目次
鉈・鎌・斧の違い
鉈は、小型で刃が厚いのが特徴で、直線やわずかに内側に反った形状をしています。雑草などを薙ぎ払う際や、薪割り、草刈りなどに幅広く活用することができます。一方、鎌は三日月のような反った形をしていて、鋭い刃を備えているのが特徴です。草刈りなどで植物を刈り取る際などに、根の方に刃を当てて、かき切るように使用します。また、斧は鉈や鎌よりも大きいものが多く、長い棒状の柄の先に刃がついています。薪割りや木を切り倒すときなど、ものを叩き切る際に便利です。小さいサイズの手斧は、キャンプやアウトドアにも活用できます。
鉈の種類
軽くて振りやすい「剣鉈」

出典:Amazon.co.jp
剣鉈(けんなた、つるぎなた)は、剣先が尖っているタイプの鉈です。藪を払ったり、狩りをして獲物を捌いたりするときに使用するもので、キャンプで料理する際に包丁がわりに使用することもできます。ナイフのような使い方ができ、幅広い用途に活用できます。柄を握っている手が刃の方に滑って怪我をしないように、持ち手と刃の間にツバが付いているものもあります。
力強く振れる「腰鉈」

出典:Amazon.co.jp
腰鉈は、刃の部分が四角い形をしています。主に、薪割りや藪払いをするために使用します。刃渡りが長く、刃に重心があるので、振り下ろすことで力を入れずに切ることができます。薪割りなど力が必要な作業に使用する場合は、適度に重さがある腰鉈を選ぶと、作業がしやすいです。
刃こぼれしにくい「エビ鉈」

出典:Amazon.co.jp
エビ鉈(海老鉈、えびなた)は、刃先の先端に石がついている特殊な形状の鉈です。主に、薪割りや藪払いで使用します。薪割りの際、鉈の刃が薪や土台の切り株に激しく当たると、刃こぼれをおこすことがあります。エビ鉈は、勢いよく振り下ろしても刃こぼれしにくいつくりになっているため、丈夫なことが特徴です。キャンプだけでなく、庭の草木を払いたいときなどのガーデニングにも活用できます。
鉈の選び方
刃のタイプで選ぶ
まっすぐに割れる両刃タイプ

出典:Amazon.co.jp
両刃タイプの鉈は、両面から研がれているタイプで、断面はV字型になっていることが特徴です。右手と左手どちらでも使いやすいので、利き手を選びません。薪などを割りやすいので、薪割り初心者の方にもおすすめです。両刃タイプの鉈をお手入れするときは、両側の刃を研ぐ必要があります。
薄くて切りやすい片刃タイプ

出典:Amazon.co.jp
片刃タイプの鉈は、片方の面だけが研がれていて、ナイフに近い形状で、断面はレの形になっていることが特徴です。あまり刃に厚さがないので、切りたいものに対して刃がスムーズに入りやすいです。片側にのみ刃がついているため、利き手によって研ぐ面が異なります。
切るものにあわせて刃渡りの長さを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
鉈の刃渡りの長さは、切りたいものにあわせて選びましょう。刃渡りが短い鉈はコンパクトで持ち運びしやすい反面、力を入れにくいため注意が必要です。太めの木を切りたい場合はは、刃渡りが16〜20cm程度ある鉈を選びましょう。
柄の握りやすさで選ぶ
鉈は柄の部分の形状や材質によって、握りやすさや手にかかる負担が異なります。柄がわずかにカーブしていて握りやすくなっているタイプや、断面が丸ではなく楕円のようになっているタイプを選ぶと、長時間の作業でも疲れにくく、手になじみやすいです。
鞘付きタイプは鉈を安全に持ち歩ける

出典:Amazon.co.jp
鞘は、鉈の刃の部分を覆って保護でき、安全に持ち運ぶことができます。鉈には、革製の丈夫な鞘がセットになっているタイプもあり、携帯したい場合に便利です。鞘を別途購入する場合は、刃渡りや刃の太さに合ったサイズのものを購入しましょう。
鉈のブランド別の特徴
「豊国鍛工場(トヨクニ)」は伝統的な土佐打ちの鉈を幅広く展開
豊国鍛工場(トヨクニ)は、土佐打ちの和式刃物を扱う、高知県の鍛冶屋トヨクニのブランドです。1946年創業の歴史を持ち、伝統的な刃物の製法を受け継いでいます。様々なジャンルの鉈を扱っていて、海外でも高く評価されている「四万十剣鉈」や、初心者や女性でも使いやすい「四万十ミニ剣鉈」、ソロキャンプ向けの剣鉈のセットなどを販売しています。初心者向けの使いやすいものから、上級者向けのこだわりの逸品まで、幅広く展開されています。
