天然塩のおすすめ15選!国産や天日塩も
出典:Amazon.co.jp

天然塩のおすすめ15選!国産や天日塩も

天然塩(自然塩)とは、ミネラル成分を多く含んだ塩です。海水を原料に使用し、化学反応させることによってつくられる、高純度の塩化ナトリウムを含む精製塩とは区別されます。幅広い料理に使える天日塩、肉や魚料理にあう岩塩、優しい味わいの藻塩といった種類があり、国産品から輸入品まで、様々な種類が市販されています。今回は精製塩と天然塩の見分け方や天然塩の選び方、おすすめ商品などを紹介します。

天然塩・精製塩・再生加工塩の違いは?

天然塩(自然塩)|ミネラルが多くまろやかな味わい

天然塩(自然塩)|ミネラルが多くまろやかな味わい

出典:Amazon.co.jp

天然塩(自然塩)は、精製されておらず、しっとりとした質感が特徴です。塩味だけでなく、ほのかに甘みのあるまろやかな味わいを楽しめるのが魅力です。カルシウムやマグネシウムといったミネラル分が多く含まれており、栄養補給にも適しています。海水や湖水を煮詰めたり、自然の力で乾燥させたりしてつくられた「海塩」や「湖塩」、山地で採掘した「岩塩」などがあります。

精製塩|ストレートな塩気を感じられる

精製塩|ストレートな塩気を感じられる

出典:Amazon.co.jp

精製塩(せいせいえん)は、サラサラとした質感で水に溶けやすく、幅広い料理に使えるのが特徴です。原料となる海水などを電気分解し、ナトリウムイオンを抽出して煮詰めて製造されています。99%以上の高純度の塩化ナトリウムが含まれており、雑味の少ない塩辛い味わいが魅力です。天然塩と比べて手頃な価格で、購入しやすいのもメリットです。

再生加工塩|味のバランスが取れている

再生加工塩|味のバランスが取れている

出典:Amazon.co.jp

再生加工塩は、精製塩に比べるとミネラルのバランスがとれており、深みのある味わいが魅力です。主に海外から輸入した天日塩を水または海水に溶かし、豆腐の材料で知られる「にがり(海水から採取できる塩化マグネシウム)」やミネラルなどを添加しているのが特徴です。海水に溶かす場合は、にがりやミネラル成分が添加されないこともあります。

天然塩の種類

海塩|幅広い料理に使える

海塩|幅広い料理に使える

出典:Amazon.co.jp

海塩は、海水を原料につくられている天然塩です。ミネラルが豊富で、甘み、苦み、うまみなどのバランスが取れたまろやかな味わいで、様々な料理に使えるのが特徴です。太陽光や風など、自然の力を利用して乾燥させたり、釜で煮詰めたりといった製法でつくられています。天日干しで時間をかけてつくられる「天日塩(てんぴじお/てんじつえん)」もあります。

岩塩|肉や魚にそのままかけられる

岩塩|肉や魚にそのままかけられる

出典:Amazon.co.jp

岩塩は、陸地に閉じ込められた海水が結晶化し、岩のようにかたまってできた天然塩です。アメリカやヨーロッパでよく食べられており、塩気が強く溶けにくいため、肉や魚との相性が良いのが魅力です。ミネラル分を多く含み、採掘場所や成分の違いにより、ピンク、クリアカラーなど、様々な色合いがあります。粒が粗いものは、ミルで挽いてから使用します。

湖塩|塩味を抑えたマイルドな味わい

湖塩|塩味を抑えたマイルドな味わい

出典:Amazon.co.jp

湖塩は、塩分が含まれる塩湖の水を原料につくられた天然塩です。ミネラル分がバランスよく含まれており、適度な甘みと苦みのある、マイルドな風味が魅力です。日本には塩湖がないため、国産の湖塩はなく、海外からの輸入品が流通しています。自然に干上がった湖水から塩を採取するなど、決まった時期にしか収穫されないため、希少性が高いのも特徴です。

藻塩|和食にもあう優しい口あたり

藻塩|和食にもあう優しい口あたり

出典:Amazon.co.jp

藻塩は、ホンダワラと呼ばれる海藻などを原料につくられる天然塩です。海藻の成分を溶け込ませた海水を使用し、煮詰めることによって塩を取り出します。海藻のミネラルが多く含まれており、風味がよく口あたりがまろやかで、和食との相性が良いのが魅力です。ミネラル分の摂取が不足していると感じる方にもおすすめです。

