火おこしせずにBBQを楽しみたい!

出典:Amazon.co.jp
アウトドアでのBBQや料理で大変に感じるのが、火起こしですよね。せっかく火がついたと思ったら風で消えてしまったり、火力が安定せずに困ることもあります。
そんなアウトドアの調理におすすめなのが、ツーバーナーです。ツーバーナーとは、キャンプなどのアウトドアで使える、ポータブルタイプのコンロです。熱源には燃料を使用します。ツーバーナーは火おこしをする必要がありません。火力が安定しており、調整もできるので、調理にかける時間や手間を省くことができます。また、コンロが2口あるため、大人数での調理にも向いています。
人数が少ないならシングルバーナーもおすすめ
ツーバーナーは、コンロ口が2つあるため一度に多くの調理をすることができます。2〜3人しか使わない場合や、ちょっとお湯を沸かすときにだけ使いたい、という方にはシングルバーナーもおすすめです。シングルバーナーは、コンロ口が1つのみになっていた、コンパクトで持ち運びやすいです。以下の記事では、シングルバーナーについてご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
ツーバーナーの燃料
ガス式(LPガス)
ガスを燃料として使うツーバーナーには、CB缶(カセットボンベ)を使うタイプとOD缶(アウトドア用のガス缶)を使うタイプがあります。ガス式はガス缶をセットするだけなので、燃料のセットが簡単であることが最大の長所です。なお、寒いときには火力が安定しにくかったり、燃費がよくないため、替えのガス缶をいくつか持っていかなければならないこともあります。
ガソリン式(ホワイトガソリン)
ホワイトガソリンという燃料を使うタイプもあります。車用のガソリンとは別物なのでご注意ください。ホワイトガソリンを使ったツーバーナーは、火力が強いことが1番のポイントです。なお、ホワイトガソリンは使用する際「ポンピング」という作業を行う必要があります。また、ツーバーナーの使用後は燃料を抜き取りをする必要があったり、保管に気を付けなければならないことなど、いろいろな手間がかかることもあります。
ツーバーナーの選び方
火力をチェック
ツーバーナーを選ぶときに確認したいのが火力です。アウトドアのときにつくる料理によって、小さな火力で調理可能なもの、強い火力が必要なものなど様々です。また、調理にかけられる時間によっても求める火力は違うでしょう。調理するメニューをイメージしながら、どの程度の火力が必要なのかを考えましょう。
持ち運びやすいサイズがおすすめ
アウトドアでは、できるだけ荷物はコンパクトに収めたいですよね。2口コンロであるツーバーナーは、大きめサイズの商品が多いです。他の荷物や兼ね合いを考えつつ、機能面とのバランスも見ながら、なるべく小型のものを選んだ方が便利そうです。
携帯しやすいかどうか

出典:Amazon.co.jp
携帯しやすいものでなければ、アウトドア先に持っていくのが面倒になってしまいます。サイズや重量など、持ち運びに適したものを選ぶ必要があります。また、キャリーハンドルがついていると持ち運びに便利なのでおすすめです。
その他の機能もチェック
その他にも付属していると便利な機能があります。例えば、風避けが付いていれば、風の影響を気にせず火を使えます。また、ガス式の場合、寒さによって火力が落ちてしまう場合がありますが、これを防ぐためのパワーブースターを取り付ける機能があれば、ガス式のツーバーナーをより便利に使うこともできます。
ツーバーナーの使い方