「ユニフレーム(UNIFLAME)」は手づくりの越後刃物「つるばみ鉈」を販売

出典:Amazon.co.jp
ユニフレームは、キャンプ用品やアウトドア用品を扱う新潟県のブランドです。越後刃物を扱っていて、ひとつひとつ丁寧に手づくりされた「つるばみ鉈」を販売しています。品質が高く、比較的手ごろな価格で購入できるため、ワンランク上の鉈を使ってみたい方におすすめです。
【剣鉈】鉈のおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
切れ味抜群の土佐打ち!職人がこだわってつくったアウトドア向け鉈
職人が丁寧に手づくりしている耐久性に優れたナイフです。手づくりならではの刃の硬さがあり、鋭い切れ味になっています。ツバが付いているので初心者でも安全で使いやすいです。細やかな作業も可能でアウトドアや木工、料理など幅広い用途で使用できます。
切れ味抜群の土佐打ち!職人がこだわってつくったアウトドア向け鉈
職人が丁寧に手づくりしている耐久性に優れたナイフです。手づくりならではの刃の硬さがあり、鋭い切れ味になっています。ツバが付いているので初心者でも安全で使いやすいです。細やかな作業も可能でアウトドアや木工、料理など幅広い用途で使用できます。
出典:Amazon.co.jp
柄と刃の部分が一体となった本格タイプで上級者の方におすすめ
刃部分から柄まで鋼で造られているナイフです。厚みがある鋭い刃で切れ味の良く、出刃包丁の代わりとして料理にも使用できます。作業から魚の解体まで使用できる高品質な商品です。片刃のため初心者でも比較的研ぎやすく、お手入れがしやすくなっています。
柄と刃の部分が一体となった本格タイプで上級者の方におすすめ
刃部分から柄まで鋼で造られているナイフです。厚みがある鋭い刃で切れ味の良く、出刃包丁の代わりとして料理にも使用できます。作業から魚の解体まで使用できる高品質な商品です。片刃のため初心者でも比較的研ぎやすく、お手入れがしやすくなっています。
【腰鉈】鉈のおすすめ9選
出典:Amazon.co.jp
職人手づくりの本格使用で切れ味と耐久性が抜群
職人が一つ一つ丁寧につくった、両刃タイプの鉈です。切れ味と耐久性に優れた本格使用で、携帯や保管用の鞘もついています。薪や木片にまっすぐ刃が入りやすい両刃タイプで、片刃タイプよりも研ぎやすいです。極軟鉄という地金と、高級刃物炭素鋼白紙鋼というハガネを使い、高温で鎚打ちをしてつくられています。
職人手づくりの本格使用で切れ味と耐久性が抜群
職人が一つ一つ丁寧につくった、両刃タイプの鉈です。切れ味と耐久性に優れた本格使用で、携帯や保管用の鞘もついています。薪や木片にまっすぐ刃が入りやすい両刃タイプで、片刃タイプよりも研ぎやすいです。極軟鉄という地金と、高級刃物炭素鋼白紙鋼というハガネを使い、高温で鎚打ちをしてつくられています。
出典:Amazon.co.jp
切れ味に優れた鋼付き刃で効率的に作業できる
庭木の枝打ち・薪割り用の両刃鉈です。鋼付の刃で切れ味が良く厚めで、力をかけやすいのが特徴です。堅めの薪でも簡単に割ることができ、初心者でも扱いやすくなっています。持ち運びしやすいサイズでキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
切れ味に優れた鋼付き刃で効率的に作業できる
庭木の枝打ち・薪割り用の両刃鉈です。鋼付の刃で切れ味が良く厚めで、力をかけやすいのが特徴です。堅めの薪でも簡単に割ることができ、初心者でも扱いやすくなっています。持ち運びしやすいサイズでキャンプなどのアウトドアにもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
説明書付きの国産火造り鍛造で安心して使える
職人の方が丁寧に製作している鉈です。割る、切る、削るなど多目的に使用できます。両刃なので刃こぼれしにくく、持ち手と刃部の取り付けが頑丈につくられている優れた商品です。適度な重さがあるので、力の弱い方でも簡単に薪を割ることができます。柔らかい素材でつくられており、頻繁なメンテナンスが必要になります。