天然塩と精製塩の見分け方

天然塩と精製塩の見分け方

出典:www.photo-ac.com

天然塩と精製塩の主な見分け方は「塩化ナトリウムの純度」「粒の大きさ」「価格」の3点です。塩の商品名は「天然」や「自然」などの名称をつけることが禁じられているため、両者の見分けがつきにくい場合があります。天然塩は、原料に含まれる水分を飛ばしてつくり、採取したものをそのまま使用するため、粒の大きさが不揃いなのが特徴です。一方、精製塩は原料を電気分解させてつくられており、塩化ナトリウムが99%以上含まれ、粒が均一でサラサラとした質感が特徴です。また、精製塩は供給が安定しているため、天然塩よりも価格が低い傾向にあります。

 

天然塩 精製塩
塩化ナトリウムの純度 様々な塩分が含まれているため、低い 99%以上
粒の大きさ バラバラになっている 均一になっている
価格 高め 低め

天然塩の選び方

種類|食材や調理方法にあわせて選ぶ

種類|食材や調理方法にあわせて選ぶ

出典:www.photo-ac.com

天然塩は、調理するメニューや食材にあわせて使い分けるのがおすすめです。ミネラル分を多く含み、食材のうまみを引き出しやすい海塩は、刺身、焼き魚、おにぎりなどの和食によくあいます。塩気が強く、溶けにくい岩塩は、肉や魚料理に適しています。ミネラルがバランスよく含まれ、ほのかな甘みのある湖塩は、スープや煮込み料理などにおすすめです。

産地|原材料の産地もチェック

産地|原材料の産地もチェック

出典:www.photo-ac.com

天然塩は、製法や使いたいタイプにあわせた産地をチェックしましょう。日本では、瀬戸内、能登、沖縄地方などの海塩や天日塩が知られています。天日塩を含む海塩は、オーストラリア、メキシコ、中国、フランスなどからも輸入されています。岩塩や湖塩は日本では採取できないため、岩塩はヒマラヤ山脈が位置するパキスタンのほか、アンデス山脈のあるボリビア、イタリア、湖塩はウユニ塩湖を有するボリビア、死海で知られるイスラエル、デボラ湖のあるオーストラリアなどからそれぞれ輸入しています。国産と表記されている商品であっても、原材料に輸入品の塩が使われている場合があるため、国産にこだわりたい場合は原材料の産地もチェックしましょう。

粒の大きさ|用途にあわせたものがおすすめ

粒の大きさ|用途にあわせたものがおすすめ

出典:Amazon.co.jp

天然塩は、好みの仕上がりにあわせた粒の大きさを選びましょう。粒が大きいものは溶けにくく、口あたりがまろやかに感じられるため、塩そのままの味を楽しみたい場合に適しています。一方、食材や料理に均一に混ぜ込みたい場合は、粒が小さく、溶けやすいものがおすすめです。幅広いメニューに使いたい場合は、サラサラ過ぎない中間の大きさが使いやすいです。

