目次
天体望遠鏡の魅力
天体望遠鏡は、遠い場所にある惑星や星雲などの姿を、近くにいるかのような感覚で観察できるのが魅力です。倍率の高いものであれば、月のクレーターや木星の縞模様、土星の輪といった肉眼では確認できない詳細な部分まで捉えられます。星を自動で追いかける機能、スマホで撮影できる機能など、初心者や上級者向けまで様々な商品があるので、用途や好みにあったものを選びましょう。
天体望遠鏡の仕組み
天体望遠鏡は、鏡筒の両端に搭載された対物レンズと接眼レンズによって、光を集めて拡大する仕組みです。対物レンズは空に向ける側に取り付け、星から発せられる光を集めます。接眼レンズはファインダー内にあるもので、対物レンズが集めた光を拡大します。鏡筒は架台(スタンド)に取り付けて三脚に固定し、角度を調整して星空を観察するのが一般的な方法です。
天体望遠鏡の選び方
鏡筒(きょうどう)の種類で選ぶ
屈折式|初心者の方におすすめ

出典:Amazon.co.jp
屈折式の天体望遠鏡は、対物レンズで集めた光を屈折させて像をつくるタイプです。鏡筒内で気流が起きにくい構造なため、視界に写る像が安定しやすいのが特徴です。組み立てやすく、お手入れも頻繁に行わなくて良いため、天体望遠鏡の扱いに慣れていない初心者の方にもおすすめです。集光用のレンズを複数使用するため、やや重さがあることも考慮しておきましょう。
反射式|暗い星も観測しやすい

出典:Amazon.co.jp
反射式の天体望遠鏡は、大きな凹型の反射鏡で集めた光を斜鏡で反射させ、接眼レンズで拡大するタイプです。天体の周囲ににじみが出にくく、屈折式よりもきれいな像を見えるのが特徴です。口径の大きい商品が多く、高倍率で観察できるため、木星や土星など距離の遠い星を見るのにも適しています。鏡筒の先端が開いており、内部で気流が発生しやすいため、使用前にしばらく外気温に慣らす必要があります。サイズが大きいため取りまわしが難しく、お手入れにも手間がかかるため、天体望遠鏡の扱いに慣れている方におすすめです。
カタディオプトリック式|コンパクトでも高倍率で観測できる

出典:Amazon.co.jp
カタディオプトリック式の天体望遠鏡は、屈折式と反射式の良いところを組み合わせたタイプです。コンパクトで軽量なため持ち運びやすく、高い倍率でも像が明るくきれいに見えるのがメリットです。鏡筒が太く、反射式と同様、内気温と外気温の差があるときは内部で気流が起きやすいため、使用前は慣らしが必要があります。また、衝撃に弱いため、使用する際はなるべく丁寧に扱いましょう。
レンズの大きさ(口径)で選ぶ

出典:Amazon.co.jp
天体望遠鏡は、レンズの直径を示す口径が大きいほどたくさん光を集められるため、像も明るくなるのが特徴です。遠くの距離にある星は光が弱く、像が暗くなりやすいため、口径が大きめのレンズを使用するのがおすすめです。口径サイズの目安は、月を見る場合は60mm以上、木星や土星であればおおよそ80mmが基準です。なお、適正倍率は口径の2倍程度で、倍率を上げすぎると像がぼやけて暗くなりやすいため、見たい天体にあわせた倍率をチェックしましょう。
レンズの望遠倍率で選ぶ
50倍以下|星雲や星団を観測できる
望遠倍率が50倍以下のレンズは、星雲や星団を観察したい場合に適しています。オリオン大星雲やアンドロメダ銀河などは、20〜30倍ほどの倍率があれば観察できます。30倍以上の倍率であれば、月のおおよその全体像も確認可能です。なお、天体望遠鏡の倍率は、「対物レンズの焦点距離÷接眼レンズの焦点距離」で求められます。対物レンズの焦点距離が910mm、接眼レンズの焦点距離が10mmの場合、倍率は91倍となります。
50~150倍|月の表面を観測できる
望遠倍率が50〜150倍ほどのレンズは、遠くにある月の姿をじっくり観察したい場合に適しています。50倍ほどあれば月の全体像がはっきり確認でき、100倍になると月のクレーターや木星の縞模様といった表面の姿も観測できます。150倍の倍率では、月にある小さな起伏や海の姿といった、細かい姿まで観測可能です。
150倍以上|遠くの惑星を観測できる
望遠倍率が150倍以上のレンズは、地球から離れた土星や金星などの太陽系惑星を観察したい方におすすめです。200倍以上あるものであれば、水星や火星の模様、土星の輪や縞模様なども見えやすくなります。遠くの距離にある星を見る場合は、光が弱く像が暗くなりやすいため、口径サイズの大きいものを使う必要があります。
鏡筒を支える架台で選ぶ
経緯台|シンプルな操作で扱いやすい

