目次
だしポットの選び方
だしのとり方で選ぶ
冷蔵庫で冷やしてつくる水出しタイプ

出典:Amazon.co.jp
水出しタイプは、昆布やカツオ、煮干しなどの素材と水をポットに入れ、一晩冷蔵庫で冷やすだけで簡単にだしが完成します。完成しただしは、冷蔵庫の中で約1週間程度保存できます。容量が大きい商品が多く、一度にたっぷりだしがとれるので、だしを料理に良く使う方や、つくり置きしたい方にもおすすめです。中には、横置きができて、冷蔵庫内に省スペースで保管できる商品もあります。
必要な分を短時間でつくるならお湯出しタイプ

出典:Amazon.co.jp
手早く本格的なだしをとりたい方には、お湯出しタイプがおすすめです。お茶をいれるときのように、だし素材が入ったポットの中に、熱湯を注げば、5分程度で簡単にだしがとれます。朝の忙しい時間帯や急な来客時などにもおすすめです。熱湯を使うため、だしをとった後の本体と中身は高温です。取っ手付きや、ふたが落ちづらい構造の商品を選べば、最後の1滴までしっかり注げます。
保存もあたためも手軽にできる電子レンジタイプ

出典:Amazon.co.jp
電子レンジタイプは、だし素材と水をポットにセットし、電子レンジで加熱するだけでだしがとれます。お湯をわかす手間がなく、水出しタイプのように時間がかからないのがメリットです。水出しとお湯出しの両方対応なので、用途に合わせた使い分けもできます。出来上がっただしを冷蔵庫で保管し、冷めたら容器ごと電子レンジであたためることも可能です。
少量のだしにはこし器が深めのものがおすすめ

出典:Amazon.co.jp
だし素材用のこし器(ストレーナー)の深さが深い商品は、だし素材が少なめでも全体が水につかり、少量のだしもしっかりとれます。離乳食用や一人暮らしの方など、少量のだしをとる機会が多い方におすすめです。また、こし器の深さが深いだけでなく、直径が大きい商品は使った後洗いやすくて、メンテナンスが楽にできます。
一度にとるだしの量でサイズを選ぶ

出典:Amazon.co.jp
一度にとれるだしの量は商品によって異なるので、家族の人数や、だしをその都度とるのか、つくり置きするのかなど用途に合わせて選びましょう。味噌汁1杯には約200mlのだしを使うので、2~3人用なら600~700ml前後、4~5人用なら800~1,000ml前後の容量が目安です。また、だしの容量が多くなると、ポットの大きさも大きくなります。収納スペースも考慮して選びましょう。
食洗機対応なら洗う手間が省ける

出典:Amazon.co.jp
食洗器対応の商品なら、普通の食器と一緒に食洗器で洗えるので、洗う手間が省けます。忙しい方や、なるべく効率良く家事をこなしたい方におすすめです。また、食洗器対応で、こし器の目が細かいものを選べば、だし素材の細かいカスが目詰まりしづらいので、清潔に使えます。
【水出し】だしポットのおすすめ6選
100度のお湯も使用可能!水出しにもお湯だしにも使える
冷蔵庫のスペースを有効活用できる、横置可能な冷水筒です。茶こし付きなので、茶葉を直接入れられて便利です。プラスチック製で、本体、フタ、茶こしのいずれも耐熱温度が100度なのでお湯出し、水出しのどちらでも使用できます。注ぎ口にはロックが付いており、ワンタッチで開閉が可能です。手入れのしやすいシンプルな形状です。
100度のお湯も使用可能!水出しにもお湯だしにも使える
冷蔵庫のスペースを有効活用できる、横置可能な冷水筒です。茶こし付きなので、茶葉を直接入れられて便利です。プラスチック製で、本体、フタ、茶こしのいずれも耐熱温度が100度なのでお湯出し、水出しのどちらでも使用できます。注ぎ口にはロックが付いており、ワンタッチで開閉が可能です。手入れのしやすいシンプルな形状です。
出典:www.muji.com
つくり置きにちょうど良い2Lの大容量