天然塩のおすすめ商品比較表

商品

販売サイト

ポイント

種類

内容量

珊瑚の粗塩

‎シュガーソルト垣乃花

珊瑚の粗塩

漬け物や味噌づくりに適した粗塩

海塩

400g

セルマランドゲランド ゲランドの塩

アクアメール

セルマランドゲランド ゲランドの塩

ゲランド塩田でつくられた顆粒状の塩

海塩

1000g

沖縄 北谷の塩

沖縄北谷自然海塩

沖縄 北谷の塩

沖縄県産の海水塩100%を使用

海塩

250g

土佐の天日塩 あまみ

‎土佐のあまみ屋

土佐の天日塩 あまみ

天日の力でつくられた国産の自然塩

海塩

500g

カンホアの塩 石臼挽き 自然の白色

カンホアの塩

カンホアの塩 石臼挽き 自然の白色

しっとりとしていて溶けやすい塩

海塩

500g

能登 わじまの海塩

美味と健康

能登 わじまの海塩

輪島沖50kmにある舳倉島の海水を使用

海塩

500g

天日塩

ポラニーテ

天日塩

遠赤外線と太陽光で結晶化させた自然塩

海塩

1000g

沖縄の海水塩

青い海

沖縄の海水塩

ほのかな甘みがある味わい深い塩

海塩

500g

奇跡の岩塩 クリスタルソルト ミルタイプ

エストーン

奇跡の岩塩 クリスタルソルト ミルタイプ

氷のように美しいクリスタル岩塩を使用

岩塩

200g

ヒマラヤ岩塩

すこやか商店

ヒマラヤ岩塩

ヒマラヤ山脈の麓で採取されたピンクソルト

岩塩

800g

イタリアンロックソルト 1個

ユウキ食品

イタリアンロックソルト 1個

イタリア原産の大粒タイプのロックソルト

岩塩

800g

ミネラルハーヴェスト 湖塩

グルメミートワールド

ミネラルハーヴェスト 湖塩

素材のうまみを引き出す塩湖の天然塩

湖塩

400g

デボラ湖塩

兼松塩商

デボラ湖塩

1年に1度だけ収穫される希少な湖塩

湖塩

1000g

イスラエル死海産湖塩

マスコット

イスラエル死海産湖塩

純度が高い死海の湖水からつくられる塩

湖塩

100g

のと珠洲塩 藻塩

新海塩産業

のと珠洲塩 藻塩

能登半島の海水と海藻・ホンダワラを使用

藻塩

500g

  • 掲載している参考価格・スペック等の情報について、万全の保証はいたしかねます。詳細な商品情報については、購入前に各メーカーの公式サイト等でご確認ください。
  • 比較表内の空欄部分は調査中です。

【海塩】天然塩のおすすめ8選

出典:Amazon.co.jp

参考価格740円

漬け物や味噌づくりに適した粗塩

火を使わずに、常温製塩されている粗塩です。粒が大きく、天ぷら、焼き鳥、サラダなどに直接ふりかけると、塩の味そのものを楽しめます。さらに、素材の味を引き立たせるので、漬け物や味噌づくりの材料にもおすすめです。沖縄久米島沖の海洋深層水で寝かせたオーストラリア産の天日塩に、沖縄で採取された珊瑚カルシウムが加えられており、ミネラルが豊富に含まれています。

種類
海塩
内容量
400g

漬け物や味噌づくりに適した粗塩

火を使わずに、常温製塩されている粗塩です。粒が大きく、天ぷら、焼き鳥、サラダなどに直接ふりかけると、塩の味そのものを楽しめます。さらに、素材の味を引き立たせるので、漬け物や味噌づくりの材料にもおすすめです。沖縄久米島沖の海洋深層水で寝かせたオーストラリア産の天日塩に、沖縄で採取された珊瑚カルシウムが加えられており、ミネラルが豊富に含まれています。

種類
海塩
内容量
400g

出典:Amazon.co.jp

参考価格978円

ゲランド塩田でつくられた顆粒状の塩

海水を塩田に引き込み、太陽と風の力だけで結晶化している、フランス原産の海塩です。フランスのブルターニュ地方にあり、「白い土地」を意味するゲランドの塩田において、伝統的な製法でつくられています。塩田由来の栄養が豊富に含まれており、力強い味わいが特徴です。顆粒状に仕上げられており、あらゆるメニューに活用できます。

種類
海塩
内容量
1000g

ゲランド塩田でつくられた顆粒状の塩

海水を塩田に引き込み、太陽と風の力だけで結晶化している、フランス原産の海塩です。フランスのブルターニュ地方にあり、「白い土地」を意味するゲランドの塩田において、伝統的な製法でつくられています。塩田由来の栄養が豊富に含まれており、力強い味わいが特徴です。顆粒状に仕上げられており、あらゆるメニューに活用できます。

種類
海塩
内容量
1000g

出典:Amazon.co.jp

参考価格648円

沖縄県産の海水塩100%を使用

カルシウム分が豊富に含まれている、沖縄県産の海塩です。沖縄県の海水100%が原料に使われており、65℃の低温でじっくり煮詰めてつくる、低音蒸発濃縮方式を採用しています。塩味とうまみのバランスが良く、まろやかな味わいが楽しめます。加えて、減塩効果が期待できるのも魅力です。ミネラルが多く、料理に使用すると、素材本来の味が引き立ちます。

種類
海塩
内容量
250g

沖縄県産の海水塩100%を使用

カルシウム分が豊富に含まれている、沖縄県産の海塩です。沖縄県の海水100%が原料に使われており、65℃の低温でじっくり煮詰めてつくる、低音蒸発濃縮方式を採用しています。塩味とうまみのバランスが良く、まろやかな味わいが楽しめます。加えて、減塩効果が期待できるのも魅力です。ミネラルが多く、料理に使用すると、素材本来の味が引き立ちます。

