の後片付けが楽です。透明タイプなので、茶葉が開くタイミングや、水の色がひと目でわかり、お茶のきれいな色合いが楽しめます。急須の本体とふたは、電子レンジ対応なので中身が冷めたら手軽に温め直しが可能です。ガラスを使った清涼感も感じられる商品なので、夏場の冷茶用ポットとしてもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
本体とふたに耐熱ガラスを採用した、温・冷両方に使えるガラスポットです。内側に、樹脂製の網目のとても細かい茶こしがついていて、細かい茶葉を入れたときでも目詰まりが生じにくいのが特徴です。透明タイプなので、茶葉の状態やお茶の色がわかりやすく、お茶の濃度の調整がしやすいです。日本茶、紅茶、中国茶など幅広い種類のお茶に対応できます。直火は非対応ですが、茶こしを外せば電子レンジ対応です。
本体とふたに耐熱ガラスを採用した、温・冷両方に使えるガラスポットです。内側に、樹脂製の網目のとても細かい茶こしがついていて、細かい茶葉を入れたときでも目詰まりが生じにくいのが特徴です。透明タイプなので、茶葉の状態やお茶の色がわかりやすく、お茶の濃度の調整がしやすいです。日本茶、紅茶、中国茶など幅広い種類のお茶に対応できます。直火は非対応ですが、茶こしを外せば電子レンジ対応です。
出典:Amazon.co.jp
ステンレス製の、シンプルな急須です。耐久性の高い18-8の高品質なステンレス素材を使っており、耐久性が高くて丈夫です。におい残りがしにくいので、茶葉本来のうま味や香りがそのまま楽しめます。持ち手が横についた横手タイプで、ふたがやかんのように本体にしっかり収まるので、片手で楽にお茶が淹れられます。容量530mlの大容量タイプで、一度に4~5杯分のお茶が抽出できます。
ステンレス製の、シンプルな急須です。耐久性の高い18-8の高品質なステンレス素材を使っており、耐久性が高くて丈夫です。におい残りがしにくいので、茶葉本来のうま味や香りがそのまま楽しめます。持ち手が横についた横手タイプで、ふたがやかんのように本体にしっかり収まるので、片手で楽にお茶が淹れられます。容量530mlの大容量タイプで、一度に4~5杯分のお茶が抽出できます。
出典:Amazon.co.jp
南部鉄器の鉄瓶です。容量2Lの大容量タイプで、直火を使って一度にたっぷりの量のお湯が沸かせます。鉄瓶に含有する鉄分が水に溶けだすので、日常的に使うことで日本人に不足しがちな鉄分が手軽に補えます。水道水に含まれる塩素やカルキなどの不純物を取り除く作用もあるので、南部鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を淹れれば、まろやかな味わいが楽しめます。使用後水分をしっかり拭き取れば、さびの発生を防いで長く愛用できます。
南部鉄器の鉄瓶です。容量2Lの大容量タイプで、直火を使って一度にたっぷりの量のお湯が沸かせます。鉄瓶に含有する鉄分が水に溶けだすので、日常的に使うことで日本人に不足しがちな鉄分が手軽に補えます。水道水に含まれる塩素やカルキなどの不純物を取り除く作用もあるので、南部鉄瓶で沸かしたお湯でお茶を淹れれば、まろやかな味わいが楽しめます。使用後水分をしっかり拭き取れば、さびの発生を防いで長く愛用できます。
出典:Amazon.co.jp
直火での使用もできる、南部鉄器の急須です。IHは非対応です。やかんとして湯沸かしに使えば、南部鉄器の鉄分がお湯に溶けだすので、鉄分の補給ができます。水道水のカルキ臭や塩素臭を取り除く作用もあり、沸かしたお湯をお茶やコーヒーなどを淹れるときに使えば、味がまろやかになります。取り外し可能なステンレス製の大きな茶こしがついています。保温性が高いので、温かいお茶が長時間楽しめます。
直火での使用もできる、南部鉄器の急須です。IHは非対応です。やかんとして湯沸かしに使えば、南部鉄器の鉄分がお湯に溶けだすので、鉄分の補給ができます。水道水のカルキ臭や塩素臭を取り除く作用もあり、沸かしたお湯をお茶やコーヒーなどを淹れるときに使えば、味がまろやかになります。取り外し可能なステンレス製の大きな茶こしがついています。保温性が高いので、温かいお茶が長時間楽しめます。
茶さじもチェック
抹茶や紅茶をいれる際に使うスプーンが「茶さじ(ティースプーン)」です。茶さじの選び方やおすすめ商品を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。