説明書付きの国産火造り鍛造で安心して使える
職人の方が丁寧に製作している鉈です。割る、切る、削るなど多目的に使用できます。両刃なので刃こぼれしにくく、持ち手と刃部の取り付けが頑丈につくられている優れた商品です。適度な重さがあるので、力の弱い方でも簡単に薪を割ることができます。柔らかい素材でつくられており、頻繁なメンテナンスが必要になります。
出典:Amazon.co.jp
適度な重量感の片刃タイプで枝打ちなどにおすすめ
適度な重さがある鉈です。片刃で斜めに切り込むことができ、木の枝をはらう、削る、削ぎ落とす用途に向いています。腰に携帯できる鞘が付いているので持ち運びが便利です。両刃に比べると柔らかく、頻繁なメンテナンスが必要になります。
適度な重量感の片刃タイプで枝打ちなどにおすすめ
適度な重さがある鉈です。片刃で斜めに切り込むことができ、木の枝をはらう、削る、削ぎ落とす用途に向いています。腰に携帯できる鞘が付いているので持ち運びが便利です。両刃に比べると柔らかく、頻繁なメンテナンスが必要になります。
出典:Amazon.co.jp
打ち込み防止ガード付き!重量感があり薪を割りやすい
刃渡り150mmの安全鉈です。刃の両端に打ち込み防止ガードがついているので、薪割りをするときに刃が食い込んで薪割り台を傷める心配がなく、力強く鉈を振り下ろして作業することができます。思い切り力を込めることができるので、初心者の方にもおすすめです。刃の部分には、龍の彫刻が施されています。
打ち込み防止ガード付き!重量感があり薪を割りやすい
刃渡り150mmの安全鉈です。刃の両端に打ち込み防止ガードがついているので、薪割りをするときに刃が食い込んで薪割り台を傷める心配がなく、力強く鉈を振り下ろして作業することができます。思い切り力を込めることができるので、初心者の方にもおすすめです。刃の部分には、龍の彫刻が施されています。
出典:Amazon.co.jp
手が滑りにくいゴム製の柄で負担や衝撃を軽減できる
木の切断に活用できる鉈です。両刃タイプで、片刃よりも研ぎやすく、より幅広い用途に活用できます。携帯しやすい丈夫な鞘が付属していて、アウトドアでも持ち歩きが簡単です。ハンドル部分がゴム製で、手袋をしなくてもすべりにくく、衝撃を60%以上軽減してくれるつくりになっています。草刈りや、1cmから7cm程度の太さの木を切る際におすすめです。
手が滑りにくいゴム製の柄で負担や衝撃を軽減できる
木の切断に活用できる鉈です。両刃タイプで、片刃よりも研ぎやすく、より幅広い用途に活用できます。携帯しやすい丈夫な鞘が付属していて、アウトドアでも持ち歩きが簡単です。ハンドル部分がゴム製で、手袋をしなくてもすべりにくく、衝撃を60%以上軽減してくれるつくりになっています。草刈りや、1cmから7cm程度の太さの木を切る際におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
切れ味と使いやすさを重視した本格仕様の水研ぎ仕上げ
水研ぎで仕上げられた、青銅製の刃渡り180mmの鉈です。全鋼品で作られた刃に比べると軟らかいため研ぎ直しがしやすく、自分でメンテナンスすることができます。切れ味が鈍ってきたときに、研ぎ直しをして長く使いたい方におすすめです。柄はコブ付きなので、握りやすくて滑りにくく、取り扱いやすい形状になっています。
切れ味と使いやすさを重視した本格仕様の水研ぎ仕上げ
水研ぎで仕上げられた、青銅製の刃渡り180mmの鉈です。全鋼品で作られた刃に比べると軟らかいため研ぎ直しがしやすく、自分でメンテナンスすることができます。切れ味が鈍ってきたときに、研ぎ直しをして長く使いたい方におすすめです。柄はコブ付きなので、握りやすくて滑りにくく、取り扱いやすい形状になっています。
出典:Amazon.co.jp
見た目も美しい逸品でプレゼントにもおすすめ
越後三条の刃物鍛冶職人が手作りした鉈です。刃渡りは165mmほどで、使いやすいサイズです。ポリエステル製の軽量収納ケースは、刃が当たっても破れにくく、収納時の水濡れや汚れに強い特殊構造になっています。職人がひとつひとつ手掛けていて、刀研ぎサービスにも対応しているので、お気に入りの一点物を長く使っていきたい方にぴったりです。