種類
海塩
内容量
250g

出典:Amazon.co.jp

参考価格4,098円

天日の力でつくられた国産の自然塩

海水を凝縮させた、高知県産の天日塩です。原料である海水の濃縮から結晶化まで、火を使わずに、天日の力だけを活用し、じっくりと時間をかけて製造しています。しっとりとした質感でミネラル分を豊富に含み、塩のしっかりした味わいを楽しめます。塩の味が濃厚なため、シンプルな料理にあわせるのがおすすめです。

種類
海塩
内容量
500g

天日の力でつくられた国産の自然塩

海水を凝縮させた、高知県産の天日塩です。原料である海水の濃縮から結晶化まで、火を使わずに、天日の力だけを活用し、じっくりと時間をかけて製造しています。しっとりとした質感でミネラル分を豊富に含み、塩のしっかりした味わいを楽しめます。塩の味が濃厚なため、シンプルな料理にあわせるのがおすすめです。

種類
海塩
内容量
500g

出典:Amazon.co.jp

参考価格528円

しっとりとしていて溶けやすい塩

ベトナムのカンホアにある専用塩田でつくられた天日塩です。原料の海水を使い、天日干しで結晶化させています。人工的な加熱処理を行わず、海水の成分がそのまま取り込まれるので、深く豊かな味わいを楽しめるのが魅力です。できあがった天日塩を結晶のまま石臼で挽いており、溶けやすいため、幅広い料理に向いています。

種類
海塩
内容量
500g

しっとりとしていて溶けやすい塩

ベトナムのカンホアにある専用塩田でつくられた天日塩です。原料の海水を使い、天日干しで結晶化させています。人工的な加熱処理を行わず、海水の成分がそのまま取り込まれるので、深く豊かな味わいを楽しめるのが魅力です。できあがった天日塩を結晶のまま石臼で挽いており、溶けやすいため、幅広い料理に向いています。

種類
海塩
内容量
500g

出典:Amazon.co.jp

参考価格2,200円

輪島沖50kmにある舳倉島の海水を使用

低温結晶されている石川県産の海塩です。室内で熱と風をあてながら、40℃未満で海水を蒸発させ、10日ほどかけて結晶化させています。原料には、石川県の輪島沖50kmの場所に位置する、舳倉島(へぐらじま)で採取された海水100%が使われています。ミネラルのバランスが良く、食材の甘みやうまみを引き出すので、様々な料理に活用できます。

種類
海塩
内容量
500g

輪島沖50kmにある舳倉島の海水を使用

低温結晶されている石川県産の海塩です。室内で熱と風をあてながら、40℃未満で海水を蒸発させ、10日ほどかけて結晶化させています。原料には、石川県の輪島沖50kmの場所に位置する、舳倉島(へぐらじま)で採取された海水100%が使われています。ミネラルのバランスが良く、食材の甘みやうまみを引き出すので、様々な料理に活用できます。

種類
海塩
内容量
500g

出典:Amazon.co.jp

参考価格1,650円

遠赤外線と太陽光で結晶化させた自然塩

体に必要な約70種類の微量ミネラルがバランス良く含まれている天日塩です。人工的な加熱処理は行わず、遠赤外線と太陽光にあてて海水を結晶化させ、1年ほど熟成しています。中国の福建省恵安地区の伝統的な製法が採用されており、海水に含まれるミネラルや酵素がそのまま濃縮されているのが特徴です。添加物は使われておらず、安心して食べられます。

種類
海塩
内容量
1000g

遠赤外線と太陽光で結晶化させた自然塩

体に必要な約70種類の微量ミネラルがバランス良く含まれている天日塩です。人工的な加熱処理は行わず、遠赤外線と太陽光にあてて海水を結晶化させ、1年ほど熟成しています。中国の福建省恵安地区の伝統的な製法が採用されており、海水に含まれるミネラルや酵素がそのまま濃縮されているのが特徴です。添加物は使われておらず、安心して食べられます。

