多肉植物の種類
彩り豊かな春秋型

出典:Amazon.co.jp
春秋型種は、多肉植物の中でも最も種類が多い生育型です。日光を浴びると葉が色づくような品種が多く、エケベリアやセダムなどの初心者でも育てやすい品種が揃っています。春秋型は、生長期の春と秋には日当たり・風通しの良い場所で管理し、土が乾いてからたっぷりと水を与えます。休眠期である夏は直射日光を避け、冬は日当たりの良い場所で管理しましょう。
乾燥に強い夏型

出典:Amazon.co.jp
夏型の多肉植物は、春・夏・秋にかけて成長し、冬になると休眠期に入ります。春秋型と比べると流通は少ないものの、乾燥に強いので水やりの手間がかからない特徴があります。夏型種は高温を好むので、1年を通して日当たりの良い場所で管理します。春・夏・秋は2~3日に1度くらいのペースで水をやり、休眠期の冬は水をあげずに温かい場所で管理しましょう。
寒さに強い冬型

出典:Amazon.co.jp
冬型の多肉植物は、寒さに強く、高温多湿を嫌う性質があります。水やりは生長期の冬でも週1回ほどで十分なため、世話がほとんどかからないことが特徴です。冬型種の多肉植物は、春~秋は風通しの良い日陰で、冬場は室内の日当たりの良い場所で管理します。冬以外は日陰で生長するので、日が差しにくい室内での育成に向いています。室内インテリア用の多肉植物として育てやすいタイプです。
多肉植物の選び方
育てやすさで選ぶ

出典:Amazon.co.jp
多肉植物は一般的な植物よりも育てやすいと言われていますが、品種によっても育成難易度が異なります。多肉植物を選ぶときは、品種ごとの特徴をしっかりと確認し、育てる環境に合った生育型を選びましょう。春秋型の中では、エケベリアやセダムが寒さに強く、初心者でも育てやすい品種と言えます。水やりを忘れがちな方には、乾燥に強い冬型種がおすすめです。
株の増やしやすさを確認する