出典:Amazon.co.jp
経緯台は、垂直方向と水平方向の2方向に動かして天体を捉えるのが特徴です。操作しやすく、組み立てやすいため、初心者の方でも扱いやすいのがメリットです。重量も軽めなので、持ち運びやすく、子どもが使いやすいのも魅力です。価格がリーズナブルなものも多いため、購入コストを抑えたい場合にもおすすめです。天体の動きまでは追いにくいため、短時間での観測に適しています。
赤道儀|天体の動きに沿って追尾できる

出典:Amazon.co.jp
赤道儀は、地球の自転にあわせた動きで天体を追跡するのが特徴です。北極星の方向に極軸をあわせておくことで、日周運動の動きに沿って観察したい天体を追えるため、長時間の天体観察が可能です。経緯台に比べて設定や操作の難易度が高いため、天体望遠鏡の扱いに慣れた上級者の方におすすめです。
自動追尾・自動導入機能付きがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
自動追尾・自動導入機能付きの天体望遠鏡は、追跡や見つけるのが難しい星を観察したい場合におすすめです。自動追尾機能は、地球の自転にあわせて天体を自動で追いかけるため、長時間の観察でも対象の星を見失いにくいのがメリットです。自動導入機能は、見たい天体を設定すると自動で探し出すため、見つけにくい暗めの星の観察をしたいときに便利です。
スマホやカメラで撮影できるタイプもチェック

出典:Amazon.co.jp
スマホ撮影に対応した天体望遠鏡は、スマホやカメラを固定して天体の写真をきれいに撮影できるのが特徴です。スマホ単体では捉えられない天体でも、はっきりと写真に収められるのがメリットです。接続に使うアダプターや専用ホルダーは別売りになっている場合もあるため、セット内容をチェックしましょう。
屋外で組み立てやすいものがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
天体望遠鏡は、外に持ち出して使うため、組み立てやすさもチェックしましょう。部品が少ないものや、工具なしで組み立てられるタイプは、設置でのわずらわしさを減らせるのがメリットです。重量が軽めの商品は、子どもでも扱いやすく、気軽に持ち運べるのが魅力です。天体望遠鏡の扱いに慣れていない初心者の方は、分解や組み立てに時間がかからないよう、シンプルな構造を採用した商品がおすすめです。
天体望遠鏡のメーカー別の特徴
ビクセン(Vixen)|初心者でも操作しやすい

出典:Amazon.co.jp
ビクセンは、初心者でも扱いやすい天体望遠鏡を多く販売しています。「ポルタII A80Mf 」や「ポルタII R130Sf」は、三脚と架台の脱着が簡単で、鏡筒の向き調整がしやすいのが特徴です。「スペースアイ600」は軽量タイプで、価格も1万円ほどとリーズナブルなので、初めての方にもおすすめです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina)|手頃な価格で使える

出典:Amazon.co.jp
ケンコー・トキナーの天体望遠鏡は、コスパの良い商品の多さが特徴です。コンパクトタイプの「SKY WALKER SW-0」は、5,000円ほどの低価格で、3種類の接眼レンズと3倍バーローレンズが付属しています。「Sky Explorer SE-AT100N」は、比較的リーズナブルな価格ながら、長時間撮影に便利な自動追尾機能を搭載しているのが魅力です。
スコープテック|子どもへのプレゼントにもおすすめ