種類
海塩
内容量
1000g

出典:Amazon.co.jp

参考価格519円

ほのかな甘みがある味わい深い塩

沖縄県の南部に位置する糸満(いとまん)の沖合2,000mで取水した海水が原料に使われている、国産の自然塩です。海水を平釜で煮詰めてつくられています。ほのかな甘さのある深い味わい塩に仕上がっており、素材本来の味を引き立てます。和、洋、中など料理のジャンルを問わず、あらゆるメニューに活用できます。

種類
海塩
内容量
500g

ほのかな甘みがある味わい深い塩

沖縄県の南部に位置する糸満(いとまん)の沖合2,000mで取水した海水が原料に使われている、国産の自然塩です。海水を平釜で煮詰めてつくられています。ほのかな甘さのある深い味わい塩に仕上がっており、素材本来の味を引き立てます。和、洋、中など料理のジャンルを問わず、あらゆるメニューに活用できます。

種類
海塩
内容量
500g

【岩塩】天然塩のおすすめ3選

出典:Amazon.co.jp

参考価格920円

氷のように美しいクリスタル岩塩を使用

パキスタン原産のミル用岩塩です。約2~5mmの大きさの粒が入っています。発掘量が少ないヒマラヤのクリスタル岩塩が使用されており、ミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。うまみが凝縮され、味わいがまろやかなので、肉、魚、野菜など、あらゆる食材にマッチします。また、食用だけでなく、バスソルトなどに活用するのもおすすめです。

種類
岩塩
内容量
200g

氷のように美しいクリスタル岩塩を使用

パキスタン原産のミル用岩塩です。約2~5mmの大きさの粒が入っています。発掘量が少ないヒマラヤのクリスタル岩塩が使用されており、ミネラルが豊富に含まれているのが特徴です。うまみが凝縮され、味わいがまろやかなので、肉、魚、野菜など、あらゆる食材にマッチします。また、食用だけでなく、バスソルトなどに活用するのもおすすめです。

種類
岩塩
内容量
200g

出典:Amazon.co.jp

参考価格1,340円

ヒマラヤ山脈の麓で採取されたピンクソルト

鉄分やミネラルなどが豊富に含まれている、パキスタン原産のピンク色の岩塩です。ミルで削って使用するロックタイプです。一般的な塩に比べると塩辛すぎず、食材そのものの味を引き立てるので、天ぷら、焼肉、おにぎり、漬け物づくりなど、どんな料理にも適しています。パッケージにはファスナーがついているので、保存に便利です。

種類
岩塩
内容量
800g

ヒマラヤ山脈の麓で採取されたピンクソルト

鉄分やミネラルなどが豊富に含まれている、パキスタン原産のピンク色の岩塩です。ミルで削って使用するロックタイプです。一般的な塩に比べると塩辛すぎず、食材そのものの味を引き立てるので、天ぷら、焼肉、おにぎり、漬け物づくりなど、どんな料理にも適しています。パッケージにはファスナーがついているので、保存に便利です。

種類
岩塩
内容量
800g

出典:Amazon.co.jp

参考価格469円

イタリア原産の大粒タイプのロックソルト

イタリアのシシリー(シチリア)島の山脈から採掘された岩塩です。200万年以上の長い年月をかけ、自然の力だけで結晶化されいます。純度が高く、ミネラル分が豊富に含まれており、うまみが強いのが特徴です。粒が粗いので、ミルで挽いたり、つぶしたりして使用します。素材の味を引き立てるので、大粒のままかけてもおいしく食べられます。

種類
岩塩
内容量
800g

イタリア原産の大粒タイプのロックソルト

イタリアのシシリー(シチリア)島の山脈から採掘された岩塩です。200万年以上の長い年月をかけ、自然の力だけで結晶化されいます。純度が高く、ミネラル分が豊富に含まれており、うまみが強いのが特徴です。粒が粗いので、ミルで挽いたり、つぶしたりして使用します。素材の味を引き立てるので、大粒のままかけてもおいしく食べられます。

種類
岩塩
内容量
800g

【湖塩】天然塩のおすすめ3選

出典:Amazon.co.jp

参考価格1,380円

素材のうまみを引き出す塩湖の天然塩

西オーストラリアの奥地にある塩湖でつくられた、フロッシー(粗塩)タイプの湖塩です。毛細管現象によって、湖底からにがりなどのミネラル分を含んだ塩が沸き上がる、乾季の終わりのタイミングで収穫されます。良質なミネラルがバランス良く含まれており、野菜、肉、魚など、あらゆる食材のうまみを引き出すのが特徴です。

