目次
画質の良いレトロな写真を撮ろう
技術の進歩でスマホにも高性能なカメラが搭載され、誰でも手軽にきれいな写真を撮れるようになりました。一方で、記録媒体にフィルムを使用した、クラシックなフィルムカメラが注目を集めています。フィルムが表現する独特の粒子感を生かして「レトロで味のある写真が撮りたい…」「写ルンですよりも画質が良くて、レトロな雰囲気を出したい…」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。フィルムの種類を使い分けることによって、それぞれの特徴を生かした雰囲気を演出できる点でも、デジタルカメラとは違った楽しみ方ができます。
そんな方におすすめなのが、フィルムコンパクトカメラです。小ぶりでかわいい見た目のカメラが多く、シャッターを押すだけでレトロでおしゃれな写真を撮影することができます。中に装填したフィルムを入れ替えることにより、何度も使うことが可能です。たくさん写真を撮影する方にとっては、写ルンですよりもコスパが良いです。
デジタルカメラとの違い
写真の雰囲気
デジタルカメラは発色もよく、細かい部分までくっきりきれいに撮ることが可能です。フィルムコンパクトカメラは、アナログ感があり温かみのある雰囲気に仕上がるのが特徴です。
画像を記録する方法と場所
デジタルカメラとフィルムコンパクトカメラの1番の違いは、画像を記録する場所(媒体)です。デジタルカメラは写真を撮ると、レンズから撮像素子(センサー)を通って画像の情報は電気信号に変換され、デジタルデータとしてカメラ内部のメモリーカードに記録されます。フィルムコンパクトカメラは、撮った画像をそのまま「フィルム」に焼き付けて記録します。簡単にいうと、この記録方法の違いによって、写真の雰囲気や色味などが異なるのです。
写真の確認方法と撮影枚数の制約の違い
デジタルカメラはその場ですぐ撮った写真を確認できるため、データの削除や撮り直しも容易です。一方、フィルムコンパクトカメラは現像するまでどんな写真が撮れたのか確認できません。シャッターを押すごとにフィルムが消費されるため、撮り直しできないという違いもあり、この差によって撮影するときのスタンスも変わってきます。大容量のメモリーカードを用意すれば半無限に写真を撮ることのできるデジタルカメラに対し、物理的に撮影枚数の制約を受けやすいフィルムカメラは、1枚の写真を撮ることについての工夫や思い入れを意識しやすいのが特徴ではないでしょうか。
性能・利便性
デジタルカメラは性能や利便性が高いです。技術の進歩で画質もかなりきれいになっており、ズームや防水などの性能面も優れています。また、撮った写真をすぐにスマホやパソコンで編集して共有できたりと、利便性も高いです。一方フィルムコンパクトカメラは、そういった利便性ではデジタルカメラに劣りますが、機能が少ない分だけ操作が単純で、フィルム特有の味のある写真を撮ることができます。
価格・コストパフォーマンス
デジタルカメラに比べ、フィルムコンパクトカメラは価格が安いものが多いです。ただし、フィルムコンパクトカメラは写真を撮るごとにフィルム代や現像代がかかります。デジタルカメラはメモリーカードの記録を上書きすれば繰り返し使うことができるので、ランニングコストに優れているのはデジタルカメラと言えるでしょう。
一眼レフ・レンジファインダーカメラとの違い
一眼レフやレンジファインダーカメラは、レンズを交換できるのが大きな特徴です。超広角や望遠、近距離撮影など、撮りたいものによって最適なレンズを選択することができます。一方、フィルムコンパクトカメラは基本的にレンズの交換はできないものがほとんどです。また、比較的大型な一眼レフに比べ、フィルムコンパクトカメラは小型で軽く、持ち運びしやすいといった違いもあります。
高級コンパクトカメラとは
高級コンパクトカメラとは、高性能なレンズを搭載したフィルムコンパクトカメラのことです。一眼レフにも劣らないレンズを搭載していることで、フィルムカメラならではの雰囲気を残しながら精密な写真を撮ることができます。絞りやピント・シャッタースピードなど、自分で調整できて操作性が高いものもあります。そういった点で、高級コンパクトカメラはこだわりの強いカメラ愛好家やプロのカメラマンに人気となっています。
フィルムコンパクトカメラを選び方
フィルムのサイズを選ぶ