縦置き・横置きの両方の置き方ができる、水出し専用の冷水筒です。内容量2Lの大容量タイプなので、家族の多い方にもおすすめです。本体の耐熱温度が90度で熱湯はつかえません。開閉がネジ式で、楽に中身が取り出せます。取り外し式のストレーナー付きで、水出しの冷茶や出汁づくりなどにも使えます。注ぎ口が広いので、使ったあと洗いやすくて、メンテナンスしやすい商品です。
つくり置きにちょうど良い2Lの大容量
縦置き・横置きの両方の置き方ができる、水出し専用の冷水筒です。内容量2Lの大容量タイプなので、家族の多い方にもおすすめです。本体の耐熱温度が90度で熱湯はつかえません。開閉がネジ式で、楽に中身が取り出せます。取り外し式のストレーナー付きで、水出しの冷茶や出汁づくりなどにも使えます。注ぎ口が広いので、使ったあと洗いやすくて、メンテナンスしやすい商品です。
出典:Amazon.co.jp
ガラスのような見た目でキッチンをおしゃれに演出できる
冷蔵庫の中で、縦にも横にも置ける、ウォーターボトルです。ガラスのような見た目ですが、丈夫な樹脂素材を使っており、万が一落としても割れません。角形の安定感のある形状で、容器の気密性が高くて水漏れの心配もないので、横置きしても安心です。注ぎ口にフィルターつきなので、出汁、フレーバーウォーター、水出し緑茶、ハーブティーなど、色々な用途に使えます。
ガラスのような見た目でキッチンをおしゃれに演出できる
冷蔵庫の中で、縦にも横にも置ける、ウォーターボトルです。ガラスのような見た目ですが、丈夫な樹脂素材を使っており、万が一落としても割れません。角形の安定感のある形状で、容器の気密性が高くて水漏れの心配もないので、横置きしても安心です。注ぎ口にフィルターつきなので、出汁、フレーバーウォーター、水出し緑茶、ハーブティーなど、色々な用途に使えます。
出典:Amazon.co.jp
冷蔵庫のドアポケットにも収まりやすいスリムなデザイン
容量1.1Lの、ストレーナー付き冷水筒です。メッシュ素材の目の細かいストレーナー(茶こし)つきなので、水出しコーヒーや、水出し緑茶、出汁づくりなどにおすすめです。角形の安定感のある形状で倒れにくく、スリムなデザインで、冷蔵庫のドアポケットにもすっきり収まります。開け口が広く、パーツがシンプルで少なめなので、使ったあと洗いやすいのも特徴です。密封性が高く、横置きも可能です。
冷蔵庫のドアポケットにも収まりやすいスリムなデザイン
容量1.1Lの、ストレーナー付き冷水筒です。メッシュ素材の目の細かいストレーナー(茶こし)つきなので、水出しコーヒーや、水出し緑茶、出汁づくりなどにおすすめです。角形の安定感のある形状で倒れにくく、スリムなデザインで、冷蔵庫のドアポケットにもすっきり収まります。開け口が広く、パーツがシンプルで少なめなので、使ったあと洗いやすいのも特徴です。密封性が高く、横置きも可能です。
出典:Amazon.co.jp
熱湯消毒も可能な耐熱ガラスを使用!衛生的に使える
スリムなデザインの、冷蔵庫のドアポケットにも収まりやすい水出しポットです。容量1Lの大容量タイプで、刻んだ昆布や茶葉などを入れて一晩冷やすだけで、手軽に水出しの昆布水やお茶がたっぷり作れます。こし器の底が取り外せるので、洗いにくい底も簡単に洗えます。耐熱ガラス製で、中身のにおいが本体にしみつきにくいのも特徴です。本体の熱湯消毒も可能で、衛生的に使えるのも魅力です。
熱湯消毒も可能な耐熱ガラスを使用!衛生的に使える
スリムなデザインの、冷蔵庫のドアポケットにも収まりやすい水出しポットです。容量1Lの大容量タイプで、刻んだ昆布や茶葉などを入れて一晩冷やすだけで、手軽に水出しの昆布水やお茶がたっぷり作れます。こし器の底が取り外せるので、洗いにくい底も簡単に洗えます。耐熱ガラス製で、中身のにおいが本体にしみつきにくいのも特徴です。本体の熱湯消毒も可能で、衛生的に使えるのも魅力です。
出典:Amazon.co.jp
水出し・お湯出し・電子レンジが使えるマルチなポット