出典:Amazon.co.jp
スコープテックは、子どもにも使いやすい商品を取り扱っているのが特徴です。小学生向けの「ラプトル60」や「アトラス60」は、のぞき穴ファインダーを備えており、2つの円の中心に星を入れるだけで望遠鏡の視界に捉えられます。架台の脚は伸縮式のため、大人も一緒に使えるのが魅力です。天体好きな子どもへの誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。
天体望遠鏡のおすすめ商品比較表
【屈折式】天体望遠鏡のおすすめ8選
出典:Amazon.co.jp
鏡筒から手を離した位置で止まるフリーストップ式
屈折式の天体望遠鏡です。架台は経緯台タイプで、鏡筒を動かすことで縦と横の2方向に回転し、手を離した位置で止まるつくりが特徴です。微動ハンドルが付いており、向きの細かい調整もできます。架台の脚部分にはアクセサリートレイがあり、接眼レンズなどの小物も置けます。架台と三脚の組み立てはネジ1本で脱着できるので、天体望遠鏡に慣れていない初心者の方にもおすすめです。
鏡筒から手を離した位置で止まるフリーストップ式
屈折式の天体望遠鏡です。架台は経緯台タイプで、鏡筒を動かすことで縦と横の2方向に回転し、手を離した位置で止まるつくりが特徴です。微動ハンドルが付いており、向きの細かい調整もできます。架台の脚部分にはアクセサリートレイがあり、接眼レンズなどの小物も置けます。架台と三脚の組み立てはネジ1本で脱着できるので、天体望遠鏡に慣れていない初心者の方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
初心者にも使いやすいシンプルなつくり
シンプルなつくりの天体望遠鏡です。軽量で、組み立ても簡単なので、屋外で使用する際に便利です。微動ハンドルが付いており、上下と水平に細かく方向調整を行えます。色収差を抑えるアクロマートレンズを備え、像がにじみにくいのも特徴です。リーズナブルな価格なので、購入コストを抑えたい方や、初めて購入する方にもおすすめです。
初心者にも使いやすいシンプルなつくり
シンプルなつくりの天体望遠鏡です。軽量で、組み立ても簡単なので、屋外で使用する際に便利です。微動ハンドルが付いており、上下と水平に細かく方向調整を行えます。色収差を抑えるアクロマートレンズを備え、像がにじみにくいのも特徴です。リーズナブルな価格なので、購入コストを抑えたい方や、初めて購入する方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
スマホアプリが照準をあわせる方向を案内
スマホ取り付けが可能な天体望遠鏡です。スマホを望遠鏡に取り付けて専用アプリを使用することで、カメラで撮影した写真から位置情報を自動で計算し、画面上で見たい天体を選択すると照準をあわせる方向が表示されます。アプリには「今夜のベスト天体」情報もあり、日ごとのよく見える天体を知れるのもポイントです。
スマホアプリが照準をあわせる方向を案内
スマホ取り付けが可能な天体望遠鏡です。スマホを望遠鏡に取り付けて専用アプリを使用することで、カメラで撮影した写真から位置情報を自動で計算し、画面上で見たい天体を選択すると照準をあわせる方向が表示されます。アプリには「今夜のベスト天体」情報もあり、日ごとのよく見える天体を知れるのもポイントです。
出典:Amazon.co.jp
最大400倍の光学ズーム機能を搭載
地上と天体の両用で使える望遠鏡です。45°正立プリズムが付属しているため、星の観察だけでなく、風景やバードウォッチングなどにも便利です。光学ズーム機能を搭載し、最大で400倍までズームできるので、かなり遠くの対象も観測できるのが特徴です。三脚はワンタッチで開き、鏡筒もネジ1本でセット可能です。コンパクトで、専用ケースも付属するので、気軽に持ち運べます。
最大400倍の光学ズーム機能を搭載
地上と天体の両用で使える望遠鏡です。45°正立プリズムが付属しているため、星の観察だけでなく、風景やバードウォッチングなどにも便利です。光学ズーム機能を搭載し、最大で400倍までズームできるので、かなり遠くの対象も観測できるのが特徴です。三脚はワンタッチで開き、鏡筒もネジ1本でセット可能です。コンパクトで、専用ケースも付属するので、気軽に持ち運べます。
出典:Amazon.co.jp
持ち運びに便利な軽量コンパクト設計
小型の天体望遠鏡です。軽量でコンパクトなので、持ち運ぶ際の負担を軽減できます。三脚はワンタッチでロックでき、簡単に組み立てられるので、子どもの使用にも向いています。倍率90倍の4mmレンズが付属しているので、月面クレーターの観察もできます。また付属の3倍バーローレンズと20mmレンズの組み合わせで、倍率が54倍になるため、星雲や星団の観察をしたい方にもおすすめです。
持ち運びに便利な軽量コンパクト設計
