せいろの選び方
人数に合わせて大きさを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
せいろは直径15cm程度の小ぶりな商品から、直径30cm程度の大きな商品まで、様々なサイズが揃っています。家族の人数や来客の有無など、食事をとる人数によって選びましょう。大きさの目安は、1人あたり18~20cmのせいろ1段となります。2名分なら18~20cm程度の2段式が、3~4名分を調理するなら直径24cm以上がおすすめです。
用途に合わせて「和せいろ」か「中華せいろ」を選ぶ
短時間で調理ができる和せいろ

出典:Amazon.co.jp
和せいろは、深さがある本体と厚みのある蓋が特徴です。蓋の重みでしっかりと蒸気を閉じ込めるので、短時間で調理できます。深さがあるので、茶碗蒸しなどの容器も入れやすいです。蒸しパン、蒸し野菜、時間のかかるおこわや芋をふかすなど、色々な素材の調理に役立ちます。
食材に水分が落ちにくい中華せいろ

出典:Amazon.co.jp
中華せいろは、和せいろより浅めの本体と、ドーム型に編まれた蓋が特徴です。蒸気を逃がしやすい形状かつ、素材が水分を吸収するので、食材に水滴が落ちにくくおいしく仕上げられます。シューマイやギョーザ、胡麻団子などの点心や、中華まん、肉、野菜などの蒸し料理に使用できます。
素材別の特徴で選ぶ
初心者にもお手軽な杉製

出典:Amazon.co.jp
杉でつくられたせいろは、低価格で購入できることが魅力です。はじめてせいろにチャレンジする方や、1度使ってみたいだけの方でも気軽に手に取ることができます。蒸気が登ると同時に、杉の心地良い香りが広がります。耐久性にも優れているので、きちんと手入れを行えば長く使用できます。
商品のバリエーションが多い竹製
竹でつくられたせいろは、杉よりは少し高価になりますが手ごろな価格で購入できることがメリットです。販売されている数も多いので、好みの商品が見つけやすいでしょう。杉や檜に比べると調理中の素材の香りが少ないので、食材そのものの香りを楽しみたい方におすすめです。
耐久性があり香りの良い檜(ひのき)製

