包丁研ぎ器とは

出典:Amazon.co.jp
研ぎ器とは、使い込んで切れ味の悪くなった包丁を研ぎ直すためのアイテムです。包丁を研ぎ直すことで、包丁本来の切れ味を取り戻すことができます。包丁を研ぐというと、昔ながらの砥石を思い浮かべて手間がかかって面倒なイメージがありますよね。でも研ぎ器はダイソーなどの100均やニトリでも販売されていたり、電動タイプや簡易タイプもあり手軽に包丁をケアすることができます。
包丁研ぎ器の選び方
材質を選ぶ
研ぎ器や砥石には、柔らかいものや硬いもの、人工のものや天然のものなど様々な材質があります。基本的には、研ぎたい包丁より硬い材質の砥石を選ぶ必要があります。鋼の包丁なら鋼よりも硬いセラミックの砥石、セラミックの包丁ならセラミックよりも硬いダイヤモンド砥石など、研ぎたい包丁に合った材質かどうかをチェックしましょう。
研ぎ方をチェック
研ぎ器は種類によって研ぎ方がそれぞれ違います。それぞれの種類と、研ぎ方をご紹介します。
砥石

出典:Amazon.co.jp
昔ながらの四角い石で研ぐタイプです。ヤスリのように粒の荒さの違いから荒砥、中砥、仕上げ砥の3つに分けられ、包丁を研ぐ目的によって使い分けます。
- 荒砥石:刃こぼれを修理する
- 中砥石:日常のメンテナンス
- 仕上げ砥石:切れ味をさらに良くする
一般的に家庭でのケアで使うのは中砥石です。上手に研ぐと切れ味・刃の持ちは1番ですが、扱いが難しいのがデメリットです。
簡易研ぎ器

出典:Amazon.co.jp
砥石があらかじめV字にセットされていて、その間に包丁を入れて引くだけで誰でも簡単に研ぐことができます。手軽に研げて場所もとらず、価格も安いことから家庭での包丁研ぎに人気です。ただ、砥石と比べて研ぎ器自体の寿命が早く、切れ味の持ちが悪いのがデメリットです。
簡易研ぎ棒

出典:Amazon.co.jp
スティック型の砥石です。手軽で場所もとらず、包丁だけでなくはさみなどにも使えるので便利です。ただし、研ぎ棒はあくまで一時的に切れ味を取り戻すために使うもので、扱いも難しいのがデメリットです。
電動研ぎ器

出典:Amazon.co.jp
簡易研ぎ器が電動になったものです。電動のため何度も包丁を動かす必要がなく、簡易研ぎ器よりもさらに簡単に素早く研ぐことができます。簡易と聞きに比べて切れ味も良くなるように設計されているものが多いですが、価格が高いことが多いです。
研ぎたい包丁に対応しているか
包丁の材質は大きくステンレスかセラミックの2種類に分けられます。特に注意が必要なのはセラミックです。硬い材質のセラミックは、ダイヤモンド加工された砥石でないと研ぐことができません。また、片刃か両刃かも注意したいポイントです。電動式や簡易式を選ぶ場合は、兼用タイプか包丁にあった刃のタイプを選びましょう。おうちにある包丁に対応しているかどうかをチェックしておきましょう。
包丁研ぎ器の使い方
砥石の使い方
ハンドル・人差し指・親指の3点で包丁を支えて持ちます。包丁を砥石に対して45度になるように寝かせ、奥に軽く力を入れながら動かして研いでいきます。砥石を使った包丁の研ぎ方は慣れるまでは難しいかもしれません。動画や写真で手順を良く確認し、怪我のないように使いましょう。写真付きでわかりやすく解説しているため、以下のサイトを参考にしてみてください。
簡易研ぎ器の使い方
包丁をまっすぐ立てて持ち、研ぎ器の溝に差し込みます。あとは、包丁の背を軽く押さえながら手前に引くことを10回ほど繰り返すだけです。簡易研ぎ器は一方向に引いて使います。包丁を前後に動かさないように注意しましょう。詳しくは、購入した研ぎ器の説明書・注意書きに従ってください。
電動研ぎ器の使い方
研ぎ器の電源を入れ、溝にまっすぐ差し入れてゆっくり手前に引くだけでOKです。3〜5回ほど繰り返しましょう。電動研ぎ器は商品によって使い方が異なるため、必ず説明書を確認してから使ってください。
包丁研ぎ器のおすすめ4選
出典:Amazon.co.jp
3種類の砥石がついた簡易式の研ぎ器です。右から順番に研いでいくだけで、刃先の削り取りから仕上げまで3ステップで包丁の切れ味を復活させてくれます。Amazonなど大手通販サイトランキングでも上位に入るほどの人気商品です。
3種類の砥石がついた簡易式の研ぎ器です。右から順番に研いでいくだけで、刃先の削り取りから仕上げまで3ステップで包丁の切れ味を復活させてくれます。Amazonなど大手通販サイトランキングでも上位に入るほどの人気商品です。
出典:Amazon.co.jp
簡易式の研ぎ器です。一見砥石がひとつだけのシンプルな研ぎ器に見えますが、京セラ独自のセラミックホイールが内蔵されていて、荒研ぎから仕上げまでこれ1つで完結するのがポイントです。
簡易式の研ぎ器です。一見砥石がひとつだけのシンプルな研ぎ器に見えますが、京セラ独自のセラミックホイールが内蔵されていて、荒研ぎから仕上げまでこれ1つで完結するのがポイントです。
出典:Amazon.co.jp
ドイツの有名刃物メーカーの簡易式研ぎ器です。コンパクトながら動かないよう握って研げる設計になっているため、安全に研ぐことができます。ただし、ステンレスの両刃専用なので注意してください。
ドイツの有名刃物メーカーの簡易式研ぎ器です。コンパクトながら動かないよう握って研げる設計になっているため、安全に研ぐことができます。ただし、ステンレスの両刃専用なので注意してください。
出典:Amazon.co.jp
包丁研ぎのプロである竹内英冶名人が考案した簡易式の研ぎ器です。簡易式ながら切れ味は抜群で、テレビでも紹介され人気となっています。簡易式にしては価格は高めですが、切れ味の良さを求める方にはおすすめです。
包丁研ぎのプロである竹内英冶名人が考案した簡易式の研ぎ器です。簡易式ながら切れ味は抜群で、テレビでも紹介され人気となっています。簡易式にしては価格は高めですが、切れ味の良さを求める方にはおすすめです。