小型の天体望遠鏡です。軽量でコンパクトなので、持ち運ぶ際の負担を軽減できます。三脚はワンタッチでロックでき、簡単に組み立てられるので、子どもの使用にも向いています。倍率90倍の4mmレンズが付属しているので、月面クレーターの観察もできます。また付属の3倍バーローレンズと20mmレンズの組み合わせで、倍率が54倍になるため、星雲や星団の観察をしたい方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
小学校低学年から使える屈折式の天体望遠鏡セット
天体観測ができる屈折式の天体望遠鏡セットです。使いやすく、小学校低学年くらいの子どもから大人まで、簡単に天体観測を楽しめる商品です。月は、直径5km以上のクレーターが非常にシャープに、土星は小さめの輪を観察することができます。初めて天体望遠鏡を使う方や、子どもへのプレゼントにもおすすめです。
小学校低学年から使える屈折式の天体望遠鏡セット
天体観測ができる屈折式の天体望遠鏡セットです。使いやすく、小学校低学年くらいの子どもから大人まで、簡単に天体観測を楽しめる商品です。月は、直径5km以上のクレーターが非常にシャープに、土星は小さめの輪を観察することができます。初めて天体望遠鏡を使う方や、子どもへのプレゼントにもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
倍率133倍に対応した本格的な天体望遠鏡
スコープテックの天体望遠鏡です。接眼レンズ3本と天頂ミラーが付属しており、最高133倍の倍率で見ることができるので、本格的に月や惑星を詳しく観察したいときに向いています。初心者の方や、子どもにおすすめです。
倍率133倍に対応した本格的な天体望遠鏡
スコープテックの天体望遠鏡です。接眼レンズ3本と天頂ミラーが付属しており、最高133倍の倍率で見ることができるので、本格的に月や惑星を詳しく観察したいときに向いています。初心者の方や、子どもにおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
初心者にも使いやすい素通し式ファインダー
素通し式ファインダー付きの天体望遠鏡です。星を観察する際は、素通し穴に見たい対象物を入れるだけなので、天体望遠鏡に慣れていない方にも簡単に扱えます。上下用と水平用の微動ハンドル付きで、望遠鏡の方向を気軽に変えられるのもポイントです。また、3年間の保証が付いてくるので、故障が不安な方にもおすすめです。
初心者にも使いやすい素通し式ファインダー
素通し式ファインダー付きの天体望遠鏡です。星を観察する際は、素通し穴に見たい対象物を入れるだけなので、天体望遠鏡に慣れていない方にも簡単に扱えます。上下用と水平用の微動ハンドル付きで、望遠鏡の方向を気軽に変えられるのもポイントです。また、3年間の保証が付いてくるので、故障が不安な方にもおすすめです。
【反射式】天体望遠鏡のおすすめ6選
出典:Amazon.co.jp
小物置きに便利なアクセサリートレイ付き
反射式の天体望遠鏡です。架台の脚部分にアクセサリートレイが付いており、小物類を置いておくのに便利です。三脚と架台は、ハンドルネジを回すだけで脱着できるので、天体望遠鏡に慣れていない方でも楽に設置できます。また鏡筒はフリーストップ式で、動かして手を離した場所で止まるため、感覚的に操作可能です。
小物置きに便利なアクセサリートレイ付き
反射式の天体望遠鏡です。架台の脚部分にアクセサリートレイが付いており、小物類を置いておくのに便利です。三脚と架台は、ハンドルネジを回すだけで脱着できるので、天体望遠鏡に慣れていない方でも楽に設置できます。また鏡筒はフリーストップ式で、動かして手を離した場所で止まるため、感覚的に操作可能です。
出典:Amazon.co.jp
専用スマホアプリによる連動が可能
スマホアプリと連動できる天体望遠鏡です。スマホを望遠鏡に装着して専用アプリと連動することで、スマホカメラで撮影した画像から位置情報を自動計算し、目的の天体を捉えられる照準の方向を表示します。また専用アプリの「今夜のベスト天体」機能を使用すれば、日ごとのおすすめ天体を一目で確認できます。
専用スマホアプリによる連動が可能
スマホアプリと連動できる天体望遠鏡です。スマホを望遠鏡に装着して専用アプリと連動することで、スマホカメラで撮影した画像から位置情報を自動計算し、目的の天体を捉えられる照準の方向を表示します。また専用アプリの「今夜のベスト天体」機能を使用すれば、日ごとのおすすめ天体を一目で確認できます。
出典:Amazon.co.jp
天体を自動で追いかける自動追尾機能付き
自動追尾機能付きの天体望遠鏡です。目的の天体を自動で追跡でき、長時間の観察でも対象物を見失いにくいのがメリットです。PC用ソフト「星空散歩ライト2」が付属し、天体ごとに見える時期や場所などを調べながら、天体観測の予行演習もできます。またコンパクトなサイズで、軽量なので、持ち運ぶ際にも便利です。
天体を自動で追いかける自動追尾機能付き