耐熱ガラス素材を採用した、日本製のだしポットです。一度に500mlのだしがとれます。だし素材と水を入れて1晩冷蔵庫で冷やす「水出し」と、お湯を注ぎ、短時間でだしをとる「お湯出し」の両方対応です。ふたをはずして、素材と水を入れ、電子レンジで加熱調理もできます。ふたのウラにこし器がついており、中の素材をこしながら鍋の中などに簡単に注げます。
水出し・お湯出し・電子レンジが使えるマルチなポット
耐熱ガラス素材を採用した、日本製のだしポットです。一度に500mlのだしがとれます。だし素材と水を入れて1晩冷蔵庫で冷やす「水出し」と、お湯を注ぎ、短時間でだしをとる「お湯出し」の両方対応です。ふたをはずして、素材と水を入れ、電子レンジで加熱調理もできます。ふたのウラにこし器がついており、中の素材をこしながら鍋の中などに簡単に注げます。
【お湯出し】だしポットのおすすめ3選
出典:Amazon.co.jp
食卓にも馴染む洗練された有田焼
熱湯を入れてだしをとる、お湯出しタイプの出汁ポットです。だし素材を中にセットし、熱湯を注いで1~2分待つだけで、本格的なだしがとれます。備前有田焼の、高級感のある陶器製のポットで、そのまま食卓に並べても違和感のない、シンプルで洗練されたデザインも魅力です。こし器が深くて底に届くので、少量のだしもしっかりとれます。こし器には丈夫で耐久性の高いステンレス素材を使っています。
食卓にも馴染む洗練された有田焼
熱湯を入れてだしをとる、お湯出しタイプの出汁ポットです。だし素材を中にセットし、熱湯を注いで1~2分待つだけで、本格的なだしがとれます。備前有田焼の、高級感のある陶器製のポットで、そのまま食卓に並べても違和感のない、シンプルで洗練されたデザインも魅力です。こし器が深くて底に届くので、少量のだしもしっかりとれます。こし器には丈夫で耐久性の高いステンレス素材を使っています。
出典:Amazon.co.jp
電子レンジにも対応!大きめの取っ手付きで火傷を防ぐ
有田焼の急須のような見た目の、おしゃれなだしポットです。中のこし器にだし素材をセットし、お湯を注ぐだけで、簡単にだしがとれます。電子レンジ対応なので、素材と水をセットしてレンジで手軽にだしもとれます。取っ手付きなので、お湯を入れて本体が熱くなっても最後の一滴までだしがしっかり注げます。中身が冷めたら、ふたを閉めた状態で冷蔵庫での保存もできます。
電子レンジにも対応!大きめの取っ手付きで火傷を防ぐ
有田焼の急須のような見た目の、おしゃれなだしポットです。中のこし器にだし素材をセットし、お湯を注ぐだけで、簡単にだしがとれます。電子レンジ対応なので、素材と水をセットしてレンジで手軽にだしもとれます。取っ手付きなので、お湯を入れて本体が熱くなっても最後の一滴までだしがしっかり注げます。中身が冷めたら、ふたを閉めた状態で冷蔵庫での保存もできます。
出典:Amazon.co.jp
うまみ成分をじっくり抽出する深めのこし器
中身が注ぎやすい、取っ手付きのだしポットです。内側のこし器にだし素材をセットして熱湯を注げば、数分で簡単に本格的なだしがとれます。こし器が深くて大きいので、注いだお湯が中でしっかり対流し、うまみ成分がじっくり抽出できます。ポットの内側に目盛り付きで、湯量がひと目でわかります。電子レンジ対応なので、だし素材と水を入れてあたためれば、お湯なしで手軽にだしもとれます。
うまみ成分をじっくり抽出する深めのこし器
中身が注ぎやすい、取っ手付きのだしポットです。内側のこし器にだし素材をセットして熱湯を注げば、数分で簡単に本格的なだしがとれます。こし器が深くて大きいので、注いだお湯が中でしっかり対流し、うまみ成分がじっくり抽出できます。ポットの内側に目盛り付きで、湯量がひと目でわかります。電子レンジ対応なので、だし素材と水を入れてあたためれば、お湯なしで手軽にだしもとれます。
【電子レンジ】だしポットのおすすめ4選
出典:Amazon.co.jp
底が取り外し可能で洗いやすいこし器付き