フィルムカメラのフィルムのサイズは、大きく分けて35mm・中判・大判の3種類があります。初心者の方は一般的なフィルムコンパクトカメラに採用されている35mmサイズが扱いやすいでしょう。大判タイプになるとカメラ本体もかなり大きいため、コンパクトカメラの定義から外れてきますので、持ち運びやカメラを構えるときに大変になります。あくまでコンパクトに趣味で写真撮影したいのであれば、35mmサイズを選ぶようにしましょう。
機能をチェック
フィルムコンパクトカメラは、写真を撮るだけのシンプルな機能のものから、高級コンパクトカメラのように操作性の高いものまで選ぶ機種によって機能に違いがあります。初心者の方には、AF(オートフォーカス)機能という、ピントを自動で合わせてくれる機能がついているものがおすすめです。
見た目・デザイン
フィルムコンパクトカメラは、中古ならではのアンティーク感のある見た目も特徴的です。ボディ部分も、ポップな印象のプラスチックから高級感のあるメタリックまで様々あります。自分好みのデザインにこだわって選ぶのも良いでしょう。
フィルムの入れ方・取り出し方
フィルムの入れ方
STEP1:裏蓋をひらく
フィルムコンパクトカメラの開閉ロックを解除して、裏蓋をひらきます。フィルムコンパクトカメラによって裏蓋をあける方式が違うため、持っている機種をチェックしましょう。
STEP2:フィルムを入れて巻き上げる
フィルム室にフィルムを入れます。フィルムを引き出し、巻き上げ軸に差し込みます。きちんとフィルムが差し込まれているか、1度巻き上げて目で確認しましょう。
STEP3:裏蓋を閉じて空シャッターを切る
裏蓋をとじて開閉ロックを戻します。フィルムカウンターが「0」になるまで、空シャッターを切って準備完了です。
フィルムの取り出し方
巻き戻しボタンを押したら、巻き戻しクランクを回してフィルムを巻き戻します。フィルムコンパクトカメラの裏蓋をあけ、フィルムを取り出せばOKです。
写真付きでわかりやすく解説しているため、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
フィルムコンパクトカメラのおすすめ3選
最安値69,980円(税込)
※ 価格が変わっている可能性がありますので、商品販売サイトでご確認ください
商品について
レトロなデザインがかわいいフィルムコンパクトカメラです。オートフォーカスやズーム機能が付いていて、フィルムコンパクトカメラ初心者の方でも使いやすいのが特徴です。他にも、遠景モードやセルフタイマーが付いていて、デジタルカメラと同じように簡単に色々な撮影を楽しむことができます。使い勝手の良いフィルムコンパクトカメラを探している方や、便利機能を求める方におすすめのフィルムコンパクトカメラです。
最安値82,800円(税込)
※ 価格が変わっている可能性がありますので、商品販売サイトでご確認ください
商品について
名機とも呼ばれ、中古でも高い評価を持つ高級コンパクトカメラです。金属製のメタルボディで、見た目に高級感があります。35mmのフィルムカメラとしては最小で、かなりコンパクトなサイズが特徴です。また、ロッコールレンズという中古でしか手に入らない、かなり高性能で伝統的なレンズを使用しているのも人気の理由です。自分で調整できる操作性もあり、コアなカメラファンの方や名機を使ってみたい方におすすめのフィルムコンパクトカメラです。
最安値57,800円(税込)
※ 価格が変わっている可能性がありますので、商品販売サイトでご確認ください
商品について
シンプルな単焦点タイプの高級コンパクトカメラです。ヘキサーの特徴は、なんといってもレンズの高級性・希少性です。超高性能の明るいレンズは、高性能なレンズが開発されている現代においても、かなり完成度が高いことで知られています。また、フィルムの巻き上げや、巻き戻しのときに出る音を限界まで静音化した、サイレントモードも特徴です。ストリートスナップなど自然な写真を撮るのに適していて、コニカファンの方やプロを目指している方におすすめのフィルムコンパクトカメラです。
まとめ
いかがでしたか?フィルムコンパクトカメラはデジタルカメラに比べ価格も安く、なにより味のある写真を撮ることができます。写真を撮るのが趣味な方はもちろん、これから写真を始めたい初心者の方も、ぜひフィルムコンパクトカメラの世界を覗いてみてくださいね。