七草粥とは
七草粥はいつ食べる?

出典:Amazon.co.jp
七草粥は、新年が開けた1月7日の朝に食べるのが一般的です。春の七草と呼ばれる7種類の草類を、お粥に混ぜて食べます。昔は自然に生えているものを摘んでいましたが、現代ではすぐに調理できるセットが多く販売されています。
七草粥の歴史・食べる意味
正月明けに七草粥を食べる文化は、江戸時代に広まったといわれています。七草は生命力が強く、早春にいち早く芽吹くため、七草粥を食べることで邪気払いや無病息災、健康長寿を祈願するという意味合いがあります。また、正月の豪華な食事や飲酒によって、疲れた胃腸を労るという風潮もあるようです。
春の七草の種類
春の七草の種類は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろです。現代では、ごぎょうは「ハハコグサ」、はこべらは「ハコベ」、すずなは「カブ」、すずしろは「大根」と呼ばれています。
七草粥の選び方
種類を選ぶ
フリーズドライタイプ:お粥に入れるだけで食べられる

出典:Amazon.co.jp
七草粥には、フリーズドライタイプのものがあります。フリーズドライとは、乾燥させずに凍らせ、冷凍状態のまま水分を除いて乾燥させる方法です。栄養や色、食感、風味などが損なわれにくいのが特徴です。すでに七草がきざまれていて、お粥に入れるだけですぐに食べられます。また、40人など大人数向けの大容量タイプも販売されています。
お粥・フリーズドライセットタイプ:お粥をつくる必要がなく手軽に食べられる

出典:Amazon.co.jp
七草粥は、お粥・フリーズドライセットタイプもチェックしましょう。フリーズドライされたお粥用の米と七草がセットになっており、分量を測らずにそのまま調理できます。電子レンジや湯煎で簡単につくれるものもあり、お粥を炊く必要がないため、気軽に七草粥を楽しみたい方におすすめです。
彩りになる食材が入ったタイプも

出典:Amazon.co.jp
七草粥には、彩りになる食材が入ったタイプもあります。七草の緑だけでなく、異なる色を入れることで、美しい見た目になるのが魅力です。七草と塩漬けされた桜の花がセットになったものもあり、ピンク色のかわいらしさや、春の訪れを楽しめます。
商品 販売サイト ポイント 調理・加熱方法 内容量 新潟産コシヒカリ米と国産の七草がセット 混ぜ込み 250g 新鮮な味と香りを楽しめるフリーズドライタイプ 混ぜ込み 2.5g フリーズドライした七草と塩漬けの桜が入ったセット 混ぜ込み 4.5g 約40人分の七草粥がつくれる大容量タイプ 混ぜ込み 60g七草粥のおすすめ商品比較表
ヒカリ食品 七草がゆ
こだま食品 春の七草
こだま食品 フリーズドライ 春の桜七草
こだま食品 フリーズドライ 春の七草
七草粥のおすすめ4選
新潟産コシヒカリ米と国産の七草がセット
お粥用の米と七草がセットになった七草粥です。米は新潟産のコシヒカリを100%使用しておりで、胚芽が残る5分づき米なのが特徴です。七草は国産で、フリーズドライされています。お粥をあたため、七草を混ぜるだけで食べられるので、簡単に調理できるものを探している方におすすめです。
新潟産コシヒカリ米と国産の七草がセット
お粥用の米と七草がセットになった七草粥です。米は新潟産のコシヒカリを100%使用しておりで、胚芽が残る5分づき米なのが特徴です。七草は国産で、フリーズドライされています。お粥をあたため、七草を混ぜるだけで食べられるので、簡単に調理できるものを探している方におすすめです。
新鮮な味と香りを楽しめるフリーズドライタイプ
フリーズドライ加工された七草です。七草は全て国内産のものが入っています。炊いたお粥に入れるだけで食べられるので、気軽に七草粥をつくれるのもポイントです。お茶碗3杯分あるので、2〜3人で食べられます。
新鮮な味と香りを楽しめるフリーズドライタイプ
フリーズドライ加工された七草です。七草は全て国内産のものが入っています。炊いたお粥に入れるだけで食べられるので、気軽に七草粥をつくれるのもポイントです。お茶碗3杯分あるので、2〜3人で食べられます。
出典:Amazon.co.jp
フリーズドライした七草と塩漬けの桜が入ったセット
桜の花が入った七草です。フリーズドライされた国産の七草と塩漬の桜がセットになっています。桜のピンク色が印象的で、春を感じられます。お茶碗3杯分で、2〜3人で食べるのに向いています。また、お粥に混ぜるだけで七草粥をつくれる手軽さもポイントです。
フリーズドライした七草と塩漬けの桜が入ったセット
桜の花が入った七草です。フリーズドライされた国産の七草と塩漬の桜がセットになっています。桜のピンク色が印象的で、春を感じられます。お茶碗3杯分で、2〜3人で食べるのに向いています。また、お粥に混ぜるだけで七草粥をつくれる手軽さもポイントです。
出典:Amazon.co.jp
約40人分の七草粥がつくれる大容量タイプ
大容量タイプの七草です。約40人分の七草粥がつくれる量が入っています。学校の給食や老介護施設、イベントなど、人数の多いところで食べる際に便利です。七草はフリーズドライ加工されており、お粥に混ぜるだけで食べられます。お味噌汁の具材にするのもおすすめです。
約40人分の七草粥がつくれる大容量タイプ
大容量タイプの七草です。約40人分の七草粥がつくれる量が入っています。学校の給食や老介護施設、イベントなど、人数の多いところで食べる際に便利です。七草はフリーズドライ加工されており、お粥に混ぜるだけで食べられます。お味噌汁の具材にするのもおすすめです。
七草粥は炊飯器で調理できる?
炊飯器を使う場合は、七草を入れた状態でお粥を炊くと、炊飯器の蒸気が出る箇所に野菜が詰まってしまう可能性があります。そのため、炊き上がったお粥に七草を混ぜて食べるようにしましょう。
春の七草を使ったアレンジレシピ
春の七草みそ汁
カブが多めに入った春の七草みそ汁です。食べ応えがあり、朝食や夕食など、様々な食事にあわせやすい一品です。
七草のチキンリゾット
七草のチキンリゾットです。玉ねぎと鳥もも肉、粉チーズなどを使用しており、七草の緑色が全体をきれいに彩ります。
七草粥は赤ちゃんも食べられる?
七草粥は、離乳食が始まった赤ちゃんであれば食べられます。初めて七草粥を食べさせてあげる際は、ひとくちふたくち程度にしてあげるのがおすすめです。また、赤ちゃんに七草粥を食べさせる場合は、月齢にあわせて、お粥の柔らかさや、味付けを調整します。せりなど味の強いものは取り除いて、ほうれん草など食べやすい野菜にしてあげましょう。離乳初期であればペーストした七草を、中期であればみじん切りした七草を使うのがおすすめです。
※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。
※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。
※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。