そば皿の種類と特徴
おそばを盛り付けるときに、普通の食器ではなくそば皿を使うことで見た目が良くなり、雰囲気が出ます。そば皿の深さは製品によって異なりますが、水切り用のすのこを敷いて麺を盛り付けるので水分を落とすことができ、おそばの美味しさをより感じることができます。1人用のサイズが多いですが、数人で取り分けて食べられる大きさのものもあります。
プラスチック製

出典:Amazon.co.jp
お店で出てくるような見た目の、軽量タイプのそば皿です。おそばだけでなく、天ぷらやお寿司の盛り付けも様になります。
木製

出典:Amazon.co.jp
本格的な見た目で、自然な手触りと木の温もりを感じることができます。
陶器製

出典:Amazon.co.jp
陶器製は、飽きのこない色合いや素材の質感を楽しめます。陶器は粘土(地面を掘った際に出る粘土層)を原料としており、「土物(つちもの)」とも呼ばれます。ザラザラと目が粗く、耐熱性に優れているのが特徴です。
そば皿の選び方
好みの素材で選ぶ
見た目の好みで選ぶのがベストですが、他の用途でも使えるものがいい方には、陶器製がおすすめです。おかずを盛り付けるときに普段用のお皿と同じように使えるので、収納が限られている場合や、頻繁に麺類を食べない方に向いています。
サイズを基準にするのも!
そば皿には円形や三角形、四角形など様々な形のものがありますが、大きさは20~24cm程度の1人用のサイズが多いです。中には3~4人用の大きめのサイズもあるので、家族構成や食べる量に合わせて選びましょう。たくさんの量を盛り付ける場合は、ワイドサイズや深さのあるタイプを選んでおくと麺がすっきりおさまります。
そば皿のおすすめ4選
出典:Amazon.co.jp
まるでお店で出てくるような見た目の、プラスチック製の定番商品です。内側が赤色なので、食卓も華やかになります。軽くて積み重ね収納ができ、水切りすのこも付いています。お手頃な価格設定も嬉しいポイントです。
まるでお店で出てくるような見た目の、プラスチック製の定番商品です。内側が赤色なので、食卓も華やかになります。軽くて積み重ね収納ができ、水切りすのこも付いています。お手頃な価格設定も嬉しいポイントです。
出典:Amazon.co.jp
れんこんのイラストとふちの手作り感がかわいらしい、萬古焼のそば皿です。高さ5.5cmと少々深めの設計なので、付属の竹製すのこを入れると水切りもばっちりできます。盛り皿としても使える陶器製をお探しの方におすすめです。
れんこんのイラストとふちの手作り感がかわいらしい、萬古焼のそば皿です。高さ5.5cmと少々深めの設計なので、付属の竹製すのこを入れると水切りもばっちりできます。盛り皿としても使える陶器製をお探しの方におすすめです。
三好漆器天然秋田杉 大館曲げわっぱ そば皿1段価格情報がありません
出典:Amazon.co.jp
三好漆器天然秋田杉 大館曲げわっぱ そば皿1段
天然秋田杉を使用した、曲げわっぱのそば皿です。高さのある土台をセットできるので、下に落ちた水分が麺に触れる心配がありません。優しい木の風合いもモダンで素敵です。
天然秋田杉を使用した、曲げわっぱのそば皿です。高さのある土台をセットできるので、下に落ちた水分が麺に触れる心配がありません。優しい木の風合いもモダンで素敵です。
出典:Amazon.co.jp
珍しい三角形のそば皿です。陶器製なのでほど良い重みがあり、1人用にちょうど良いサイズです。飽きのこない上品なデザインなので、来客時にも重宝します。ぴったりサイズのすのこ付きです。
珍しい三角形のそば皿です。陶器製なのでほど良い重みがあり、1人用にちょうど良いサイズです。飽きのこない上品なデザインなので、来客時にも重宝します。ぴったりサイズのすのこ付きです。