出典:Amazon.co.jp
檜でつくられたせいろは、価格は高価ですが耐久性に優れていることがメリットです。主に和せいろに多く使われています。蒸気と共に檜の香りが感じられるので、檜の香りを好む方にもおすすめです。
中華せいろのおすすめ7選
水滴が落ちにくいのが特徴!一人で楽しみたい方にもおすすめ
竹製の中華せいろです。スタンダードな形状で、素材が水分を吸収するため水滴が落ちにくく、おいしい蒸し料理がつくれます。点心などの蒸し料理の調理におすすめです。そのまま食卓に出しやすいサイズ感で、1人暮らしの方でも使いやすいです。
水滴が落ちにくいのが特徴!一人で楽しみたい方にもおすすめ
竹製の中華せいろです。スタンダードな形状で、素材が水分を吸収するため水滴が落ちにくく、おいしい蒸し料理がつくれます。点心などの蒸し料理の調理におすすめです。そのまま食卓に出しやすいサイズ感で、1人暮らしの方でも使いやすいです。
出典:Amazon.co.jp
蒸せば天然木が香る一段タイプの中華せいろ
素材に天然木と天然竹を使用した、中華せいろです。調理中の蒸気を天然素材が吸収するので、食材に水滴が落ちずにおいしく仕上がります。茶碗蒸しや点心などの蒸し料理をはじめ、野菜やお肉を蒸すことで、栄養素を閉じ込めながらもヘルシーに調理できます。素材の旨味や甘みを引き出すので、おいしく仕上がります。
蒸せば天然木が香る一段タイプの中華せいろ
素材に天然木と天然竹を使用した、中華せいろです。調理中の蒸気を天然素材が吸収するので、食材に水滴が落ちずにおいしく仕上がります。茶碗蒸しや点心などの蒸し料理をはじめ、野菜やお肉を蒸すことで、栄養素を閉じ込めながらもヘルシーに調理できます。素材の旨味や甘みを引き出すので、おいしく仕上がります。
出典:Amazon.co.jp
大きさのバリエーションが豊富なのが魅力
天然竹と杉をつかってつくられた、中華せいろです。点心や中華まんをはじめ、野菜などの蒸し料理や、赤飯を蒸す際にも役立ちます。蒸気が上がると竹の心地良い香りがほのかに感じられます。素材の栄養素を閉じ込めながらも旨味を引き出すので、おいしい料理に仕上がります。
大きさのバリエーションが豊富なのが魅力
天然竹と杉をつかってつくられた、中華せいろです。点心や中華まんをはじめ、野菜などの蒸し料理や、赤飯を蒸す際にも役立ちます。蒸気が上がると竹の心地良い香りがほのかに感じられます。素材の栄養素を閉じ込めながらも旨味を引き出すので、おいしい料理に仕上がります。
出典:Amazon.co.jp
2段式で人数に合わせて使用できるのが特徴
柳杉と竹でつくられた、2段式の中華せいろです。大きさ21cm、2段重ねられるタイプなので、人数や料理に合わせて使用できます。シュウマイや胡麻団子などの点心だけではなく、肉、魚をつかった主菜や、野菜の蒸し料理など様々な調理に活躍します。
2段式で人数に合わせて使用できるのが特徴
柳杉と竹でつくられた、2段式の中華せいろです。大きさ21cm、2段重ねられるタイプなので、人数や料理に合わせて使用できます。シュウマイや胡麻団子などの点心だけではなく、肉、魚をつかった主菜や、野菜の蒸し料理など様々な調理に活躍します。
出典:Amazon.co.jp
お鍋とレシピ付きで初心者の方におすすめ
届いたその日からすぐに使える、竹製の中華せいろです。せいろは2段式で、蒸す際に使用するステンレス製の鍋やクッキングシート、レシピが2品付いているので、初心者でも戸惑うことなく使用できます。鍋はガスコンロだけではなく、IHにも対応可能です。小さめサイズのせいろなので、1人暮らしの方にもおすすめです。
お鍋とレシピ付きで初心者の方におすすめ
届いたその日からすぐに使える、竹製の中華せいろです。せいろは2段式で、蒸す際に使用するステンレス製の鍋やクッキングシート、レシピが2品付いているので、初心者でも戸惑うことなく使用できます。鍋はガスコンロだけではなく、IHにも対応可能です。小さめサイズのせいろなので、1人暮らしの方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
お鍋付き!直径22cmで沢山蒸したい方におすすめ
IH対応の鍋がついた、2段式の中華せいろです。肉まんや蒸しパンがおいしく温められることはもちろん、油を使わずに調理できるのでヘルシーに仕上がります。直径22cm、2段式なので人数が多い場合でも充分な量が入れられ、異なる素材を1度に調理することも可能です。ガス、ハロゲン、IHなど様々な熱源に対応しています。
お鍋付き!直径22cmで沢山蒸したい方におすすめ
IH対応の鍋がついた、2段式の中華せいろです。肉まんや蒸しパンがおいしく温められることはもちろん、油を使わずに調理できるのでヘルシーに仕上がります。直径22cm、2段式なので人数が多い場合でも充分な量が入れられ、異なる素材を1度に調理することも可能です。ガス、ハロゲン、IHなど様々な熱源に対応しています。
出典:Amazon.co.jp
異なる食材を一度に蒸せる2段式のせいろ
色々な蒸し料理に活躍する、2段式の竹製の中華せいろです。15cmから30cmまでサイズがあり、2段式なので、異なる食材を1度に調理したり、大きいものだと一度に多くの食材を蒸す事ができます。 肉まん、シュウマイなどの点心や中華料理をはじめ、蒸し野菜や肉、魚の調理にも使用できます。
異なる食材を一度に蒸せる2段式のせいろ
色々な蒸し料理に活躍する、2段式の竹製の中華せいろです。15cmから30cmまでサイズがあり、2段式なので、異なる食材を1度に調理したり、大きいものだと一度に多くの食材を蒸す事ができます。 肉まん、シュウマイなどの点心や中華料理をはじめ、蒸し野菜や肉、魚の調理にも使用できます。
和せいろのおすすめ2選
池商日本製 ひのき和セイロ価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
池商日本製 ひのき和セイロ
熟練の職人が作り上げる檜製のせいろ
大きめサイズの檜製の和せいろです。良質な素材を使用し、熟練の技を持つ職人がひとつずつ心を込めてつくった国産品です。檜の底板の上には、取り外し可能な竹製のすのこが付属いるので、別途準備する必要もなく楽に使用できます。ご飯容量は1.5升と多いため、大家族の方や、まとめて炊いて冷凍保存する方にもおすすめです。フタは別売りです。
熟練の職人が作り上げる檜製のせいろ
大きめサイズの檜製の和せいろです。良質な素材を使用し、熟練の技を持つ職人がひとつずつ心を込めてつくった国産品です。檜の底板の上には、取り外し可能な竹製のすのこが付属いるので、別途準備する必要もなく楽に使用できます。ご飯容量は1.5升と多いため、大家族の方や、まとめて炊いて冷凍保存する方にもおすすめです。フタは別売りです。
出典:Amazon.co.jp
2段式で沢山蒸せる!お鍋付きの和せいろ
調理に必要な鍋が付属した、2段式の和せいろです。あらかじめ鍋がセットになっているので、せいろに合わせたサイズの鍋を探したり購入したりする手間がかかりません。2段式で約8名分の調理ができるので、来客が多い家庭にもおすすめです。茶碗蒸しやおこわ、蒸し野菜、蒸しパンなど、様々な料理に使用できます。
2段式で沢山蒸せる!お鍋付きの和せいろ
調理に必要な鍋が付属した、2段式の和せいろです。あらかじめ鍋がセットになっているので、せいろに合わせたサイズの鍋を探したり購入したりする手間がかかりません。2段式で約8名分の調理ができるので、来客が多い家庭にもおすすめです。茶碗蒸しやおこわ、蒸し野菜、蒸しパンなど、様々な料理に使用できます。
せいろの使い方
せいろより一回り小さい鍋や蒸し板に乗せて使う