出典:Amazon.co.jp
多肉植物を子株から育成してみたい方は、株を増やしやすい品種を選びましょう。多肉植物は土の上に葉を置いておくだけで芽を増やすことができます。肉厚な多数の葉を持つセダム、エケベリア、クラッスラなどが比較的増やしやすい品種です。
多肉植物のおすすめ8選
日本花キ流通多肉植物 エケベリア 6cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通多肉植物 エケベリア 6cmポット
鮮やかな色合いと肉厚な葉、花びらのようなロゼット型が特徴的なエケベリアの6cmポットです。春秋型種であり、生長期は9~5月となっています。エケベリアは寒さに強いので、冬の冷え込みが気になる地域でも育てやすい特徴があります。また、葉を土の上に置いておくだけで簡単に葉挿しができます。季節による寒暖差が厳しい地域の方や、葉挿しに挑戦してみたい方におすすめの品種です。
鮮やかな色合いと肉厚な葉、花びらのようなロゼット型が特徴的なエケベリアの6cmポットです。春秋型種であり、生長期は9~5月となっています。エケベリアは寒さに強いので、冬の冷え込みが気になる地域でも育てやすい特徴があります。また、葉を土の上に置いておくだけで簡単に葉挿しができます。季節による寒暖差が厳しい地域の方や、葉挿しに挑戦してみたい方におすすめの品種です。
日本花キ流通ルゴサ 多肉植物 6cmポット メセン価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通ルゴサ 多肉植物 6cmポット メセン
マシュマロのような丸型の葉が可愛らしいコノフィツム・ルゴサの6cmポットです。寒さに強い冬型種であり、5~20℃の気温で生長します。春~秋は風通しの良い日陰で管理し、冬は室内の日当たりの良い場所に置いて、水を与えずに育てます。寒冷地向けの冬型種をお求めの方や、室内用のインテリアとして楽しめる多肉植物をお探しの方におすすめの商品です。
マシュマロのような丸型の葉が可愛らしいコノフィツム・ルゴサの6cmポットです。寒さに強い冬型種であり、5~20℃の気温で生長します。春~秋は風通しの良い日陰で管理し、冬は室内の日当たりの良い場所に置いて、水を与えずに育てます。寒冷地向けの冬型種をお求めの方や、室内用のインテリアとして楽しめる多肉植物をお探しの方におすすめの商品です。
日本花キ流通リトープス 網目巴里玉 多肉植物 7.5cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通リトープス 網目巴里玉 多肉植物 7.5cmポット
網目模様と独特のシルエットが特徴的なリトープス(メセン)の7.5cm鉢です。本来は寒冷な砂漠や岩場に自生する植物であり、水分蒸発が少なく、乾燥に強い特徴を持っています。冬型種であることも加え、水やりの手間がほとんどかからず育てやすい品種です。9~11月頃には黄色の花を咲かせ、翌年3月頃には新葉に衣替えするための脱皮をする姿が見られます。
網目模様と独特のシルエットが特徴的なリトープス(メセン)の7.5cm鉢です。本来は寒冷な砂漠や岩場に自生する植物であり、水分蒸発が少なく、乾燥に強い特徴を持っています。冬型種であることも加え、水やりの手間がほとんどかからず育てやすい品種です。9~11月頃には黄色の花を咲かせ、翌年3月頃には新葉に衣替えするための脱皮をする姿が見られます。
日本花キ流通ヘルナンデツィー 多肉植物 セダム 6cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通ヘルナンデツィー 多肉植物 セダム 6cmポット
ぷっくりした球状の葉と亀の甲羅のような模様が印象的なセダムです。緑亀の卵は春秋型種でありながら寒さに強い特徴があり、-2℃程度まで休眠に耐えると言われています。生長速度は非常にゆっくりとしていますが、春頃になると星型の黄色い花を咲かせます。蒸れに弱いので風通しの良い環境で育てる必要がありますが、寒暖差に強いため、気温の上下が激しい地域や室外で育てやすい品種と言えます。
ぷっくりした球状の葉と亀の甲羅のような模様が印象的なセダムです。緑亀の卵は春秋型種でありながら寒さに強い特徴があり、-2℃程度まで休眠に耐えると言われています。生長速度は非常にゆっくりとしていますが、春頃になると星型の黄色い花を咲かせます。蒸れに弱いので風通しの良い環境で育てる必要がありますが、寒暖差に強いため、気温の上下が激しい地域や室外で育てやすい品種と言えます。
日本花キ流通アロイノプシス 7.5cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通アロイノプシス 7.5cmポット
小石のような葉が特徴的なアロイノプシスの7.5cmポットです。アロイノプシスの新葉は鮮やかな緑色をしており、日光に当たると葉色が赤~紫に染まっていきます。育てていくごとに色の変化や混ざり合いが楽しめる品種です。生育の面では、春秋型と夏型の中間のような性質を持っており、春秋型としては夏に強い特徴があります。寒暖差に強いため、春秋型の中でも育てやすい品種と言えます。
小石のような葉が特徴的なアロイノプシスの7.5cmポットです。アロイノプシスの新葉は鮮やかな緑色をしており、日光に当たると葉色が赤~紫に染まっていきます。育てていくごとに色の変化や混ざり合いが楽しめる品種です。生育の面では、春秋型と夏型の中間のような性質を持っており、春秋型としては夏に強い特徴があります。寒暖差に強いため、春秋型の中でも育てやすい品種と言えます。
日本花キ流通エケベリア アルバ 多肉植物 6cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通エケベリア アルバ 多肉植物 6cmポット
ホワイトローズとも称される透明感のあるロゼット状の葉が美しい品種です。ベーシックな春秋型種であり、風通しの良い環境でたっぷりと日を浴びさせ、土が乾いたらしっかりと水を与えて育てます。肉厚な葉で葉挿しがしやすいため、初めて葉挿しをしてみたい方にもおすすめです。春になると花芽が伸びていき、ピンクや白色の小ぶりな花を咲かせます。
ホワイトローズとも称される透明感のあるロゼット状の葉が美しい品種です。ベーシックな春秋型種であり、風通しの良い環境でたっぷりと日を浴びさせ、土が乾いたらしっかりと水を与えて育てます。肉厚な葉で葉挿しがしやすいため、初めて葉挿しをしてみたい方にもおすすめです。春になると花芽が伸びていき、ピンクや白色の小ぶりな花を咲かせます。
日本花キ流通コノフィツム 多肉植物 メセン 6cmポット価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通コノフィツム 多肉植物 メセン 6cmポット
コノフィツムは、リトープスと同様に新葉を生やすタイミングで脱皮をする珍しい多肉植物です。本来は日陰を好む冬型種ですが、こちらの品種は淡い日光や明るい日影を好みます。そのため、1年を通してレースカーテン越しの窓辺で育ててあげるのが理想的です。春秋は週2回くらいのペースで水を与え、冬は霧吹きなどで表面の水分を補う必要があります。やや世話の手間はかかりますが、上手に育てるとピンクや黄色の非常に可愛らしい花を咲かせてくれます。
コノフィツムは、リトープスと同様に新葉を生やすタイミングで脱皮をする珍しい多肉植物です。本来は日陰を好む冬型種ですが、こちらの品種は淡い日光や明るい日影を好みます。そのため、1年を通してレースカーテン越しの窓辺で育ててあげるのが理想的です。春秋は週2回くらいのペースで水を与え、冬は霧吹きなどで表面の水分を補う必要があります。やや世話の手間はかかりますが、上手に育てるとピンクや黄色の非常に可愛らしい花を咲かせてくれます。
日本花キ流通パキポディウム 多肉植物 2.5号鉢価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
日本花キ流通パキポディウム 多肉植物 2.5号鉢
パキポディウム・光堂は、塊根植物に分類される冬型種の多肉植物です。成長すると太い根を筒状に伸ばしていき、全身がトゲに覆われ、サボテンやパイナップルを思わせるような見た目に変化していきます。パキポディウム・光堂は、冬型種の中でも繊細な性質を持っており、日光不足や多湿で根腐れを起こしてしまうこともあります。少々難易度が高い品種に挑戦してみたい方におすすめの植物です。
パキポディウム・光堂は、塊根植物に分類される冬型種の多肉植物です。成長すると太い根を筒状に伸ばしていき、全身がトゲに覆われ、サボテンやパイナップルを思わせるような見た目に変化していきます。パキポディウム・光堂は、冬型種の中でも繊細な性質を持っており、日光不足や多湿で根腐れを起こしてしまうこともあります。少々難易度が高い品種に挑戦してみたい方におすすめの植物です。
卓上で楽しめる観葉植物もチェック
観葉植物の中には、テーブルなどの机の上でも育てられるミニサイズの品種もあります。ミニ盆栽やサボテンの種類や選び方を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。