種類
湖塩
内容量
400g

素材のうまみを引き出す塩湖の天然塩

西オーストラリアの奥地にある塩湖でつくられた、フロッシー(粗塩)タイプの湖塩です。毛細管現象によって、湖底からにがりなどのミネラル分を含んだ塩が沸き上がる、乾季の終わりのタイミングで収穫されます。良質なミネラルがバランス良く含まれており、野菜、肉、魚など、あらゆる食材のうまみを引き出すのが特徴です。

種類
湖塩
内容量
400g

出典:Amazon.co.jp

参考価格330円

1年に1度だけ収穫される希少な湖塩

西オーストラリアの中央に位置するデボラ湖でつくられた湖塩です。西オーストラリア地域の乾季にあたる、10月~1月の期間にのみ収穫されます。4月~8月の雨季に、湖にたまった雨で湖底の塩分が溶け出すことによってできた濃い食塩水が、乾季になると太陽と風の力によって水分が蒸発し、自然に塩の結晶がつくられる仕組みです。

種類
湖塩
内容量
1000g

1年に1度だけ収穫される希少な湖塩

西オーストラリアの中央に位置するデボラ湖でつくられた湖塩です。西オーストラリア地域の乾季にあたる、10月~1月の期間にのみ収穫されます。4月~8月の雨季に、湖にたまった雨で湖底の塩分が溶け出すことによってできた濃い食塩水が、乾季になると太陽と風の力によって水分が蒸発し、自然に塩の結晶がつくられる仕組みです。

種類
湖塩
内容量
1000g

出典:Amazon.co.jp

参考価格255円

純度が高い死海の湖水からつくられる塩

ヨルダンと国境を接する、イスラエルの死海の湖水を原料に使用した湖塩です。立釜、粉砕、洗浄、乾燥といった製造工程でつくられています。塩分の純度が高く、カルシウム、マグネシウム、鉄分といったミネラル分が豊富に含まれているのが特徴です。食材本来の味を引き立たせる働きがあり、煮込み料理、スペアリブなどの肉料理の下味つけに適しています。

種類
湖塩
内容量
100g

純度が高い死海の湖水からつくられる塩

ヨルダンと国境を接する、イスラエルの死海の湖水を原料に使用した湖塩です。立釜、粉砕、洗浄、乾燥といった製造工程でつくられています。塩分の純度が高く、カルシウム、マグネシウム、鉄分といったミネラル分が豊富に含まれているのが特徴です。食材本来の味を引き立たせる働きがあり、煮込み料理、スペアリブなどの肉料理の下味つけに適しています。

種類
湖塩
内容量
100g

【藻塩】おすすめの天然塩

出典:Amazon.co.jp

参考価格4,500円

能登半島の海水と海藻・ホンダワラを使用

能登半島でつくられる藻塩です。能登半島の海水と、海藻・ホンダワラを使用しています。流下式塩田製塩法でつくられています。海藻の旨味成分が含まれた、しっとりとした質感が特徴です。粒の大きさが粗目なので、溶けやすく食材に馴染みやすいのがメリットです。煮物や鍋物など、海藻の旨味成分を活かすことができる和食での使用に適しています。

種類
藻塩
内容量
500g

能登半島の海水と海藻・ホンダワラを使用

能登半島でつくられる藻塩です。能登半島の海水と、海藻・ホンダワラを使用しています。流下式塩田製塩法でつくられています。海藻の旨味成分が含まれた、しっとりとした質感が特徴です。粒の大きさが粗目なので、溶けやすく食材に馴染みやすいのがメリットです。煮物や鍋物など、海藻の旨味成分を活かすことができる和食での使用に適しています。

種類
藻塩
内容量
500g

ハーブソルトもあわせてチェック

料理にかけるだけで風味を加えられる、ハーブソルトもおすすめです。選び方とおすすめ商品を紹介していますので、あわせてチェックしてみてください。

天然塩の売れ筋ランキングもチェック

天然塩の楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの最新売れ筋ランキング情報は、以下のリンクから確認することができます。

※本記事に掲載している商品は、JANコードをもとに各ECサイトが提供するAPIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動がある場合や価格情報に誤りがある場合、本記事内の価格も同様の内容が表示されてしまうため、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。

※記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。

※本記事内の商品情報は、HEIM編集部の調査結果に基づいたものになります。

この記事の修正依頼を送る

人気記事