目次
チンニングスタンドの選び方
取り付け方の種類で選ぶ
本格的なトレーニングには「スタンドタイプ」

出典:Amazon.co.jp
スタンドタイプのチンニングスタンドは、丈夫で安定感が高いのがメリットです。サイズが大きいので、部屋のスペースに合った大きさの商品を選びましょう。グリップの位置や持ち方によって様々な筋トレができる商品が多く、本格的にトレーニングをしたい方におすすめです。
腹筋運動にも使える「懸垂バータイプ」

出典:Amazon.co.jp
懸垂バータイプは、つっぱり棒のような形状で、使わないときはすぐに取り外しができ、コンパクトに収納することができます。取り付ける位置を変えることで高さ調節ができるため、低い位置で足を固定し、腹筋運動に使いたい方にもおすすめです。
場所を取らずに設置できる「ドア枠掛けタイプ」

出典:Amazon.co.jp
ドア枠掛けタイプは、使うときだけ取り付けられるので、場所を取らず気軽にトレーニングをすることができます。また、折りたためる商品や、床に置いて腕立て伏せに使える商品などもあります。選ぶ際は、ドア枠の耐久性や、取り付け方法を確認しましょう。
様々なトレーニングができる「マルチタイプ」

出典:Amazon.co.jp
チンニングスタンドは、懸垂の腕の幅や角度を変えられる商品や、腹筋、ベンチプレスなどができる商品もあります。マルチタイプの商品は、1台で様々なトレーニングができるので、他の器具を部屋に置いておく必要がありません。商品によって機能や付属品が異なるため、必要なトレーニング内容に合わせて選びましょう。
体重の1.5〜2倍の耐荷重がおすすめ
チンニングスタンドは、重さに耐えられないと、破損やケガにつながります。自分の体重に加えて、反動をつけたときにかかる力、トレーニングによる体重増加などを考慮し、余裕のある耐荷重の商品を選びましょう。耐荷重の目安としては、体重の1.5〜2倍の重さまで耐えられるものがおすすめです。
高さ調整機能付きは効果的にトレーニングできる