見た目も美しい逸品でプレゼントにもおすすめ
越後三条の刃物鍛冶職人が手作りした鉈です。刃渡りは165mmほどで、使いやすいサイズです。ポリエステル製の軽量収納ケースは、刃が当たっても破れにくく、収納時の水濡れや汚れに強い特殊構造になっています。職人がひとつひとつ手掛けていて、刀研ぎサービスにも対応しているので、お気に入りの一点物を長く使っていきたい方にぴったりです。
出典:Amazon.co.jp
刃が薄くて軽い竹割用!軽作業に活用できる
日立安来鋼で作られた鉈です。刃渡りは165mmほどです。付属品の収納ケースのはベルト通しもついているので、アウトドアで作業するときにも便利です。竹割りや細工に適した刃で、園芸やアウトドア、レジャーで扱いやすいサイズになっています。軟鉄と鋼でできていて、摩耗しにくく、購入した後も自分で簡単に研いでメンテナンスをすることができます。
刃が薄くて軽い竹割用!軽作業に活用できる
日立安来鋼で作られた鉈です。刃渡りは165mmほどです。付属品の収納ケースのはベルト通しもついているので、アウトドアで作業するときにも便利です。竹割りや細工に適した刃で、園芸やアウトドア、レジャーで扱いやすいサイズになっています。軟鉄と鋼でできていて、摩耗しにくく、購入した後も自分で簡単に研いでメンテナンスをすることができます。
【エビ鉈】鉈のおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
刃こぼれしにくいエビ鉈で薪割り用におすすめ
両刃タイプで、小型石が付いてたエビ鉈です。刃の部分は全鋼で、柄の部分は木を使ってつくられています。刃先を保護する石と、全鋼という組み合わせで、刃こぼれしにくく、耐久性が高いです。枝打ちや薪割りに活用でき、丈夫で長持ちする鉈を探している方におすすめです。
刃こぼれしにくいエビ鉈で薪割り用におすすめ
両刃タイプで、小型石が付いてたエビ鉈です。刃の部分は全鋼で、柄の部分は木を使ってつくられています。刃先を保護する石と、全鋼という組み合わせで、刃こぼれしにくく、耐久性が高いです。枝打ちや薪割りに活用でき、丈夫で長持ちする鉈を探している方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
コンパクトで扱いやすい!アウトドアでも手軽に持ち歩ける
鍛造で作られた刃渡り130mmの鉈です。軟らかい地鉄と鋼を接合した鋼付の刃なので、摩耗しづらく刃物の切れ味が長く続きます。また、小型で軽量なので取り回しやすく、鉈を初めて使う方や、使い慣れていない方にもおすすめです。箸と呼ばれるガードがついているので、作業の時に刃が薪割り台や地面に当たって傷つくのを防ぐことができます。
コンパクトで扱いやすい!アウトドアでも手軽に持ち歩ける
鍛造で作られた刃渡り130mmの鉈です。軟らかい地鉄と鋼を接合した鋼付の刃なので、摩耗しづらく刃物の切れ味が長く続きます。また、小型で軽量なので取り回しやすく、鉈を初めて使う方や、使い慣れていない方にもおすすめです。箸と呼ばれるガードがついているので、作業の時に刃が薪割り台や地面に当たって傷つくのを防ぐことができます。
出典:Amazon.co.jp
刃研ぎサービス付きで初めて鉈を使う方におすすめ
鋼付の鉈です。箸がついているので、薪割りなどをするときに下に置いた台と刃を傷つけることなく作業することができます。また、鉈の背を使って竹の枝打ちをすることもできるので、園芸やアウトドアでの幅広い用途に使えます。ケースも付属するので、収納時も刃に触れることなく安全に保管することができます。
刃研ぎサービス付きで初めて鉈を使う方におすすめ
鋼付の鉈です。箸がついているので、薪割りなどをするときに下に置いた台と刃を傷つけることなく作業することができます。また、鉈の背を使って竹の枝打ちをすることもできるので、園芸やアウトドアでの幅広い用途に使えます。ケースも付属するので、収納時も刃に触れることなく安全に保管することができます。
鉈の研ぎ方