出典:Amazon.co.jp
せいろを使用する場合、蒸し板があると安定感が生まれ安全に使用することができます。また、鍋に直接置く場合と比べて、せいろが焦げ付かないこともメリットです。蒸し板がない場合は、直接鍋の上に置いて蒸気を当てることができます。ただし、鍋の直径とせいろの直径が同じだと、安定感が悪く調理の途中でせいろが倒れる危険性があるので注意が必要です。鍋の縁にせいろがしっかり置けるように、一回り小さい鍋を使用すると良いでしょう。ちょうど良い鍋が自宅にない方には、あらかじめせいろと鍋がセットになった商品がおすすめです。
食材の下には紙や布を敷く

出典:Amazon.co.jp
せいろで食材を蒸す場合、食材のくっつき防止と、底板への汚れの付着を防ぐために、キッチンペーパーや布を引いてから食材を置きましょう。キャベツや白菜などの葉物野菜を代用することも可能です。野菜なら、蒸し上がった食材と共に食べることができるのでおすすめです。
使用前にせいろを濡らして焦げを防ぐ
せいろの焦げを防ぐためにも、使用前に水で濡らしておきましょう。水分を通しておくことで、せいろが黒く焦げ付くリスクを軽減することができます。焦げを防いできれいな色味で長く使用したい方は、蒸し板の使用もおすすめです。
せいろのお手入れ方法
使用後は布で拭いてお手入れをする
せいろを使った後は、ぬるま湯に濡らして絞った布で汚れを拭き取ります。洗剤を使ったり、水で洗ったりすると、素材の中に水分が染み込み、乾燥不足によるカビの原因となるので注意しましょう。ただし、食材の油分や酷い汚れが付いた場合は、ぬるま湯を使って短時間で洗い流すことも可能です。洗浄後は、水分が残らないようにしっかりと乾燥させることが大切です。
カビが生えないように陰干しをしっかり行う
使用後は、せいろにカビが生えないようにしっかりと乾かす必要があります。乾いた布で水分を拭き取った後は、風通しの良い日陰に立てかけて置くなどして、湿気を飛ばしましょう。台などに置くよりも、通気性の良い水切りカゴなどに立てかける方が、空気の通りが良いので早く乾きます。時々裏返したり、向きを変えたりして、より多くの面に風が当たるように工夫しましょう。
毎日使いやすいスチームクッカーもチェック
スチームクッカーは、電源を入れるだけで簡単に蒸し料理をつくることができる商品です。スチームクッカーの選び方やおすすめ商品を紹介していますので、毎日お手軽に蒸し料理がつくりたい方はチェックしてみてください。