出典:Amazon.co.jp
チンニングスタンドには、身長に合わせて高さを細かく調整できる商品もあります。バーの高さが身長に合わない状態では、効果的なトレーニングはできません。高さ調節機能で選ぶ際は、どの程度の範囲まで高さを調整ができるかを確認しましょう。家族と一緒に使用したい方にもおすすめです。
【スタンドタイプ】チンニングスタンドのおすすめ7選
ボディテックぶら下がり健康器価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
ボディテックぶら下がり健康器
ダイアルを回すだけで10段階の高さ調節ができる
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は150kgで、前後や左右の揺れでも安定する、ハの字スタンドを採用しています。高さは10段階での調節が可能で、ダイアルを回すだけのシンプルな仕様となっています。腕立て伏せやレッグレイズなど、幅広いトレーニングに対応しています。軽量で動かしやすいです。
ダイアルを回すだけで10段階の高さ調節ができる
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は150kgで、前後や左右の揺れでも安定する、ハの字スタンドを採用しています。高さは10段階での調節が可能で、ダイアルを回すだけのシンプルな仕様となっています。腕立て伏せやレッグレイズなど、幅広いトレーニングに対応しています。軽量で動かしやすいです。
出典:Amazon.co.jp
ディップスやレッグレイズにも対応したスタンドタイプ
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は90kgで、懸垂やディップス、レッグレイズ、腕立て伏せなど、様々なトレーニングができます。高さは約200〜220cmの間で5cmごとに調節が可能で、支柱にあいている穴にロックピンを通し、ボルトで固定するだけなので簡単です。家族で使いたい方にもおすすめです。
ディップスやレッグレイズにも対応したスタンドタイプ
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は90kgで、懸垂やディップス、レッグレイズ、腕立て伏せなど、様々なトレーニングができます。高さは約200〜220cmの間で5cmごとに調節が可能で、支柱にあいている穴にロックピンを通し、ボルトで固定するだけなので簡単です。家族で使いたい方にもおすすめです。
洋也stylishjapan 新型ぶら下がり健康器価格情報がありません
洋也stylishjapan 新型ぶら下がり健康器
太いフレームで丈夫なつくりのチンニングスタンド
スタンドタイプのチンニングスタンドです。高さは、162〜230cmの間で5段階の調整が可能なので、子どもから大人まで使うことができます。懸垂やディップス、腕立て伏せ、レッグレイズなど、1台で全身を鍛えることができます。また、2段階に高さ調整可能な足ストレッチ棒も付いています。フレームが太く、耐久性が高いので、安全性にこだわりたい方におすすめです。
太いフレームで丈夫なつくりのチンニングスタンド
スタンドタイプのチンニングスタンドです。高さは、162〜230cmの間で5段階の調整が可能なので、子どもから大人まで使うことができます。懸垂やディップス、腕立て伏せ、レッグレイズなど、1台で全身を鍛えることができます。また、2段階に高さ調整可能な足ストレッチ棒も付いています。フレームが太く、耐久性が高いので、安全性にこだわりたい方におすすめです。
出典:Amazon.co.jp
力を入れやすい腕立て専用グリップ付き
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は100kgです。パイプが厚めで、耐久性の高い商品です。腕立て専用のグリップは力が入りやすく、しっかり握れるようにつくられています。また、ボルダリングから着想を得たプルアップグリップで、握力を鍛えることもできます。高級感のある塗装なので、インテリアにこだわりたい方にもおすすめです。
力を入れやすい腕立て専用グリップ付き
スタンドタイプのチンニングスタンドです。耐荷重は100kgです。パイプが厚めで、耐久性の高い商品です。腕立て専用のグリップは力が入りやすく、しっかり握れるようにつくられています。また、ボルダリングから着想を得たプルアップグリップで、握力を鍛えることもできます。高級感のある塗装なので、インテリアにこだわりたい方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
傷が目立ちにくいハンマートーン塗装のフレーム
スタンドタイプのチンニングスタンドです。フレームには傷が目立ちにくいハンマートーン塗装が施されています。安定感の高い構造で、激しいトレーニングにも安心して使用できます。足を押さえるパーツ付きで、床に座っての腹筋運動もできます。また、肘と腰を支えるパッド付きなので、腹筋のトレーニングをしたい方にもおすすめです。
傷が目立ちにくいハンマートーン塗装のフレーム
スタンドタイプのチンニングスタンドです。フレームには傷が目立ちにくいハンマートーン塗装が施されています。安定感の高い構造で、激しいトレーニングにも安心して使用できます。足を押さえるパーツ付きで、床に座っての腹筋運動もできます。また、肘と腰を支えるパッド付きなので、腹筋のトレーニングをしたい方にもおすすめです。
出典:Amazon.co.jp
無駄のないシンプルな設計で一人でも組み立てやすい
耐荷重130kgで安定性の高いチンニングスタンドです。部品の数が少なくてシンプルなので、一人でも簡単に組み立てることができます。傷がつきにくい塗装がされており、黒色のシックがデザインが特徴です。5段階で高さを調節できるため、家族で使いたい方にもおすすめです。チンニングの他に、レッグレイスやディップス、プッシュアップにも使用できます。
無駄のないシンプルな設計で一人でも組み立てやすい