出典:Amazon.co.jp
ツーバーナーを使うときはガス・ホワイトガソリンの種類別にしっかり燃料をセットしてください。普通のコンロ同様、火力を調節しながら調理をしたり、お湯を沸かしたりすることができます。2口あるため、大人数向けの調理をする際などに重宝します。また、2口にまたがるように置けば、鉄板を使用することも可能です。鉄板を置くときはバランスに気を付けてください。
ツーバーナーのお手入れ方法
長く使うためにはお手入れを丁寧にすることも大切です。使用後は調理した食材や水気などで汚れています。汚れが付いたままだとサビや腐食などの原因にもなりますので、しっかり拭き取りましょう。また、調理する部分だけでなく、燃料に関する部分も掃除や定期的なチェックをしておきましょう。部品が摩耗してきたときは、交換や修理に出すことをおすすめします。
ツーバーナーのおすすめ5選
出典:Amazon.co.jp
人気のキャンプ用品ブランド「コールマン」のツーバーナーです。ガス管をセットするタイプなので燃料の補充も容易です。つまみを回すだけで簡単に火力を調整できるため、ストレスを溜めることなくアウトドアクッキングを楽しめます。また、折りたたむとコンパクトなサイズになるので、使用しないときも場所をとりません。ハンドルが付いていて持ち運びに便利なところも嬉しいですね。
人気のキャンプ用品ブランド「コールマン」のツーバーナーです。ガス管をセットするタイプなので燃料の補充も容易です。つまみを回すだけで簡単に火力を調整できるため、ストレスを溜めることなくアウトドアクッキングを楽しめます。また、折りたたむとコンパクトなサイズになるので、使用しないときも場所をとりません。ハンドルが付いていて持ち運びに便利なところも嬉しいですね。
出典:Amazon.co.jp
人気のアウトドア用品ブランド「ユニフレーム」のツーバーナーです。シルバーのメタリックなボディがおしゃれです。収納時もアタッシュケースのようでかっこいいですね。アルミ製なので軽量で持ち運びにも便利です。ガス式でCB缶が使えます。ブースターが付いているのでパワー面でも安心です。
人気のアウトドア用品ブランド「ユニフレーム」のツーバーナーです。シルバーのメタリックなボディがおしゃれです。収納時もアタッシュケースのようでかっこいいですね。アルミ製なので軽量で持ち運びにも便利です。ガス式でCB缶が使えます。ブースターが付いているのでパワー面でも安心です。
出典:Amazon.co.jp
人気のアウトドア用品ブランド「イワタニ」の製品です。この製品の特徴は、コンロの部分にグリルがあることです。キャンプだけでなく、おうちの庭でBBQをするときなどにも役立ちそうですね。脚がついていないため、テーブルなどの上に置いて使用します。ガス式でCB缶が使えます。
人気のアウトドア用品ブランド「イワタニ」の製品です。この製品の特徴は、コンロの部分にグリルがあることです。キャンプだけでなく、おうちの庭でBBQをするときなどにも役立ちそうですね。脚がついていないため、テーブルなどの上に置いて使用します。ガス式でCB缶が使えます。
出典:Amazon.co.jp
特にバーナーに強いアウトドアブランド「SOTO」のツーバーナーです。カセットガス缶をセットするタイプです。ガスを燃料としているツーバーナーは、寒い時期に使用しにくいことが課題の1つですが、この製品は別売のパワーブースターを取り付けられるため、季節を通して火力を気にせず調理することができます。
特にバーナーに強いアウトドアブランド「SOTO」のツーバーナーです。カセットガス缶をセットするタイプです。ガスを燃料としているツーバーナーは、寒い時期に使用しにくいことが課題の1つですが、この製品は別売のパワーブースターを取り付けられるため、季節を通して火力を気にせず調理することができます。
出典:Amazon.co.jp
人気のアウトドア用品ブランド「プリムス」のツーバーナーです。ガス式でOD缶を使用します。この製品の魅力はなんといってもそのデザインの良さです。おしゃれなデザインなので、キャンプに持っていくと注目を集めそうですね。火力もばっちりですが、風避けが付いていないため、別に購入して取り付けるなど対策しましょう。
人気のアウトドア用品ブランド「プリムス」のツーバーナーです。ガス式でOD缶を使用します。この製品の魅力はなんといってもそのデザインの良さです。おしゃれなデザインなので、キャンプに持っていくと注目を集めそうですね。火力もばっちりですが、風避けが付いていないため、別に購入して取り付けるなど対策しましょう。