鉈をお手入れする際には、砥石(といし)を使い、正しい方法で研ぐことが重要です。鉈を研ぐ際には、必ず研ぐ面の刃を奥側にし、手前に刃先を向けて研がないように注意しましょう。
- 研ぎたい面の刃を奥側にし、片手で柄の部分、もう片方の手の3本指で刃を押さえる
- 薄く研ぎたい場合は刃を寝かせ、厚く研ぎたい場合は刃を起こして刃を前後に動かす
- 刃折れの原因となるため、薄くなりすぎないように丸みを帯びるような形に仕上げる
- 両刃タイプの場合は、手を持ち替えてもう片方の刃を同様に研いだら完了
薪割りをするときの鉈の使い方

出典:Amazon.co.jp
1. 薪割りの土台をつくる
軍手をはめて、薪割りに必要な鉈、薪、薪割りの土台を準備するします。土台には木の切り株や、切り株がない場合は平らな薪を並べて代用しましょう。
2. 薪に鉈を食い込ませる
薪を縦に置き、断面の木目に沿うようにして鉈の刃をセットし、軽く振り下ろして食い込ませます。
3. 薪を割る
薪がはまった鉈を持ち、振り上げるようにして土台に叩きつけて、薪を割りましょう。けがをしないよう、一度で下まで割ろうとせずに、数回に分けて打ち付けるのがコツです。
キャンプで鉈を使う際はアウトドアグローブがおすすめ
鉈を使う際は、手をけがしないように軍手やグローブをはめるのがおすすめです。キャンプや薪割りなどのアウトドアシーンには、幅広く活用できるアウトドアグローブです。グリップ性が高いものが多く、鉈を使うときも手が滑りにくく、握りやすいです。アウトドアグローブの選び方やおすすめ商品を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
鉈のおすすめ商品比較表
商品 | 販売サイト | ポイント | |
---|---|---|---|
トヨクニ 土佐アウトドア剣鉈 | 切れ味抜群の土佐打ち!職人がこだわってつくったアウトドア向け鉈 | ||
![]() | 西根打刃物製作所 叉鬼山刀 フクロナガサ | 柄と刃の部分が一体となった本格タイプで上級者の方におすすめ | |
![]() | ほんまもん 火造り鉈 | 職人手づくりの本格使用で切れ味と耐久性が抜群 | |
![]() | 藤原産業 千吉 サヤ入り 腰鉈 双刃 鋼付 | 切れ味に優れた鋼付き刃で効率的に作業できる | |
![]() | 五十嵐刃物工業 鋼典 鋼付 両刃東型鉈 シルバー | 説明書付きの国産火造り鍛造で安心して使える | |
![]() | コンヨ 大五郎 サヤ鉈 片刃 | 適度な重量感の片刃タイプで枝打ちなどにおすすめ | |
![]() | コンヨ 近与 安全鉈 大 | 打ち込み防止ガード付き!重量感があり薪を割りやすい | |
![]() | ユーエム工業 シルキー鉈 | 手が滑りにくいゴム製の柄で負担や衝撃を軽減できる | |
![]() | 花酔 サヤ付鉈 土佐 | 切れ味と使いやすさを重視した本格仕様の水研ぎ仕上げ | |
![]() | 新越ワークス ユニフレーム つるばみ鉈 | 見た目も美しい逸品でプレゼントにもおすすめ | |
![]() | 五十嵐刃物工業 鋼典 両刃竹割鉈 シルバー | 刃が薄くて軽い竹割用!軽作業に活用できる | |
![]() | 藤原産業 千吉 小型石付きエビ鉈 | 刃こぼれしにくいエビ鉈で薪割り用におすすめ | |
![]() | 五十嵐刃物工業 鋼典 鋼付ミニ箸付鉈 | コンパクトで扱いやすい!アウトドアでも手軽に持ち歩ける | |
![]() | 高儀 菊堂 ナタ 鋼付 箸付 | 刃研ぎサービス付きで初めて鉈を使う方におすすめ |
- 掲載している参考価格・スペック等の情報について、万全の保証はいたしかねます。詳細な商品情報については、購入前に各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
- 比較表内の空欄部分は調査中です。
※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。
※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。
※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。