自動追尾機能付きの天体望遠鏡です。目的の天体を自動で追跡でき、長時間の観察でも対象物を見失いにくいのがメリットです。PC用ソフト「星空散歩ライト2」が付属し、天体ごとに見える時期や場所などを調べながら、天体観測の予行演習もできます。またコンパクトなサイズで、軽量なので、持ち運ぶ際にも便利です。
出典:Amazon.co.jp
明るくて見やすい大口径レンズ付き
架台が赤道儀タイプの天体望遠鏡です。地球の自転にあわせて星を追跡しやすいため、長い時間の観測にも向いています。レンズ口径が大きいため、光を取り込める量が多く、明るく見やすいのも特徴です。また、接眼レンズは26倍と65倍の2種類が付属しており、対象物にあわせて使い分けられるのもポイントです。
明るくて見やすい大口径レンズ付き
架台が赤道儀タイプの天体望遠鏡です。地球の自転にあわせて星を追跡しやすいため、長い時間の観測にも向いています。レンズ口径が大きいため、光を取り込める量が多く、明るく見やすいのも特徴です。また、接眼レンズは26倍と65倍の2種類が付属しており、対象物にあわせて使い分けられるのもポイントです。
出典:Amazon.co.jp
スマホ連動による自動導入機能付き
スマホ連動機能付きの天体望遠鏡です。マウントはWi-Fi機能を搭載し、スマホで専用アプリから接続することで、見たい天体の位置を見つける自動導入機能を使用できます。自動追尾機能も備えており、動く対象物を自動で追いかけられるので、長時間の観察にも便利です。また、162.5倍の4mm接眼レンズも付属するので、月の表面や土星などを観察したい方にもおすすめです。
スマホ連動による自動導入機能付き
スマホ連動機能付きの天体望遠鏡です。マウントはWi-Fi機能を搭載し、スマホで専用アプリから接続することで、見たい天体の位置を見つける自動導入機能を使用できます。自動追尾機能も備えており、動く対象物を自動で追いかけられるので、長時間の観察にも便利です。また、162.5倍の4mm接眼レンズも付属するので、月の表面や土星などを観察したい方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
インテリアアイテムとしてもおしゃれなデザイン
卓上タイプの天体望遠鏡です。コンパクトで収納時にかさばらず、デザインもおしゃれなので、室内のインテリアアイテムとしてもおすすめです。天体望遠鏡用アプリ「星どこナビ」に対応しており、観測したい天体のナビや、天体の写真撮影もできます。アプリ内には、年間の天文イベントや星関連のマメ知識などの情報も見れるため、天体について学びたい方にもおすすめです。
インテリアアイテムとしてもおしゃれなデザイン
卓上タイプの天体望遠鏡です。コンパクトで収納時にかさばらず、デザインもおしゃれなので、室内のインテリアアイテムとしてもおすすめです。天体望遠鏡用アプリ「星どこナビ」に対応しており、観測したい天体のナビや、天体の写真撮影もできます。アプリ内には、年間の天文イベントや星関連のマメ知識などの情報も見れるため、天体について学びたい方にもおすすめです。
【カタディオプトリック式】おすすめの天体望遠鏡
出典:Amazon.co.jp
あらゆる星を観測できる豊富な天体情報を収録
高機能な天体望遠鏡です。4万個以上の天体情報を内蔵しており、観測したい天体を選ぶだけで、自動で位置を見つけられます。独自のアライメントシステムにより、明るさのある3つの星を使って、スムーズにセッティンを行えるのもポイントです。また透過性の高い素材を補正版に使用しており、明るく、はっきりとしたコントラストなのも特徴です。
あらゆる星を観測できる豊富な天体情報を収録
高機能な天体望遠鏡です。4万個以上の天体情報を内蔵しており、観測したい天体を選ぶだけで、自動で位置を見つけられます。独自のアライメントシステムにより、明るさのある3つの星を使って、スムーズにセッティンを行えるのもポイントです。また透過性の高い素材を補正版に使用しており、明るく、はっきりとしたコントラストなのも特徴です。
天体望遠鏡の使い方
天体望遠鏡を使用する際は、以下の手順でファインダーあわせを行いましょう。
- 外が明るいうちにファインダーあわせを開始する
- 観測したい対象物を決める
- 対象物が接眼レンズの視界の真ん中に来るよう向きをあわせる
- ファインダーの十字線中央に対象物が来るようネジで調整する
- 接眼レンズとファインダーのいずれも、対象物が視界の中心にあることを確認する
家庭用プラネタリウムやフィールドスコープもチェック
自宅で星空を見れる家庭用プラネタリウムや、手軽に自然観察や天体を観測できるフィールドスコープもおすすめです。それぞれの選び方とおすすめ商品を紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。
天体望遠鏡の売れ筋ランキングもチェック
天体望遠鏡の楽天市場・Amazonの最新売れ筋ランキング情報は、以下のリンクから確認することができます。