耐荷重130kgで安定性の高いチンニングスタンドです。部品の数が少なくてシンプルなので、一人でも簡単に組み立てることができます。傷がつきにくい塗装がされており、黒色のシックがデザインが特徴です。5段階で高さを調節できるため、家族で使いたい方にもおすすめです。チンニングの他に、レッグレイスやディップス、プッシュアップにも使用できます。
出典:Amazon.co.jp
ベンチ付きで様々なトレーニングに応用が利くマルチタイプ
懸垂のほかに、腹筋やディップスをはじめ、ストレッチなど様々なトレーニングに使用できるチンニングスタンドです。角度調整ができるベンチがついており、対応種目が幅広いのが特徴です。エクササイズバンドを取り付けることもでき、負荷を下げたトレーニングをすることもできます。
ベンチ付きで様々なトレーニングに応用が利くマルチタイプ
懸垂のほかに、腹筋やディップスをはじめ、ストレッチなど様々なトレーニングに使用できるチンニングスタンドです。角度調整ができるベンチがついており、対応種目が幅広いのが特徴です。エクササイズバンドを取り付けることもでき、負荷を下げたトレーニングをすることもできます。
【懸垂バータイプ】チンニングスタンドのおすすめ2選
出典:Amazon.co.jp
使わないときはコンパクトに収納できる懸垂バー
アタッチメントをドア枠の内側にネジで固定し、バー本体のくぼみにはめて突っ張らせる懸垂バーです。使わないときは取り外せば、手軽に収納できます。また、簡単に組み立てられるようにつくられているため、初心者の方にもおすすめです。
使わないときはコンパクトに収納できる懸垂バー
アタッチメントをドア枠の内側にネジで固定し、バー本体のくぼみにはめて突っ張らせる懸垂バーです。使わないときは取り外せば、手軽に収納できます。また、簡単に組み立てられるようにつくられているため、初心者の方にもおすすめです。
LIN-WELLドアジム 懸垂バー価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
LIN-WELLドアジム 懸垂バー
激しい運動にも対応できるロックレバー付き
ドア枠の内側に突っ張らせて使用する懸垂バーです。取り付けの高さを自由に変えながら、懸垂やストレッチ、腕立て伏せ、腹筋など、あらゆる運動をすることができます。安全性の高いロックレバーが付いているので、激しい動きなどで負荷のかかるトレーニングでも安心です。耐荷重が150kgで、体が大きめの方にもおすすめです。
激しい運動にも対応できるロックレバー付き
ドア枠の内側に突っ張らせて使用する懸垂バーです。取り付けの高さを自由に変えながら、懸垂やストレッチ、腕立て伏せ、腹筋など、あらゆる運動をすることができます。安全性の高いロックレバーが付いているので、激しい動きなどで負荷のかかるトレーニングでも安心です。耐荷重が150kgで、体が大きめの方にもおすすめです。
【ドア枠掛けタイプ】おすすめチンニングスタンド
出典:Amazon.co.jp
省スペースで楽に設置できるドア枠掛けタイプ
ドア枠掛けタイプの懸垂マシンです。ネジや工具を使った固定は不要で、ドア枠の上部に掛けるだけで使用できます。ドア枠より高い位置に持ち手バーがあるため、足を伸ばして懸垂運動ができます。また、床に置いて、腕立て伏せ運動にも使えます。部屋のスペースが限られている方にもおすすめです。
省スペースで楽に設置できるドア枠掛けタイプ
ドア枠掛けタイプの懸垂マシンです。ネジや工具を使った固定は不要で、ドア枠の上部に掛けるだけで使用できます。ドア枠より高い位置に持ち手バーがあるため、足を伸ばして懸垂運動ができます。また、床に置いて、腕立て伏せ運動にも使えます。部屋のスペースが限られている方にもおすすめです。
チンニングスタンドを使った筋トレのやり方
広背筋を鍛えられる「順手懸垂」
順手懸垂は、手の甲を体に向けて、肩幅よりも拳1つ分広い幅でバーを握り、体を引き上げる筋トレです。広背筋を鍛えることができます。胸を張りながら、肩に力が入らないように、肩甲骨を下げるイメージで体を引き上げることで、効果的にトレーニングすることができます。
上腕二頭筋を鍛えられる「逆手懸垂」
逆手懸垂は、手のひらを体に向けて、肩幅と同じくらいの幅でバーを握り、顎をバーに近づけるように体を引き上げるトレーニングです。上腕二頭筋を鍛えることができます。背中が丸まらないように意識しながらトレーニングするのがポイントです。
大胸筋と上腕三頭筋を鍛えられる「ディップス」
ディップスは、まず、2本のディップスバーを両手でそれぞれ握り、腕を立てて体を浮かせます。少し体を前傾にさせながら肘を徐々に曲げ、90度になったところで止めて肘を伸ばし、同じ動きを繰り返して行うトレーニングです。大胸筋と上腕三頭筋を鍛えることができます。後ろで足を組んで体を安定させ、肘を開かないようにゆっくり行うのがポイントです。
腹筋を鍛えられる「レッグレイズ」
レッグレイズは、肩幅と同じくらいの幅でバーを握り、両足を揃えて体を浮かせた状態で脚を上げるトレーニングです。腹筋を鍛えることができます。体のバランスを取りながら、勢いを付けすぎずに一定の速度で脚を上げるのがポイントです。
背筋・腹筋・上腕二頭筋を鍛えられる「L字懸垂」
L字懸垂は、順手または逆手でバーを握り、脚を90度にあげて体をキープして、上半身を引き上げていくトレーニングです。上腕二頭筋、腹筋、背筋を鍛えることができますが、難易度は高めです。腹筋と背筋を意識しながら、脚が下がらないように体を引き上げることで、効果的なトレーニングができます。
動画でトレーニングのやり方をチェックしてみよう
懸垂をはじめ、ディップスやプッシュアップなど、チンニングマシンを使ったトレーニングのやり方が動画で紹介されています。トレーニングの参考にしてみてください。
腕立て伏せにはプッシュアップバーがおすすめ
プッシュアップバーは、効果的に腕立て伏せができるアイテムです。プッシュアップバーの選び方や、おすすめ商品を紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。