電子レンジで手軽にだしがとれる、だしポットです。内側に高密度なメッシュ素材のこし器が付いており、だし素材が外に漏れづらく、不純物の少ないだしがとれます。こし器の底が外れるので、使ったあとも洗いやすいのが特徴です。こし器の深さが底まであるので、少量のだしもとれます。出来上がっただしは、ポットのまま冷蔵庫で保存もできます。
底が取り外し可能で洗いやすいこし器付き
電子レンジで手軽にだしがとれる、だしポットです。内側に高密度なメッシュ素材のこし器が付いており、だし素材が外に漏れづらく、不純物の少ないだしがとれます。こし器の底が外れるので、使ったあとも洗いやすいのが特徴です。こし器の深さが底まであるので、少量のだしもとれます。出来上がっただしは、ポットのまま冷蔵庫で保存もできます。
出典:Amazon.co.jp
注ぎ口が広くて洗いやすい
耐熱ガラス素材の、電子レンジ対応のだしポットです。内側のストレーナーにだし素材をセットし、水を加えてレンジで加熱するだけで手軽にだしがとれます。素材と水を加えて一晩冷蔵庫で冷やす「水出し」や、素材にお湯を注ぐ「お湯出し」にも対応できます。注ぎ口が広くて洗いやすく、清潔に使える商品です。こし器の深さが深いので、少量の水でもだしがとれます。オリジナルのだしレシピも付属しています。
注ぎ口が広くて洗いやすい
耐熱ガラス素材の、電子レンジ対応のだしポットです。内側のストレーナーにだし素材をセットし、水を加えてレンジで加熱するだけで手軽にだしがとれます。素材と水を加えて一晩冷蔵庫で冷やす「水出し」や、素材にお湯を注ぐ「お湯出し」にも対応できます。注ぎ口が広くて洗いやすく、清潔に使える商品です。こし器の深さが深いので、少量の水でもだしがとれます。オリジナルのだしレシピも付属しています。
付属の目が細かいこし器で透明度の高いだしがとれる
老舗だしメーカーの、だし専用ポットです。耐熱ガラス素材のポットに水とだし素材を入れ、電子レンジで加熱するだけで、手軽にだしがとれます。ポットに目盛りが入っているので、計量カップの代わりにも使えます。ポットにこし器がついているので、こしながら簡単にだしが注げます。こし器の目が細かいので、カツオ節などの細かい素材も外にもれず、透明度の高いだしがとれます。
付属の目が細かいこし器で透明度の高いだしがとれる
老舗だしメーカーの、だし専用ポットです。耐熱ガラス素材のポットに水とだし素材を入れ、電子レンジで加熱するだけで、手軽にだしがとれます。ポットに目盛りが入っているので、計量カップの代わりにも使えます。ポットにこし器がついているので、こしながら簡単にだしが注げます。こし器の目が細かいので、カツオ節などの細かい素材も外にもれず、透明度の高いだしがとれます。
出典:Amazon.co.jp
電子レンジであたためるだけ!一度に700mlのだしがとれる
電子レンジ対応のだしポットです。だし素材をセットして水を注ぎ、電子レンジで7~8分加熱するだけで、一度に700mlのだしが簡単にとれます。忙しい朝や急な来客時などにもおすすめです。こし器の底をポットに引っ掛ければ、うま味成分が最後の一滴までとりだせます。こし器の深さが底まであり、少量のだしもとれるので、離乳食用にもおすすめです。
電子レンジであたためるだけ!一度に700mlのだしがとれる
電子レンジ対応のだしポットです。だし素材をセットして水を注ぎ、電子レンジで7~8分加熱するだけで、一度に700mlのだしが簡単にとれます。忙しい朝や急な来客時などにもおすすめです。こし器の底をポットに引っ掛ければ、うま味成分が最後の一滴までとりだせます。こし器の深さが底まであり、少量のだしもとれるので、離乳食用にもおすすめです。
料理の効率化に解凍プレートもおすすめ
解凍プレートは、冷凍した食材を乗せるだけで素早く解凍できるキッチンアイテムです。料理の支度にかかる時間を短くすることができます。朝のお弁当づくりなど、時間がないときに便利です。解凍プレートの選び方とおすすめ商品を紹介しているので、チェックしてみてください。